0
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

●赤ちゃんのねんね相談 代表 ●NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所 乳幼児睡眠アドバイザー ●科学的根拠を基にしつつ、経験則なども含め夜泣きツイートしてます ●乳幼児の睡眠blogやご相談は下記URLより ●相談実績900件 ●日常、毒親、嫁姑、産後クライシスなど、いち主婦として色々自由にツイートしてます

nentorefumimama.com

赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

一人の保護者として望むこと。両親学級で骨盤がどうのとか、たかだか数分重いものをぶら下げるだけの夫の妊婦体験などよりも、乳児の睡眠や産後クライシスについて教えて欲しい。産後の妻の変化を、産後クライシスという存在を、両親学級などで夫が知ることによって(続

2023-10-24 11:09:32
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

産後の妻への接し方に気をつけようと思う夫が増えるかもしれない。赤ちゃんの睡眠について保護者が知ることによって夜泣きが減り、産後うつなどにならずに済む養育者が増えるかもしれない。(実際にそうした研究がある)続bmjopen.bmj.com/content/2/5/e0…

2023-10-24 11:09:32
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

ある程度食事が出来て、ある程度睡眠が取れれば、我が子のために必死こいて頑張れる。でも、母親である前に人間だから、何週間も何ヶ月も寝不足が続き、自分のペースをことごとく乱される日々では、心身共に本当に参ってしまう。泣いて可哀想だと寝かしつけを頑張り過ぎた結果、(続

2023-10-24 11:09:33
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

イライラして怒鳴ってしまった、叩いてしまった、そんな保護者は今までに一体どれだけいるんだろう。 「泣いたら抱っこしてあげて」 「寝つけないときは抱っこしてあげて」 「抱き癖はつかないから、いっぱい抱っこしてあげて」 と、産院や専門家に言われ、育児雑誌にも書いてあるけれど、(続

2023-10-24 11:09:33
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

その言葉も保護者を追い詰めているような気がします。なぜ抱っこ育児を推奨するのなら、腱鞘炎や腰痛になりにくい抱っこの指導が同時にないの?なぜ母乳育児や完母を母親に推奨するなら、哺乳瓶拒否、粉ミルク拒否になる可能性については説明がないの?(続

2023-10-24 11:09:34
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

なぜメリットやリスクを知った上で選択させてくれないのだろう。世の中には、本当に泣いて泣いて寝ない子がいて、毎日何回も何時間も頑張っている保護者もいる。人間、頑張れる限界はあるのに。頑張って限界で周囲や専門家に相談しても、(続

2023-10-24 11:09:34
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

「母親なんだから頑張って」 「みんな通る道」 「そのうち自然と寝るようになる」 「私もそうだったけど、今ではいい思い出」 「抱っこできるのも今だけよ」 上記はの言葉は、昼寝は抱っこかベビーカー、夜中は歩き抱っこ4〜5時間。添い寝トントンでは2時間泣かれ、(続

2023-10-24 11:09:35
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

3時間半泣いても寝なかった娘の寝かしつけと、自分の睡眠時間2時間の毎日に限界を感じ、相談しに行った窓口でアドバイスされた内容です。寝不足のなか乳児と出かける準備をし、相談しに行って余計に落ち込んだ気持ちは今でも覚えています。(続

2023-10-24 11:09:35
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

なんでいまだに、根性論育児、耐える育児、保護者を追い詰めるデマ情報が根強く残っているんでしょうね。毎日頑張ってるママパパ達。夜も早朝も起きて頑張って育児してるママパパ達。矛盾している表現ですが、我が子が大事ならどうか頑張り過ぎないで欲しいと思います。(続

2023-10-24 11:09:35
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

子供を大事に思うように、ちゃんと自分のことも大事にできる社会になって欲しい。楽な育児をすることに対して、罪悪感を感じないで欲しい。あなたは子供にとって、大事なママパパなんだから。その頑張る保護者を、今以上に追い詰めるような育児情報は、どうか無くなりますように🙇‍♀️

2023-10-24 11:09:36
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

保護者、そして養育者と普段接する家族にも知って欲しいこと。良かれと思っての養育者への「気にし過ぎ」という言葉では、養育者の漠然とした不安は消せません🙇‍♀️ x.com/nentorefumimam…

2023-10-24 18:32:35
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

【母になった女性の脳はどうなっているのか?】 ”6人に1人の女性が産後うつ病を患っていると言われており、さらに多くの女性が、強迫的に手を洗ったり、赤ちゃんが呼吸しているかどうか強迫的にチェックしたりするような行動を起こすと言われています” theatlantic.com/health/archive…

2023-04-07 19:08:17
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

両親学級でのパパのエプロン妊婦体験は、できれば中学高校で体験したほうがいいんじゃないかと個人的には感じています。性行為が自分の体にどのような変化をもたらす可能性があるものなのか、相手(女性)の体にどんな変化をもたらすものなのかを知るのは大事と思います。

2023-10-24 18:38:03

「母親になると女性の脳に何が起こるか」

リンク The Atlantic What Happens to a Woman’s Brain When She Becomes a Mother From joy and attachment to anxiety and protectiveness, mothering behavior begins with biochemical reactions. 1486
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

【母になった女性の脳はどうなっているのか?】 ”6人に1人の女性が産後うつ病を患っていると言われており、さらに多くの女性が、強迫的に手を洗ったり、赤ちゃんが呼吸しているかどうか強迫的にチェックしたりするような行動を起こすと言われています” theatlantic.com/health/archive…

2023-04-07 19:08:17
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

●赤ちゃんが寝てるとき、息をしているのか気になって何度も確認してしまう ●赤ちゃんが手や口にする物の菌がすごく気になる ●些細な変化で体調不良じゃ無いかと心配になる など、赤ちゃんの様子にとても敏感になってしまう経験はあるかと思います(続

2023-04-07 19:08:17
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

私自身もそんな時期を経験しましたが、そのときの周囲の反応は「気にし過ぎ」「神経質」「心配性」「大丈夫だよ」「考え過ぎ」などでした。でも、産後のママは体だけでなく脳の状態も変化しています。周囲から見ればママが神経質に見えても、それは赤ちゃんの生存率を上げるためにとても大事な面も。続

2023-04-07 19:08:18
赤ちゃんのねんね相談®︎|夜泣き相談|乳幼児睡眠アドバイザー|原田智恵 @nentorefumimama

そして、大らかな気持ちで落ち着いて、自信を持って育児をしたいなんて、母親自身が1番強く思っていること。でも、それができない体と脳に変化しているのです。生活を共にする家族はそんな産後のママを責めずに、共感、適切な助言、数分でも話を聞くなどで寄り添ってもらえたらと願います🙇‍♀️

2023-04-07 19:08:18

「母親になると女性の脳に何が起こるか」より抜粋

メモ。

「自分の子供を見たときの扁桃体反応が大きいほど、母親の不安が軽減され、うつ病の症状が軽減されることと研究者らは発見した。言い換えれば、新しい母親の脳の変化は、赤ちゃんの世話をする動機付けに役立つだけでなく、母親自身の感情状態を和らげるのにも役立つ可能性があります。

研究から:

 したがって、私たちの研究で観察された自分自身の幼児の顔に対する扁桃体のより大きな反応は、母親の反応、感情、経験のよりポジティブで向社会的な側面を反映している可能性があります。より高いレベルの不安と気分の低下を経験している母親は、自分の乳児に対する扁桃体反応が少なく、よりストレスが多く、より否定的な子育て態度や経験を報告しました。


関連まとめ

まとめ ネグレクトと乳幼児の解離性障害(泣き止まない赤ちゃん対策マニュアル案内追加)#夜泣き #育児 生馬医院(@ikomaiin)先生のツイートがきっかけでH.Koyaan(@hkoyaan)先生に乳幼児の解離性障害について伺ったことを思い出したのでまとめました。 ※編集人が解説コメントを挿入しておりますが、万一間違い等がございましたら@CookDrakeまでお知らせいただけると幸いです。 ※生馬医院先生のツイートを冒頭に追加収録させていただきました。ご快諾に感謝します。僭越ながら私の感覚過敏についてのつぶやきも追加しました。 72002 pv 834 4 users 23