すべてはここから始まった
うごぼん会(仮称)の伯仲考察を感心しながら眺めること三日ほど…

アッえっじゃあ五月雨郷てもしかして twitter.com/sunameri2015/s…
2023-02-20 12:35:29
あーー、国広のギミック割るのに南泉のあれこれが役に立ったけど、そのギミック使って今度は南泉の方を割れってか……「徳川ミームをメインにしてた前回のループでは負けた」んだ。それを「特の時代は覚えてなくて、全部猫の呪いのせいだと思ってた」けど「修行でロックが外れたか思い出したかした」
2023-02-20 07:52:20
刀剣男士「なんでその造形できたの」選手権No1が五月雨郷(江)なんですけども あア〜〜ワンワンかわいいんじゃあ〜(脳死)⇄忍びで犬で俳人ってなんだよ(スン)を反復横跳びしてるので気になってはいた
2023-02-20 12:43:22
江はさァ、修行前の江は江としか回想しないふあふあお化けで、極めたら「己は江である」プラスアルファのお話を持って帰ってくるもんだと思い込んでたけど
2023-02-20 12:52:08ココ掘れわんわん1日目

うごぼん会を参考にするなら、書いて「ない」ことに着目すべきだけどウーン 五月雨江と村雲江もお互いを補完してたりするのかな 紹介文もわざわざ「雨」「雲」で芭蕉の句を引用してたよね
2023-02-20 20:39:13
あれは「大日本史」を編纂した水戸光圀をモデルにしていて…もともとは江戸時代の講談で…助さんと格さんは家来じゃなくてお供の俳人…だったような???!?
2023-02-20 20:46:20
おそらく江は富田江でいったん打ちとめだろうと思われるので 江は全部で8振になるよ(暗喩)とか でもそれならなぜそれを五月雨江が持ってるのかっていう
2023-02-20 22:17:18
忘れないようメモ:雲さんの「六義園に行きたい」はお花見ボイスです ココ掘れわんわん→枯れ木に花を咲かせましょう からとりあえず聞いてみたら出てきた
2023-02-21 00:11:52迷走しつつ、一つ目の爆破ブレイクポイント

五月雨江、3つの本丸セリフ 「滝降り埋(うず)む、みかさ哉(かな)」 「桶の輪切るる、夜の声、かと」 「鳰(にお)の浮巣を見にゆかん、ですね」 ↑↓ 松尾芭蕉の句 「五月雨や桶の輪切るる夜の声」 「五月雨は滝降り埋むみかさ哉」 「五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん」
2023-02-21 07:54:24
今までは自分の名前にちなんだ引用かキャッキャッ😆💕 してたけど、言わない最初の5音にもういっちょ仕込みがあるとか? これはただの思いつきです
2023-02-21 07:57:11
五月雨江と村雲江のニコイチ要素 1)お揃いの犬耳&しっぽをつけている 2)ボイス上で明確に「雨さん」「雲さん」と呼びかける 3)2振間で通じ合う犬語(隠語)がある
2023-02-21 08:25:34
これはテキスト起こしじゃわからない、ボイス聞いてわかる表現なんですが 村雲江より五月雨江のがより犬っぽい これは声優さんにわざわざ指示だして犬の鳴き声に違いを出してるよ
2023-02-21 08:34:42
これはゲームボイスだけじゃ確信できない…ちょっとメディアミックスで補強しちゃうけど 犬語で話しかけるのは絶対 五月雨江から、のはず 犬要素に主従あり 主/五月雨/徳川綱吉 従/村雲/柳沢吉保
2023-02-21 12:27:18
うごぼん会の「伯仲の布が山姥伝説をあらわしている」ってやつがすごく腑に落ちたので、引用させていただきます 犬耳としっぽは逸話をあらわしてる それは“後付けの”、“つくりもの”の逸話
2023-02-21 12:34:28
徳川綱吉と柳沢吉保も、研究がすすんで評価が変わってきた偉人 例えば、生類憐みの令は悪法だとか綱吉公は戌年生まれで犬狂いだとか、はたまた柳沢吉保は将軍の権威をかさにきて悪巧みばかりしてるとか
2023-02-21 12:40:21
そんなふうに描写されるのを見たことがある 村雲江のセリフも併せて考えると パッと目につく逸話だけを見て 一方的に悪だと決めつけないでほしい それは後世の作り話だから そういう視点で歴史を見直してみてね ってことかな〜と思いましたまる🙃
2023-02-21 12:43:06
ただ、五月雨江の顕現セリフ、 「これ(犬耳)は前の主への義理のようなもの それよりは自分の名前を詠んでくれたあの方への想いの方が強い」って言うんですよね〜😇
2023-02-21 12:58:10
徳川綱吉の時代、元禄文化が花開いた時代だけど その中からなんで俳聖を選んだのかがわからん 綱吉に紐づいてるなら赤穂浪士事件(戯曲)とか いや、「季語を焼く」方に主眼があるのか?
2023-02-21 19:20:39
うごぼん会「布の着脱=逸話の着脱」説も「な、なるほど!」と唸ったので 犬要素に応用していきたい所存 五月雨江村雲江ともに 戦闘時あり内番時なし軽装時なし 結構気軽に着脱してるイメージ
2023-02-21 21:53:36
後付けの物語のはずだけど 両者ともに「こんな、こんな、いいんですか!!?」くらい 犬ムーブかましてくるので(※個人の主観です) 「一方的に~」のメッセージは戦いの中で示していきたい それはそれとして 後付けの物語もエンタメとして楽しんでねって意味だったら嬉しいな~😆💕
2023-02-21 21:56:10ココ掘れわんわん2日目

俳句は個刃的な趣味なんかな〜(大の字) 「季語」「旅に出たい」「北を目指しましょう」をしきりに言うのもなんかありそうなんだがぐぬぬ
2023-02-22 01:01:43
昨日いただいたRT薪で五月雨江紹介文は芭蕉の句だけど 村雲江のやつは違うよ(たぶんオリジナルの句)って発覚した件 twitter.com/kumomi404/stat…
2023-02-22 07:47:16