
アデペン尻穴🐧は交尾のときにお尻の穴(総排出腔)をくっつけ合うのでそのとき特によく見えるよ(?) youtube.com/watch?v=dkC-BK… フンボルトなど暖かい気候のペン穴はビョっと露出してるけど、アデペンなど寒い気候のペン穴は慎ましい🐧
2019-08-03 15:22:58
日本最古のドキュメンタリー映画「日本南極探検」私が観たのはさらにテープが発見されてデジタル修復を受けた最長verなのですが、以前からあった複製はこちらで観れます 明治当時の風俗や、出発前白瀬中尉殿にサインをねだるため小舟で近寄る早稲田はじめとする学生らなども youtu.be/1XHem79xwck
2019-08-04 02:31:51
白瀬中尉殿が野村船長のわーいと振ってるおててに隠れちゃうのとかも入ってるので観て…KAWAII あとかなり貴重な動いている大隈重信公とかも
2019-08-04 02:48:12
この昔からあったテープは短いので多分船上でお正月迎えるところとかは入ってない…滅茶苦茶可愛いんですけども みんなで乾杯で杯かざしてあれ?白瀬中尉殿…?と思ったらやっぱり飲まないで杯置いてごはん食べ出すとことか…(中尉殿は酒は飲まない)
2019-08-04 02:59:54
大森軍曹と渋武軍曹はそれぞれ明治7年と8年生でどちらも志願兵、かつ日清凱旋後の写真で袖章が一等卒なのですよね(明治二十七八年従軍記章、+渋武一等卒は勲八等白色桐葉章/大森軍一等卒は勲八等瑞宝章をつけてる)歩一の凱旋帰還は明治28年5月末なので、タイミング的にいつ上等兵になったのだろう…?
2019-08-04 12:15:37
「似島の検疫所で出されたあげまき貝」の話を楢原古兵殿と大森軍曹が話して渋武軍曹は知らないので、片目を失う負傷をして先に帰国してたのだなぁ…と伺えるのも
2019-08-04 17:13:11
当時兵卒の渋武軍曹が負傷して帰国したタイミングって何時なのだろう… 日清役の歩一は8/30動員10/24上陸、①11/21旅順総攻撃(第二大隊のみ金州城へ救援)②1月中旬蓋平城占領③2/24大平山攻撃④3月頭営口占領…あたり 4月に講和条約、大森軍曹たちは5月下旬に凱旋帰還
2019-08-05 02:48:04
①から既に髭も凍り水筒も破裂するほど寒く、②も第一中隊は聯隊長&軍旗と共に氷上を突進、③は脛まで埋まる雪…入営してからずっと一緒で身を寄せ暖め合っていただろうこととか、片目を失う負傷して帰国、他に帰る場所のないという彼が大森古兵殿の帰還を待つ気持ちってどんなものだろうと思うと
2019-08-05 02:48:04
1話で大森軍曹が千歳に志願の理由を聞くけれど、大森軍曹も同じく志願なので、そこに少し何か特別な親近感のようなものがあったのではないかな、とも 陸軍現役志願自体が稀なので大森軍曹&渋武軍曹もお互いにそういう気持ちがあったと思うし、だからこそ渋武軍曹も千歳のことを家族のように思って…
2019-08-05 20:02:15
明治35年頃の本にも諸外国と比較しても志願兵は非常に少数とあるし、同じ頃の資料で400人程度の壮丁名簿のとある地域で海軍は2人ぐらい志願いるけれど陸軍は0とかだし
2019-08-05 20:03:57
亀井伯爵の日清従軍写真の本を持っているけれど↑の頃でも凍る程寒いのに雪は積もっていなかったり、気候が本当に違うのだなあとよく分かるし、寒冷地装備は日清や八甲田山を経験して増強されてるのでこの頃は防寒も恐らく…凍傷での死亡が上から5番目ですし
2019-08-05 23:32:58
↑の辺りからなんとなく渋武軍曹(当時兵卒)の負傷&帰還は1~3月頃かなあ…とか 金州城や旅順だと日露のときになにか想起されたりとかしそうだなあとかも
2019-08-06 20:01:20
大森軍曹が戻ってくるまで渋武軍曹(どちらも当時兵卒)が何ヶ月待っていたかがきになるのであります 4月に講和条約で5月末凱旋だし1~3月頃に負傷して後送されたのではないかな…とも
2019-08-07 00:31:32