
ヤマハ発動機は、Gogoro Inc.との協業によるバッテリー交換式電動スクーターの第2弾「EMF」を2022年3月に台湾で発売します。 「EMF」はこれまでのEVとは異なる独自のスタイルや小径ホイールによる優れた加速性能によって、遊び心や楽しさを感じさせるモデルです。 ⬇️詳細は⬇️ global.yamaha-motor.com/jp/news/2022/0… pic.twitter.com/uOb9hwaWhz
2022-01-19 17:02:00
「EMF」は、Gogoroの市販車をベースにOEMモデルとして2019年に台湾で発売した「EC-05」とは異なり、「Gogoro Design Kit」をベースに、当社の現地法人Yamaha Motor R&D Taiwan Co., Ltd.が車体設計を行い、Yamaha Motor Taiwan Co., Ltd.が生産と販売を行うモデルです。また、これまでのEVとは異なる独自のスタイルや小径ホイールによる優れた加速性能によって、遊び心や楽しさを感じさせるモデルです。
以下、ヤマハの公式発表を見てRTする日本の皆さんのコメント

以前台湾行った時にGo Shareのバッテリーが街中の至る所にあってすごいなって思ったのを覚えています。あれから3年くらい経ってるからまた状況は変わっているだろうけど、PR見る限りGogoro側が共通のプラットフォームを提供しているみたいですね。そこにYamahaが乗ってるのが面白い! twitter.com/yamaha_bike/st…
2022-01-19 17:08:33
@kenazuma @KKRnotgachizei ステーションがどれだけあるのかな?と調べたら凄い数あった‥ network.gogoro.com/tw/en/coverage/
2022-01-20 08:40:12
@mgsg25joh @KKRnotgachizei 市場屋台の裏とかにも普通に置いてありました。地図で見る限り沿海部の街には台北以外でもかなり普及してそうですね。
2022-01-20 09:03:47
@kenazuma @KKRnotgachizei ただgogoroショップはあまり無いのでヤマハが扱うというのは良いアイデアだと思います。
2022-01-20 09:43:42
@KKRnotgachizei うまく持って来れるのであれば都市部では流行りそうな気はします。私も台北と高雄くらいしか事情知りませんが、おそらく都市部以外ではそこまで普及していないんじゃないかなと思いますです。
2022-01-19 22:12:49
@kenazuma 少し前にバイク屋の人とこの話になったんですけど 「台湾のGo shareのシステムを数年後に日本に持ってくるんじゃないか?」と言ってましたね
2022-01-19 18:44:48
まぁバッテリ交換式なら一本当たりの航続距離は短めとみて。 デザインは細そうに見えるけれどプラ多いかなぁ? 自宅・宅外での充電コストがどう なるかもきになるところ。 ヤマハは台湾ヤマハから並行輸入や個人輸入(バイク屋メイン)があったりするので国内で見られるかも。期待する。 twitter.com/yamaha_bike/st…
2022-01-19 17:31:39
そろそろ車だけではなくバイク業界も。 価格については再考が必要になっている。 ハイブリッドにせよEVにせよクリーン性はあるかも知れないが「耐久力、耐用年数」は明らかに低く、短い。 高価な短命は消費者の負担が大きい。 「遊びでやってんじゃねぇんだよ!」はメーカも消費者も同じだ。
2022-01-19 17:31:40発表会と関連メディア報道を見て自分から

ヤマハEMF、今週末に試乗会があるのでちょっと見に行くつもり。流石にEC-05乗りとしては気になります。 global.yamaha-motor.com/jp/news/2022/0… twitter.com/yamaha_bike/st…
2022-01-20 20:47:52
ヤマハ公式に対する引用ツイートを見る限り、やっぱ石垣島でも旅行に行かない限り、日本国内だとPBGN系車種を乗るチャンスが少ないため想像しにくかったと思う。 まずバッテリー交換式の航続距離については、「スマホの基地局カバー範囲」という感じと似てる。
2022-01-20 20:47:52
数年間の経営もあって、主要都市では1~2キロごとに交換ステーションがあるため、都市内であれば航続距離を悩まずに済むが、都市外だと「次のステーションにつなげるか」と、活動範囲が数珠繋ぎ的な感じ。
2022-01-20 20:50:04
容量を気にせず一般ガソリンバイク、スクーター的運転感覚だと、一回交換で「最大40キロから60キロ程度」、ここでばらつきが出た理由は、各ステーションのに「3世代のバッテリーが混在」して、それぞれ容量が多少違うからです。
2022-01-20 20:51:05
つまり、一日10~15キロの通勤範囲だと、2~3日ごと交換するであろうと予想できます。 が、長距離だと、30キロごとの交換を気をかけてる。 何故かいうと「上がり坂だと距離が激減する」からです。
2022-01-20 20:52:46
ちなみにゆっくり運転するだと自分ものスタミナ運転を気にかける次第で100キロ近いを叩き出せるけど、これ日常運用だとストレス感じるだろうなと。
2022-01-20 20:54:25
限定的オープンデータのためバッテリー交換ステーションのデータはサードでもアクセスできるため都市内のカバーだとこういう感じ。 mowd.tw/gostation/map/… pic.twitter.com/PccBAHTHwC
2022-01-20 20:56:22

一方、もうちょっと都市から離れると一気に密度が減ってくることがわかる。 「この先ちょっと距離があるから先に交換しないと」と数珠繋ぎ感覚とはこういう意味です。 pic.twitter.com/cSqKufOEGD
2022-01-20 20:59:11

ちゃんと路線を計画すれば、台湾一周サイクリングツアーを「24時間タイムアタック」することが出来るなど、Gogoro公式も航続距離的不安を払拭すべくよく宣伝するが、実際問題となるのはこの部分じゃない。
2022-01-20 21:00:15
上も語った「交換されるバッテリーの種類と容量がユーザー側ではコントロール出来ない完全分配制」であるのと、市外では主要道路と町に点在するため、通勤距離が長くなる人からすると「満充電ではないバッテリーを掴んた」場合のストレス感じる。
2022-01-20 21:02:50
そりぁみんな通勤時間で走るから、主要道路上のバッテリーステーションは早々「交換されてしまう」可能性がある。時間をずらして事前に交換するなど余計な労力がかかってしまう。 バッテリーステーションをものすごく点在することは、「ステーションごとのバッテリー数が有限」ということも意味する。
2022-01-20 21:04:53
1台に2つのバッテリーを使う+ステーション上でバッテリーをチャージするに約1時間が必要など、1ステーションはこのようにバッテリー数が多くないと実は通勤時間では早々なくなります。実質周りの数個ステーション分を全部合わせて1ステーションの運用感です。 pic.twitter.com/BbOtcOQA4j
2022-01-20 21:12:31

だから実際、ステーション数は宣伝する程ではないのと、遠回りを強いられることで不評となり、大規模なステーションを切り替える事になってきてる。 そして今度は、ラッシュアワー以外のバッテリー数がどうしても使用率が低くなります。 pic.twitter.com/lFYTXRmwEs
2022-01-20 21:12:32


そのため、通勤ではない女性客、お年寄り向けの車両など、ユーザー群に「軽い運用」の人が全体的望ましい。 けれども、Gogoroにとってコロナでは「相性が最悪的」のユーザー群は「デリバリ配達員」でした。 何故かいうと都市内で長い時間長い距離一箇所限ってぐるぐる回る。そりぁ空になる。
2022-01-20 21:16:01
ですが、Gogoro公式によると1%未満のユーザーの使用量にバッテリーネットワークが声上がる、という件を考えると、実際言うほどバッテリー数とチャージ能力が高くなく、限度があるとわかります。 「ガソリンステーションが空になる」ことは経験したことないし。
2022-01-20 21:18:45
まぁバッテリーの件をしばらく置いといてEMFに戻るが、発表会にバイクメディアもレビュー記事と動画を上げてるけど.... 今ざっと見るとEMFは完全に「走って面白い一人乗りのオモチャ」に特化してる感触。 pic.twitter.com/PryYILXyPB
2022-01-20 21:23:00

「これカッコイイけど」「このデザインだと、たぶん日常不便だろうな」と思うところ多数ある。 一つ例を上げると、明らかに平均走行距離が短く、日常に物を乗せるシナリオが多数あるため、NMAXのようには走り性能を上げるためにフレーム剛性を上げた設計では、台湾では人気が低い。 pic.twitter.com/N5AbXS4sV6
2022-01-20 21:28:40


つまりEMFは「二台目」には特化してる感じはあります。これどれくらいあるでしょうねー あ、ちなみに自分もEC-05だと2台目として運用してる。(画像裏のがメイン) pic.twitter.com/r6itmNHeGE
2022-01-20 21:31:41


日本のEVの充電ステーションでは、待ち時間が長いことが問題視されることがあり、その解決策として交換式バッテリーの提案を見ることがある。しかし、運用上の課題もあるのか。 twitter.com/ejiwarp/status…
2022-01-20 21:32:02
@sky_graph 持ち出しを含めると交換時間は15~20秒程度、差し込んで10秒未満でバッテリーを吐き出すけど、ステーション上のあるバッテリーは車両数+10%、40万台だと44万台分のバッテリーとなる。使用電力ではなく「このバッテリーの減価償却分を含めて」ユーザー使用料で負担することになる。
2022-01-20 21:43:30
@sky_graph なぜ主要道路でバッテリーが足りないと言うと、十分な待機バッテリーを用意する程コスト高くなる。言われるまでもない今のプランはすでに割り高と感じられる人多数。何故か言うとガソリンバイクと比較できるからね。
2022-01-20 21:45:07
ヤマハ的EMFを日本バッテリー基準のバリエーションを出して載せられるかというとあんま無理しないほうが良さそうだな、欲張りしたら失敗してしまう.... サイトを見る限りモーターはEC-05とは一緒(=Gogoro製)だしね。 pic.twitter.com/eXPviZCgy3
2022-01-20 21:54:54
knさんとの応答

@ejiwarp なるほど、ガソリンバイクと比較されてしまうので、バッテリー交換サービスは費用を上げにくいのですね。そして、利便性の向上が課題になってしまう。
2022-01-20 21:55:38
@sky_graph ガソリンバイク経験者だと割高を感じる可能性が高い一方、レスポンスが早く中低速域は力強く走り出すなど、(バッテリー二個分で20キロあるため)車重自体重いですが、デザインのためもあって女性の受けが良い。
2022-01-20 21:59:24
@sky_graph つまり「あんまガソリンバイクは好きじゃない」新客層を発掘する、というプランを最初から商品企画段階で特化して、そこから手をのばす感じです。 走ってる人はそもそも違う。
2022-01-20 22:01:12
@ejiwarp 中低速の加速は楽しそうですね。それにガソリンバイクよりデザインも自由にできそうです。なるほど、それらの点は魅力ですね!
2022-01-20 22:02:17
@sky_graph 台湾だと、PBGNの他にKymcoが独自のIONEX 3.0を、学習コストを支払って(前の二世代はどれも不評だった)頑張って作ってるところで、今世代は性能が一気に追いついて(以前と比べて)だいぶ評価が良くなってます。 車両数を見てこれからしっかりとバッテリーステーションを増やすという。 pic.twitter.com/sKONNHgXip
2022-01-20 22:09:42


@sky_graph バッテリー形式は車両ごと固定してしまうため、ガソリンバイクとの競争関係は価格プランのエスカレーションを抑える効果があります。 優遇税制など迂闊に合わせると、抗えない巨大利権が生んてしまうため、あえて競争スペックを作らせるのは大事かもしれない。SIMカード的なモノ。
2022-01-20 22:11:48
@sky_graph 補助金制度が物凄く優遇されるためもあってガソリンバイクに競合するつもりでやったら、補助金制度で国会にで激しい攻防となりガソリンバイクも理不尽と言われるレベルの基準をクリアすると半分程度の補助金もらえることとなるが、コロナではガソリンバイクが猛烈に伸びることとなり.....
2022-01-20 22:27:17
@sky_graph 一方EVでは問題点が段々気づかれて中古に流出となり、事業プランでは車両数による固定キャッシュフローを前提にしてるため成長が一時期停滞となった。全体的から見ると車だけで稼げてるわけではなかったし、バッテリーのこともあってある意味高コスト体質だった。
2022-01-20 22:28:42
@sky_graph でもEUの動きが追い風となり、2022年だとガソリンバイクの補助金が低下することが予測され、それを見てKYMCOなどガソリンバイク各社も本格的ダッシュすることに....という流れ。
2022-01-20 22:29:55