0
トミコ @tommi1714

なると、おびと考察、妄想まとめ3 - min.t (ミント) min.togetter.com/Jphyejn.

2021-10-27 21:47:16
トミコ @tommi1714

obtの名前が死亡者の意味の名前であることがわかると、キサメがobtのそばにいられるのは同じ死者の意味を持つ一部があるからで、だからobtの手はすり抜けることなくキサメの手を掴めたわけで。一番存在が近いんよな。 ともにいるべくしているのいい。 twitter.com/tommi1714/stat…

2021-11-02 22:27:01
トミコ @tommi1714

波風港の部下と息子がそれぞれ海にちなんだ動物である鮫とイルカが側にいることにニコニコしてしまう。 そもそも「鬼」は死んでしまった人の意味を持つ(例:鬼籍)から亡き鮫が亡霊であるobtの側にいることに痺れる。

2019-04-22 14:31:18
トミコ @tommi1714

nrtの最初の理解者がイルカで、闇落ちobtの最初で最後の理解者が鮫だというのと、イルカはnrtの手を取り、obtはキサメに手を取らせたという対比もよき…。 この四人並んでほしい。

2021-11-02 22:44:00
トミコ @tommi1714

考えてみれば、キサメって里と忍の掟に従い続けた場合の案山子のifの存在でもあるのかもな。 さくもさんのしたことの反対側に突き進もうとしてたわけだし。

2021-11-02 22:54:01
トミコ @tommi1714

第四次忍界大戦が10月10日である理由についての考察 privatter.net/p/8254403 ラインナップはカグヤ、ナルト、オビト、カカシ、十尾、マダラ pic.twitter.com/B25BkxQIiN

2021-12-09 22:16:01
拡大
トミコ @tommi1714

@coco10berry ご存知の通り、始めオビトとデイダラのはうちは名前由来まとめに余談として書いてただけだったんでいつかちゃんと十尾と鉄関係でまとめたいと思ってて、おさまるべき所にやっとまとめることができました! デイダラ(巨人)岩、青、玉の4つでオビトの下地と十尾の下地に纏わるのスゴいと毎度思います

2021-12-11 01:18:43
トミコ @tommi1714

@coco10berry ほんとソレですわ! 重要なぶん必要性がわかると、不満だった部分を受け入れられるようになったりしますし~。 デイダラの与えられているものすべて意味が根幹に繋がるから裏付けMVP。 有難うございます!10月10日が紐付けとなってくれたので今までの考察がいい感じにはまって気持ちよかったです!

2021-12-11 23:26:57
トミコ @tommi1714

@coco10berry こんばんは!それはたぶん 首が天照で鳴門が天手力男なので別の神と言えますし、首は大日如来でその化身が不動明王の鳴門で、化身が存在するのは大日如来の姿(行動/思考/立場)ではできないことを不動明王の姿で力ずくで達成させるためなので、違いが大きいが根っこは同じという感じだからと思います

2021-12-12 23:48:37
トミコ @tommi1714

@coco10berry お役にたててよかったです! ですです。違いがないと同じ道を辿ることに…。 「如来」の位はたしかニュアンス的に地上に降りられなくなるんですよ。なので人を救うために如来にならない仏もいたり。 例えば弥勒菩薩は如来になれるんですけども、菩薩の位にあえて留まることをしていたりします。

2021-12-13 00:30:36
トミコ @tommi1714

@coco10berry すみません。間違えました。あえて菩薩に留まっていたのは弥勒菩薩ではなく、観音菩薩でした!弥勒は未来仏。 天岩戸の考察が説明下手でわかりずらかったようで申し訳ないです。 鳴門は首とは違うことができるように生まれています。 調べてみてください~!

2021-12-13 01:23:50
トミコ @tommi1714

不動明王は大日如来の化身であるというのは、 大日如来が身体を変化させて、もっとも救い難い者を導けるように大日如来の智恵の一部を強調したのが不動明王。 優しさで導くほうが効果のある人、怒りを表すほうが効果のある人のように相手の能力や人格に応じて現れる姿を異ならせている感じ。

2021-12-13 19:22:57
トミコ @tommi1714

如来は悟りを開いた者なので側でよりそうことが難しい。 菩薩は悟りを開く一歩前。如来になれるがあえて悟りを開かずに人に寄り添うためにこの位に留まる菩薩もいる。 明王は救う対象を直接的介入の力業ができる位で、救い難い者を救うための如来の化身の姿、あるいは如来から命令をうけた存在。

2021-12-13 19:22:57
トミコ @tommi1714

不動明王が大日如来の使者か、それとも化身かの違いは時代や宗派によって違うのですが、クシナが「首のような子供がほしい」と考えているので、化身の方の力が働いていると個人的に解釈してます。 「仲間を大切にする、守る」ということの信念を受け継ぎ、実行者、体現者となっている。

2021-12-13 21:56:24
トミコ @tommi1714

だから、首が大日如来で鳴門が不動明王の場合、双方似ているようで、できることや行動、思考、立場、強調、が異なる。違いは大きいが根っこは同じ。 港(神道)+クシナ(仏教)を通して神仏習合にした場合に 天照(大日)の首は引っ張り出される立場、天手力男(不動)の鳴門は引っ張り出す立場になる

2021-12-13 22:12:37
トミコ @tommi1714

すべての人を救いたいが人の側で寄り添うことが直接的に難しいのが如来で、如来のかわりに、積極的介入で人に寄り添えるのが明王。 言い換えると、首が人の側でどうありたかったのかの姿が鳴門。 みたいな解釈もできる。

2021-12-13 22:47:15
トミコ @tommi1714

首が所持することでわかる「玉」においての仏格の意味。 仏格は文殊菩薩。「三人寄れば文殊の知恵」でお馴染み。永遠の幸福と悟りの智恵を授ける。 生まれ年(十二支)にはそれぞれ守護本尊がついており、文殊菩薩は卯年の守護本尊で卯年に生まれた人を特別に守ってくれる菩薩。

2021-12-16 00:37:01
トミコ @tommi1714

無限月読で永遠の幸福を夢で与える「月の眼計画」という名の人類救済の智恵を授かり、戦争時に他の忍にも伝えるが、すべてはカグヤ(うさぎ)を復活させ、力を与える守護者をやらされていただけだった首(斑)。 ということですね。 首周辺の無理なく色濃く関連付けるのほんとうまい。

2021-12-16 00:37:01
トミコ @tommi1714

そういえば、首の名前が死亡者の意味だがら、死者としての表現の多さというのは名の体現なんだよな。

2021-12-21 21:35:14
トミコ @tommi1714

「obito」の発音がNRTの舞台装置そのもので、秀逸な名前他にない。 鈴取りの、慰霊碑に首の名前が刻まれていることも、亡き友人について友情の重要さを語ることも、あの一連すべてが空間ごと首の名前由来を体現しているなんておもわないやん。 墓石に名前が刻まれるのが名前の体現なんておもわないやん

2021-12-28 23:16:30
トミコ @tommi1714

首の名前が刻まれることで、この碑石に刻まれている名前の人達が死去しているって表してもいるわけで。 obiitって没年月日に使われるって説明したっけ?略字ob. 1750の日本語訳は1750年没。 小物も会話も人物もあの空間全部がたった1人の名前由来によってなされてるのも、物語の軸の1つになるのも。

2021-12-28 23:49:40
トミコ @tommi1714

うちはオビトの項目に、「名前と慰霊碑の関係」についてを加筆しました。 斑もそのうちちゃんと加筆したいな。 twitter.com/tommi1714/stat…

2022-01-09 23:01:06
トミコ @tommi1714

「うちは一族」の名前由来考察まとめ privatter.net/p/6496689 ラインナップはカガミ、シスイ、イズナ、イタチ、マダラ、サスケ、フガク、ミコト、オビト、タジマ。 デイダラ先輩が「デイダラ」という名前と「岩隠れ」であるばかりに、うちはに一番巻き込まれている感じがある。 pic.twitter.com/D43KLM1i5z

2020-09-30 23:15:11
トミコ @tommi1714

イメージメモ 首の対人の組み立てで、題材的に同一として存在しているのが鳴門とガイで、違いに表すと 鳴門と首は変質した分身 記号的に、鳴門≒首 根本が同じで枝分かれしている ガイと首が相似的双子 記号的に、ガイ∽首 付与されている条件が同じのなか性質は逆転している 的な。

2022-01-11 14:42:05
トミコ @tommi1714

首が最果てを見に行くことになって、一人お供を連れていくことを条件にされたら、キサメを連れていく。 という感じのこの二人の関係性が理想というか、好き。 首は大切な人ほど相手への理想が高くて願いが多すぎるきらいがあると思うので、いるべき場所での幸福を思い置いてくけど、

2022-01-12 22:07:58
トミコ @tommi1714

そんな首が一緒に来てくれと唯一声にして出すことができるのがキサメしかいないのがいいんじゃ~。 どことも知れない道をさ迷い歩かせるのをわかってて「来い」と首に言わせることができるキサメの存在すごいわ~ってなりたい。

2022-01-12 22:07:59
トミコ @tommi1714

組織暁にてトビ(オビト)が「玉」の指輪を所持する意味の考察。 privatter.net/p/7305941 九字の解説、玉女、文殊菩薩、九字護身法「前」、指輪の位置の追加と将棋の加筆をしました。 pic.twitter.com/E48MmGDdYg

2022-01-15 18:40:30
拡大
トミコ @tommi1714

前に調べたことの組み合わせによる言葉遊び。 帯戸…中間の高さに帯桟を入れた板張りの引き戸。 長戸引手…襖(ふすま)・障子・戸の開閉に手をかけて引く部分が細長めの金具。 鳴戸… 開閉のたびにやかましく鳴る戸。

2022-01-21 16:07:07
トミコ @tommi1714

ナガトは取っ掛かりであり、首は開くべき門そのもであり、鳴門が皆に聞こえるやかましさで開かれたことをわからせるっていう物語の流れにも合わせられる。 新しい世界へ行く門は、どんな扉で、取っ手はどんな形状で、開けたときはどんな音がでるのかという解釈もできる。

2022-01-21 16:07:07
トミコ @tommi1714

千手一族の名前を組み合わせると仏閣建築になるように、この三人は1つの目の前まで来た扉になる。 また同じこと言っちゃうけど、首やっぱ純血のうちはじゃなくて、千手(アシュラ)系の血入ってるよな疑惑深まるだよ。

2022-01-21 16:07:07
トミコ @tommi1714

忍者のくせにやかましい、もちゃんと名前にかけてるんよな。

2022-01-21 16:41:53
トミコ @tommi1714

補足的に。 首自身も、ナガトが鳴門の説得に応じた、命を掛ける心変わりをみせた(+こなんとのやり取り)ことで鳴門個人に興味を強く持てるきっかけになったことを鑑みるに、ただナガトを倒すだけだったら首は耳を傾けることはなかったし、ナガトではなく別の誰かだったら pic.twitter.com/X89rQrS2Tv

2022-01-22 20:17:09
拡大
トミコ @tommi1714

鳴門の言葉に首は完全に心を動かされることもなかっただろうと考えると、首にとっても切っ掛けになっているし、鳴門が首の説得に成功できたのは、首がずっと近くでみてきたナガトだったからこそだからと言えるわけで。 誰でもない、首にとってのナガトなんだよなぁ。

2022-01-22 20:17:09
トミコ @tommi1714

この前呟いた、九尾はNRTの世界観構築は何を題材としているかを提示しているのが秀逸だな、という話。 物語本編を読めば、忍者、神道、仏教を題材にしていることが目に見えて分かりやすく提示されているが主にこの3つ。

2022-01-23 00:13:27
トミコ @tommi1714

あかされた九尾の名前は九喇嘛である。 ここからわかるのは、少なくとも天狗で有名な鞍馬、チベット仏教の僧は喇嘛(らま)と呼ばれる。 目に見えない題材に天狗とチベット仏教があることが提示された。 忍者が信仰していた飯綱権現の姿は、狐に乗った天狗→狐の姿に天狗の名前で信仰対象条件成立

2022-01-23 00:13:27
トミコ @tommi1714

神道で狐はお稲荷さんとして信仰対象→信仰対象条件成立 カグヤの時代はチベット仏教及びポン教が題材になっていると推測される→その時代に九尾は生まれ、喇嘛の漢字が使われているので関係が深いのではないか。 twitter.com/tommi1714/stat…

2022-01-23 00:13:28
トミコ @tommi1714

カグヤは女神、母神の集合概念 ハゴロモは開祖、救世主の集合概念 マダラは摩多羅神に纏わる集合概念 というぐらい特定が難しいですが考察しました。 カグヤはハゴロモ、マダラと組み合わせた場合はチベットの宗教と神話を軸に多羅菩薩と夜叉女の概念が多く組み込まれているのではないか?の結論。

2021-09-17 22:38:01
トミコ @tommi1714

神道VS仏教があったようにチベットでもポン教VS仏教があり、土着信仰のポン教は神道よりも修験道に近い宗教。チベット密教。 カグヤの時代(チベット)に起こったことは、マダラ、柱間時代(日本)にもおきているという仏教(修験道、密教)に関する二重構造。 投影。

2022-01-23 00:13:28
トミコ @tommi1714

木の葉の里の名前のベースに木の葉天狗があるとすれば、木の葉の忍=木の葉天狗→大天狗鞍馬は天狗の総元締め。修験者の守護神でもある。 お稲荷さんは稲作に関する豊穣。 天狗や鬼がよく出る土地は製鉄が盛ん。 NRTに使われる名前は稲作や製鉄に関するものが多い。 稲作には鍬などが欠かせない。

2022-01-23 00:13:29
トミコ @tommi1714

九尾の付与された設定すべて、敬われ、信仰される立場であり、上位者。 九尾の名前からわかることは、本来畏れ、敬い、従い、教えをこい、祈る立場の九尾を貶めるほどに秩序と信仰なき忍である状態の木の葉の里、そして世界であるということを体現をしていたのが九喇嘛(尾獣)の境遇。 という結論。

2022-01-23 00:13:29
トミコ @tommi1714

オビトの項目の「帯戸」について加筆、修正しました。 twitter.com/tommi1714/stat…

2022-01-24 22:19:04
トミコ @tommi1714

今月には、忍界大戦と御田植祭と首のまとめ終わったらつぶやきたい。 まただーと呟くのでミュートしてね。

2022-01-29 22:42:04
トミコ @tommi1714

キサメと首の関係もっと説得力のある資料見つけたい。でやってたら、やっぱ伊雑宮御田植祭のゴンバウチワに辿り着くので、改めて調べ直したら「うちは」の元ネタの一つになってるって三年越しに確信もって言える! twitter.com/tommi1714/stat…

2022-01-31 23:13:01
トミコ @tommi1714

末裔であるobt、佐助、鼬の共通点を結び付けた結果、うちは一族の名字は伊勢神宮の御田植祭に使用されるゴンバウチワ由来。というか概念。 こうなると、うちは一族の血筋に「鼬」と名付けたのミスマッチどころかデスマッチ。身内も身も滅ぶ…。

2018-11-01 16:42:16
トミコ @tommi1714

第四次忍界大戦の元ネタの一つが、伊勢神宮の別宮である伊雑宮御田植祭、主に竹取神事。 日本三大御田植祭の一つ、『磯部の御神田』。毎年6月24日に行われる。 九つの地域が毎年持回りで開催する。二つの地域を一つにまとめているところもあり、九つを七つにして七年で一周するようにしている。

2022-01-31 23:13:01
トミコ @tommi1714

この日には伊雑宮へ“七本鮫”と呼ばれる七匹の鮫が参詣に来ると伝えられる。しかしある年に、伊雑宮から鮫達が帰る途中で、漁師が一匹を銛で突き殺してしまったために、その後は六匹で参詣に来ているという。 キサメが「亡き鮫」と解釈できる名前にしているのはここからかもしれない。

2022-01-31 23:13:02
トミコ @tommi1714

(九つを七つにするの、首はほぼ1~7の尾獣で人柱力になったのは関係あるのか?)

2022-01-31 23:13:02
トミコ @tommi1714

御田植祭では「竹取神事」「田植え神事」「踊り込み」が行われる。下之郷区が担当する年のみ「岩戸開きの舞」が披露される。 みなと班の元ネタ天岩戸と、竹取神事の“竹取”のネーミング繋がりで竹取物語が取り入れられているのはこのため。 この祭りの特徴は豊穣だけでなく、豊漁をも祈願するところ。

2022-01-31 23:13:02
トミコ @tommi1714

重要に見えるのが、山、田、海。 うちは一族の名前は山岳信仰に基づくものが多いので山由来多い。 田や豊穣に纏わる名前のキャラが多い。 うずまき一族の名前は海峡由来が多い。 pic.twitter.com/fODxxlw4U6

2022-01-31 23:13:04
拡大
トミコ @tommi1714

御料田で田植前に「竹取神事」(豊漁祈願)が行われる 御料田にゴンバウチワという竹柱(中心の太い竹を忌竹という)を立てて、三度扇いで田の中に倒す。田の中に漁師達が入って竹を奪い合って豊漁を祈願する。持ち帰った団扇や竹の一部分を縁起物として神棚や船にまつり、豊漁、海上安全の護符とする

2022-01-31 23:13:04
トミコ @tommi1714

ゴンバウチワには目出度い宝船と「太一」という文字が書かれている。「太一」は太陽のことであり、天照のことだといわれる。 太陽神(天照)は団扇に招かれ、サシバと共に田に落ちて田に宿り、太陽が田の神に変じる。 その田の神が宿った田で「田植の神事」(豊穣祈願)を始める。

2022-01-31 23:13:05
トミコ @tommi1714

天照が生まれたのは左目なので、案山子の車輪眼は天照であり、案山子に宿ることで田の神に変じた。案山子が自分の考えではなく、首に代わるように(あるいは真似て、なろうとして)思考を動かすのは、天照(首)が変じた田の神として成り立ったのが案山子だから。(豊穣祈願)

2022-01-31 23:13:05
トミコ @tommi1714

佐助が「蛇」から「鷹」にした理由について。 儀式に用いられる団扇をサシバと言う。団扇に長い柄がついているもので、ゴンバウチワはサシバといわれる物。 従者が出掛ける皇族や貴族などの顔を隠すのに用いた長柄の団扇もサシバと言う。 twitter.com/tommi1714/stat…

2022-01-31 23:25:06
1 ・・ 4 次へ
0
まとめたひと
トミコ @tommi1714

成人済。忍たま小松田、3年。イナイレの半田と飛鷹を追っかけています。銀魂山崎の可能性半端ない。おそ松さん筋肉松押し。 乙俺♂️応援! 只今obtを別角度から考察中。深すぎて沼。 腐アカではないためそのたぐいの呟きやRTはしませんが、いいねはします。