
あれ、日和りのなせる業説ない?3音くらい半音階でやればどれかしらは9度までには入るやろってんで曖昧な態度から来る保身なんじゃないか?マークターナー研究家求む
2021-09-24 02:53:14
実際は5音くらいやってるが最後の音が何か5度なりなんなりで上手くサウンドするようになってるから考えてやってると思われ 譜例は暇があったら
2021-09-24 02:55:07
コルトレーンのキモいコンファメについて考えるためには36時間一人で他に何も考えることがない中チャリを漕ぐ時間が必要だった 実際に直接得られたものは無かった、キモいことは分かった
2021-09-28 16:08:39
ジャズってコード進行が気持ちいい曲を好んで取り上げて自分のやりたいこととコードを調和させるのがおもろい所以なんだけど ジャズの創始者チャーリーパーカーが作ったconfirmationっていうすげー気持ちいいコード進行をグチャグチャいじって原型なくなるまでボコボコにして気持ち悪くした曲が26-2 twitter.com/boruration/sta…
2021-09-28 23:13:02
リハモっつってもともとある曲をボコボコにするのはジャズじゃしばしばやられるんだけど この26-2の場合その殴る工程をやったのがキモい転調を愛しすぎて根源を探りインド哲学に傾倒までしちゃった伝説の人、名をばジョンコルトレーンと言ふ、なのでコルトレーンのキモいコンファメと呼んでいる
2021-09-28 23:19:46
いま思うとコルトレーンチェンジってそこら中に転がってるな 例えばYes or NoのD7sus4が4小節続くところで勝手にやってるソロ聞いたことあるわ
2021-09-29 18:30:17
26-2で転調とは何なのか理解しかけたことが関係しているか分からんがBen Sluijs久しぶりに聞いたらちょっと何やってるのか分かっちゃったな
2021-10-03 14:31:47
勿論いろんな見方があるけど例えば4度跳躍を2つ含み、そのうち一つは表→裏に、一つは裏→表にかけてのものであるジングルを作るという発想の特殊な場合と考えられる まず2つの4度跳躍間の音程を考える必要があるけどそれを長6度に定めてかつ裏→表を小節の変わり目に揃え最後長い音を5度にする
2021-10-03 16:11:54
実はアウトフレーズにも気持ちいいアウトフレーズとそうでないアウトフレーズがあるし気持ちいいアウトフレーズを当てに行く人とその逆を当てに行く人とがいる・・・ってコト?!?!
2021-10-08 02:33:21
John Wassonめも ・強勢がはっきりしてる(大体リードラッパが高い音吹く) ・Tuttiがキモい強勢のしっかりした謎アンサンブル ・原曲になかった謎のブリッジ部 ・異様にオブリガートが上手い ・強勢を表現できるに足るバンドが演奏するとエグくなる youtube.com/watch?v=ZyjBfP…
2021-10-08 02:47:56
強勢以外は大体のその辺のアレンジャーにも共通してそう、Airmen関係者で言ってもMike CrottyもEric Richardsもそういうところありそう 強勢はなんか秀でてる気がする(気がする)
2021-10-08 02:49:23
問題のGroovin High ソリストが全員うまいのもそうだけどアレンジが強すぎる youtube.com/watch?v=BEyo_W…
2021-10-08 02:51:36
音程はすごい調和してるけど増減表むちゃくちゃな演奏より 音程はむちゃくちゃだけど凄いグルーヴに合わせて上手く増減表書いてる演奏のほうがジャズっぽいのは明らか、極端な例だとフリージャズ
2021-10-11 04:32:51
転調への対応という視点から見たら3点くらいしかあげられないことで知られる、Moment’s Noticeでのカーティス・フラー
2021-10-16 06:58:28
同じアルバムのlazy birdでも非自明な転調のときは八分刻みのリズムでコードトーンを下から四音順々に上がるくらいしかできていないことで知られるカーティス・フラー
2021-10-16 07:03:48
???「俺がカスならあんたはクズだ、ペンタしか使えない俺とペンタだけ使えないあんた、後継に恵まれなかった爺ちゃんが気の毒でならねぇよ」 pic.twitter.com/4MLaQTWoPU
2021-10-21 20:21:59

秋吉敏子がAll the Things進行でテーマ作ったらこうなる的な 増減表(もっと的確な表現ある)でオリジナリティ出してる youtu.be/t2UjJDcE4DQ
2021-11-03 22:46:52
逆に半音上がってたし下の声部も違ったわ、 普通の音源Eb(Ab)-Db-C(Ab)-Bb-(G?) からのファミコン音源F#G#ABC#D E(A)-D-C#(A)-B(G#)-ね そこからのDEF#G#ABC#〜〜もきもちよい pic.twitter.com/nzrDNZCB48
2021-11-03 23:27:51
ここおもろい Bb - A Abの流れから上がってG→Fに繋げるパターンが定番やけど こういう風にF#→Eに繋げるの斬新やな (実音じゃなくてスケールとかで記述できた方がスマートだな) pic.twitter.com/TEmDQZeltc
2021-11-04 23:41:29
チャリ漕ぎながらずっと考えてたけどBen Pettersonの𝟚232322フレーズやけど似た発想の奴は他にも見出されるな、Benと違って傾き付きだけど 正にこういうことをやりたい!のならアドリブ問題はスケールの選択と2と3の敷き詰め問題に還元される
2021-11-05 00:43:41
①Bjorn Solli 上がりながらやってる ちなみにこの音源は最強 youtu.be/9jBNz5BvIOA pic.twitter.com/xjU0IhqAtu
2021-11-05 00:46:05
②Toon Roos Bert Jorisがこのアルバムでやってた記憶があったんだけど今見つけたのはToon Roosだった pic.twitter.com/flyef5zemp
2021-11-05 01:06:16