ミクロな関係地域
0
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

結節地域というとどうしても都市や駅、商業施設を中心とした圏域が例示されやすいけれども、すべての地域は結びつき合っているのだから、何も「都市的なもの」を中心としなくてもいい。原油の産出地や移民の排出国、あるいは「私」を中心とした結節地域なんてのも考えられる。

2023-11-20 12:33:46
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

高校地理ではこういう流線図がよく出てくる。これは日本を中心とした結節地域だけれども、線で結ばれる空間が「一つの地域」として認識されることは少ない。地域が相互排他的である必要はないはずなのに。 gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/t… pic.twitter.com/Zz9aQVq0YV

2023-11-20 12:39:58
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

環境影響評価法では、「対象事業に係る環境影響を受ける範囲であると認められる地域」のことを「関係地域」と言うらしい。受益圏/受苦圏の対立に見られるように、ある場所との関係の取り結び方は、それだけで一つの「地域」を形成しうる。

2023-11-20 12:42:21
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

アンカーポイント理論的なメンタルマップは、一定の領域を「占める」のではなく、人の移動に沿って離れた場所を「結ぶ」。このメンタルマップが描いているのは「私」を中心とした結節地域なんじゃないか。もちろん「私」が意識しない関係はいくらでもあるわけだけど。 twitter.com/Naga_Kyoto/sta…

2023-11-20 12:47:24
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

ずっと同じ場所に住んでいる人でも、より狭いスケールで見れば、自宅や学校、職場、行きつけの店などがあちこちに散在する飛び地的なメンタルマップを持っているはず。出身地だからといって、その領域全体に均等にアイデンティティを持つ人はいないだろう。 pic.twitter.com/KQAZSG3j90

2022-12-27 04:56:07