
「月が照らす水面は空のすべてを写している」 「太陽が照らす綾錦が覆うのは遙か遠き眺め」 どうしても格差がつきやすい太陽と月概念をふたつの風景で概念重ねまくってクリアしてくるの凄すぎるよ 焔で月で綾錦な長義くん、風で水面で太陽な国広くん 美しい……あまりにも……
2022-07-04 20:54:11
月が雲隠れしてやがて白む地平、つまり月も太陽も姿を消している世界で、いざ尋常に勝負、是非もなく。離れ灯篭を頼りに旅路を行く二振。空を仰ぐ国広を写す水面は空を抱き、長義が見ている醒め遣らぬ夢はいずれ真になる、綾錦が覆う遙かな眺め。数多の風景は数多の山姥切伝説の暗示…美しい…
2022-07-04 22:28:01
でも風を「纏ってる」んだよな それこそふわっとした山姥切伝説よろしくモチーフもふわっとしか繋がってなくて、だからこそすべての景色のなかに二振が共にいるのかもしれない。それはそれで良き…
2022-07-05 12:31:11
とりあえず白み始めた地平で綾錦が覆うのは歩む身でなく遙か遠い眺めが完全にこれなので昇天してしまう(歩む身にズームされているので遙か遠い眺めはイメージしろ) twitter.com/tkrb_ht/status…
2022-07-05 13:02:00
いざ尋常に勝負なんだけど、メロディーがかわいいのとそのあとに「月は雲隠れ(暗くなったね、どうすればいいかな?)」→篝火をつけよう→「道を示すように(明かりが灯ったね)」 みたいな導いてるイメージがすごくあるから「いざ尋常に」も「Shall we dance?」くらいの優しさを感じる
2022-07-05 13:19:35
それでいて「混沌をもたらす真偽舞い込んだ渦に」と国広的にはなんかすごい厄介なのがやってきたというニュアンスなの面白すぎる
2022-07-05 13:25:02
MVはこの、長義くんが喧嘩売ったようでその実国広を導いてるイメージのパートから直接長義リードボーカルの「醒め遣らぬ夢は〜」に繋がるから、「喧嘩売ってきた長義くんは夢…!」という印象が余計に強くなるんだよな。導くイメージが本体か!?っていう。 夢は醒めずに真に変わるみたいですが twitter.com/kreitomuso/sta…
2022-07-05 17:11:54
しかしあの長義主旋律の「醒め遣らぬ夢はいずれ真にも変わり跡を創る」っていうの、国広主旋律の「行き違う声の語りの顛末を探しどこへ進む」と対だから、第一義としては山姥切伝説の成り立ちの話なんだろうなとは思う。「新たに伝うは未知を呼ぶ欠片合わせ」とかそんな感じだし。
2022-07-05 17:11:54
伝説についてのスタンス、やっぱり国広はまだ翻弄されてて、長義くんはそういうものさ、って受け入れてる感じなところに本歌の貫禄を感じる
2022-07-05 17:13:30
なんか伯仲デュエットが長義くんが国広を山姥切伝説の道案内してるイメージになってきたな。自分達の伝説なので風景の中に自分達のモチーフがある。
2022-07-05 17:37:17
繰り返す「宵闇」=月のない暗い夜だから、月はずっと出てないんだよね。月のない夜に篝火を手に歩んでる国広と共にある長義は醒めない夢を見てて、夜明けに気づくのは長義で綾錦の覆う遥かな眺めに気づく国広が認め合うという流れがこう…
2022-07-05 17:46:01
離れ灯篭、あれ月は雲隠れしたまんま出てこなくて、太陽も空が白み始めたな~って感じで姿を現した感じがないのが「道すがら」なんだなあと思う 白み始めた世界で綾錦を見つめたあとの水面が写す空は夜明けなのかな
2022-07-05 22:18:56
本歌写し、結局のところ写してしまうのでどっちがどっちとかあんまりないのかもなとも思うんだけど、やはり個人的なイメージとしては「いたけどいなくなった」月のほうが長義で「まだ出てこない」太陽のほうが国広っぽさはある
2022-07-05 22:22:20
その上で太陽が照らすのは月じゃなく綾錦なの本当に最高だなと思うし月も「自力で発光していますが何か???」みたいな強さを感じる 焔を秘めた月
2022-07-05 22:24:40
月グッズにちょーぎくんおるんだが…?出るのか…?にゃんせん繋がりか…?(高まる期待) twitter.com/touken_hanamar…
2022-07-06 17:05:55追記

そういえば国広と長義の太陽と月のイメージ、太陽と月というより、波紋のイメージの違いから「昼と夜」なんじゃないかという気がしている 太陽と月のイメージはその象徴で本人たちじゃないというか
2022-07-10 07:26:20