
ここだけ気持ち悪かったから聞き直した。 文節ごとのつながりがイマイチだけど、意味はわかるからこれでいいや。ブログを書いているのはゲームデザイナーのSamanthaで間違いなさそうだね。某お方にお尋ねして解決しました😌 youtu.be/tsykn9jlL_4?t=… pic.twitter.com/A8yzKyFve1
2022-10-17 11:06:13

うええ最後までできたあああああああ で、これどうすんのわたし🙄 pic.twitter.com/c5NFbVXrvq
2022-10-16 03:48:31




英語では自動詞と他動詞の両方の意味を込めてるんだと思ってたんだけど、日本語では自動詞扱いの訳しか伝えるつもりがなくて「砕ける」にしちゃったんだね。知りたかったことのひとつ、判明した。
2022-10-10 23:39:52
おわ…おわらねぇ… このあたりは日本語のスペースでもお話されていたから大雑把でいいかなーと思った瞬間、「これはseason of shattering darknessという意味で」なんてキエさんがおっしゃってるのを補足した。ふーん。やっぱ自動詞扱いにしてるんだ。闇が自爆するイメージってことだよね🙄 pic.twitter.com/iU9sEetZUS
2022-10-10 23:37:47



省略して要約して早く終わらせたいのに、だいじなこと話してる気がして省略できない…まだこれで半分w pic.twitter.com/qpXqote6zE
2022-10-03 21:32:11



と思ったけど、ちょっと聞いたら知りたかった点についてお話されてたので、やっぱ続きやる。 ゲームの内容について(ローカライズチームが)本国開発チームに確認することはなくて、自分たちでゲームをやりこんで理解して、完成した翻訳を提出すると書かれていますね。 pic.twitter.com/fu9UGAmnEg
2022-10-01 14:52:08



続きやろうと思ったんだけど、長すぎてきつい というか、どこかで日本語でも話している内容だと思うから、訳す必要ないのでは… pic.twitter.com/Pp0PUeOgfA
2022-09-30 14:38:50

つまるところ、ローカライズの結果ユーザーエクスペリエンスが国ごとに変わってしまうことをデベロッパーはどう思っているのか、ということがね、知りたいのです。
2022-09-23 15:06:27
例えばこのlight bloom を日本版では「キノコ」にしましたが、それは英語のmushroomに近い菌類の総称です(子どもに馴染みのあるかわいいイメージ)。みたいな確認を本国に返しているのかというと、たぶんやってないよね?みたいなことで。 twitter.com/kotoriena/stat…
2022-09-23 14:57:16
ローカライゼーションって翻訳と同じで、(正しく意図が伝わっているか)発注元の確認が取れないのが、最大の問題なんじゃないかな。発注側は発注先の文化や言語なんて知らないわけだし。
2022-09-23 14:23:44
localizationって、プログラミング用語でローカリゼーションってカタカナで定着しているのね ↓これは一般的なローカライゼーションの説明 mx.wovn.io/localization
2022-09-23 14:21:52
ふひ。これの書き出しを始めたんだけど、思ったより量が多くて、いったん休憩。これでまだ1/3くらいだなあ。続きいつやろう…🙄 youtu.be/tsykn9jlL_4 pic.twitter.com/agxx0pUCM7
2022-09-23 13:56:09




こうしていろんなテキスト見てると日本語と違うとこたくさんあるのね Admireと眺めるって全然印象が違うし、light bloomってキノコ関係なくね?なんだろう、咲き誇る光?キノコじゃないよねこれ、とは思ってたけど🤔 pic.twitter.com/zhVNok2XUw
2022-09-22 23:51:14

あ?この案内人の名前、「The Void of Shattering」なんだね。闇関係ないじゃん。なんで日本語訳「砕ける闇の虚」にしたんだよ。勘弁してくれ...😟 youtu.be/BKT4L3_5AVQ
2022-09-21 09:49:52
なんにせよ、英詩の出どころと公式の見解が知りたい… なんでこのポエム、ゲーム内に出さなかったのかしら。ゲーム内に出してないのにTwitterに流したのはなぜかしら。
2022-09-19 19:37:28
@InazumaSakuraTF んー、一応あとから、聞きながらまとめてたのですが、たぶん別の会話として中国語の話しをされていましたね。中国語の詩は本編とは別に作られているので、ストーリー考察の参考にするものでもない、みたいなこともキエさんがおっしゃってました。 twitter.com/kotoriena/stat…
2022-09-19 19:34:36
@InazumaSakuraTF あれ?放送局で言ってたお話ですよね。 私、中国語が元になってるっておっしゃっていたのは、ショップの詩のことだと思っていました。あのあたり会話が前後していたので、どちらかな?とは思ったのですが。
2022-09-19 19:28:31
だいたいあれよね、日本Twitterだけ違う情報を出したらさ、Twitterを見てないプレイヤーはどうすんのよと。自国のTwitter見てる海外プレイヤーとも温度差出るよねと。それもlocalizationの範疇としてオーダーが出ているのかしら。この配信の書き出し明日ゆっくりやってみよ。youtu.be/tsykn9jlL_4
2022-09-18 22:33:44
そこを確認するために見聞きしているのだけど、決定的にもうあかんって思うところまでたどり着いたら、離れると思う。英語の情報だけ見ていればいいことだし。
2022-09-18 21:35:13
私が日本チームのノリがあんまり好きじゃないのは、本国の意図からかけ離れて、好き勝手に盛り上がっている印象を受けてしまうからだと思う。本来のゲームの意図や価値を真摯に伝えようとする姿勢があまり感じられないんだよね。私の勘違いであって欲しいとは思うけどさ。 twitter.com/kotoriena/stat…
2022-09-18 21:34:11
日本語だけ見てるユーザーにはミスリードにしかならないと、私は思うんだよね。ミスリードどころか、本来の英詩が意図した提示を超えた情報を出してしまっていることを、本国チームは承知しているのか。むしろオーダーがあったのか。他国でも同じ状況なのか。そこが知りたいところ。#Sky星を紡ぐ放送局
2022-09-18 21:30:13
英語の詩と比べることを前提で日本語訳を作っているようだけど、英語の詩を見てる日本人プレイヤーってほとんどいないよね。というか、そもそも英詩がポエム調なので、そのふたつを比べられる人がどれだけいるのか。 #Sky星を紡ぐ放送局 twitter.com/kotoriena/stat…
2022-09-18 21:28:49
特殊な背景があるので、王国史を思いながらそれぞれの生き物があの空間にいるのか、誰の視点で語られているのかを考えてみると楽しいかもしれない。 伝えたいことはあっても日本語の単語や表現を選ぶのが難しい。ポエムに関しては漢字の読み仮名はつけない。 会場のみなさんとのやりとり2
2022-09-18 21:21:09
直訳とかけ離れることはあるが、違いを比べてもらえると楽しいと思う。ヒントにもなると思う。 英文と日本文を並べて考察している方もいる。 ショップのポエムは中国語が先で、英語から日本語にしている。ゲームが先行でお遊びでつけている。そこからストーリーを考察するのは無理がある。
2022-09-18 21:20:34
限定的すぎたりわかりやすくしないように、ゲーム内テキストの訳くらい気を使っている。 意訳している部分もあるが、ポエムが作られた(未公開の)背景も知っているので、それを元に訳にプラスして日本語的表現に変えている。背景を伝えすぎず、予測の余地をもたせるように心がけている。
2022-09-18 21:20:03
今シーズンのストーリーに関しては、ゲーム内ではみなさんの解釈にお任せしている。SNSではポエムをお届けしている。解釈は自由。 (英語で発表された詩については)きえさんとみれんさんが日本語訳を作っている。自由に解釈する余地を持たせてストーリーを伝えるようにしている。
2022-09-18 21:19:00
気になってた虚ポエムのことをお話されていたので書き出ししてみた。 Vol.2 アートブックの通知はミス。発売は未定。 リードサポートメンバー募集(経験者) 会場のみなさんとのやりとり1 以下、リプ欄に続き #Sky星を紡ぐ放送局 twitter.com/i/spaces/1ynJO…
2022-09-18 21:17:53
「Eye of Eden」に入った瞬間、目の前にでかでかと「原罪」って言葉を突きつけられた衝撃がなければ、ここまでSkyにハマらなかったかもしれない。表示される日本語と目の前に展開されるワールドに齟齬を感じるからこそ、その裂け目から除く真実に手が届くような気がしてより深く覗きたくなるわけだし。
2022-08-26 11:50:36
@lwanvonling ただの下請けだったらまだ納得行くんですけどね。翻訳担当者がコミュニティマネージャーも兼ねてるものだから、SNS配信などで顔を出して、ゲームへの愛を語るわけです。それでこの訳かよと。 内容を熟知している分、意訳しすぎてミスリードを放流しがちなので、単に日本語の扱いが雑なのだと思う😓
2022-08-26 11:21:44
んあ?これなんで凱旋のハンドパンって名前なんだろう。誰がどこに凱旋したの???って考え初めて英語表記を確認しに行ったら違うじゃん。峡谷が「Valley of Triumph」だからtriumph なんだろうし(Sanctuary Handspan と対になってる)、だとしたら凱旋(=勝利の帰京)の意味ではないよね😧 pic.twitter.com/GYWbhBfFgA
2022-08-26 11:06:19

shatteringの対象は自身のことでも王国のことでもなく、星の子たちが手を取り合って闇を打ち砕くことでしたー!みたいなエンディングになるのだとしたら、日本語のタイトルはえらいミスリードになるわけだけど、さすがにそんなことにはならないと思いたい…
2022-08-05 11:37:51
ああ、だから。「破暁」が叶わなかった夢、なんだね。やっぱ他動詞じゃなきゃダメじゃん🙄 中国語タイトルがジェノヴァの同意を得ているのは当然なわけだし。
2022-08-05 11:29:41
ああ、shatter を自動詞として翻訳することに抵抗がある理由がわかった。これまでのシーズンのタイトルは全てSpiritとの記憶を指すGuideの目線で、Guide自身のことではないからだ。Parformans もDreamも。Abyss もAssembly も。Season of The Little Princeだって、薔薇のことではない。
2022-08-05 11:03:52
破晓は破暁で、夜明け、か。 なるほどこれもまた、盛大に訳を変えてきてるのね。英語と中国語と日本語全部意味が違うのも、考察的にはまた面白い?えー。
2022-08-05 09:24:26
@thatskygameJP原文の単語や一文がまるっと抜けている時は指摘させていただきますね。あと、最近少し訳が飛躍しすぎに感じることが多くて、(公式生配信で拝聴しましたが)日本人スタッフだけで完結されているようですし、本国スタッフに最終的な確認をされた方が良いのでは?と思うことがあります。 pic.twitter.com/w06K0yYH4Z
2022-07-26 12:20:32


@thatskygameJP 今週は、峡谷から噴出が始まります。週末に近づくにつれて強い噴出が見込まれるので(峡谷→捨て地→書庫→草原→)雨林をまわるときには気をつけましょう。 ってことですよね🙄 twitter.com/thatskygame/st…
2022-07-26 10:50:17
@thatskygameJP 「わたしたちは一緒にいることでより輝きます。ともだちを見つけて光を分かち合いましょう」 「もしこの季節に困難を感じるなら、そのことを思い出して。」「きっとうまくいくよ!」 原文が一行、抜けてますね🙄 twitter.com/thatskygame/st…
2022-07-15 10:41:10
ん? "a piece of frozen memory from Eye of Eden" 「原罪に継がれし、凍てつく伝承」??? え?継が・れ・し?受け身の「る」??は?
2022-07-12 01:24:00
あー 、Season of prophecy は「預言者の季節」って訳して、Season of performance は「表現者たちの季節」って訳したから、なんか気持ち悪かったのか。どちらにしろ人称名詞ではないけどね🙄
2022-07-06 12:09:39
@XingQB_ninja おふたりで調整されているとは思うのですが、英語とかけ離れてることもあるし、本国の同意を得ているのか、若干不安なことが多くて笑 おふたりに声が届くようにわざとハッシュタグを付けてツイートしてます🫢
2022-07-06 10:06:41
@XingQB_ninja そうそう、ピンバッチポエムはリツさんが担当されてましたよね。イベントテキストはキエさんが担当されていたようです(王子の訳は市販の日本語版を参考にしたか、配信中のキエさんに尋ねたのは私です)。
2022-07-06 10:04:15
Jagged remnants lie in our wake, and even for the mountain it is too much to hold 私たちの辿った跡には酷い残骸が累なり、あの山でさえも包み隠すことはできない。 って感じじゃない?日本語ポエムとは動作主も対象も違いすぎて、全然違う印象になっちゃうんだけど、どうなの???
2022-07-06 09:57:27
We were enraptured as we taught our machines to bind and hoard. 機械に(光を)縛り付け貯め込むことを学ばせ、私たちは悦に入っていた。 The world of the present can be healed, but our past cannot be undone. この世界は回復したが、過去にしでかしたことは取り返しがつかない。
2022-07-06 09:55:42
コメント
コメントがまだありません。感想を最初に伝えてみませんか?