
半田市・矢勝川のヒガンバナ そこはもう南吉童話の世界でした 『ごんぎつね』の文中にある『ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました』という表現がぴったり pic.twitter.com/QlDgVxIbpT
2018-09-23 21:17:45




恥ずかしながら、今年初めて黄色のヒガンバナがあることを知りました 白は時々見かけるんだけどね pic.twitter.com/13AU3BexQt
2018-09-23 21:25:32

川の中のコサギ氏 似たような見かけの鳥がいくつかいるけど、見分けるポイントとしては嘴と足元かな お歯黒とレギンス… アゴを掻くときに頭の羽がブワっとなってたのが愛くるしい pic.twitter.com/tGY0qC9JED
2018-09-23 21:36:11


ヒャクニチソウとオオスカシバ 特徴である透明の羽が日光を受けてきらきら 妖精みたいな姿だからか、蛾は苦手だけどこれならまだ許せるって人は多いかもですね pic.twitter.com/lxCipB7zTh
2018-09-23 21:41:10

阿久比町方面に見える稲穂と権現山(ごんげんやま) 『ごんぎつね』の『ごん』という名前はここからとられたとも それに因んだと思われるキツネの看板ですが、本当にキツネが生息しているという噂も pic.twitter.com/0cTZsesuT6
2018-09-23 21:52:21


南吉記念館にも、知らないうちにキツネ目撃の新聞記事が何枚も貼られてました 知多からは一時姿を消してたみたいなんですが、どうやらここ十数年の間に現れた様子 半田市内のほか常滑でも目撃あり
2018-09-23 21:59:39
南吉記念館まで歩いて、展示もしっかり見てきました 『赤い鳥』の表紙を並べたパネル展示は圧巻 モダンでおしゃれなデザインが詰まったイラストは一枚一枚じっくり眺めたくなります pic.twitter.com/U3PnZVqRII
2018-09-23 22:18:30




本展示の方は撮影禁止なのでこれだけ ある程度基礎知識(?)みたいなところがあれば十分理解できるし、作家たちの児童文学にかける熱意が伝わってきて興味深かったです 来てよかった 常設の方は過去に何回か見たし、今日は人手も多かったのでカットしました
2018-09-23 22:23:58
こういう記念館に行くと思うけど、日記とか個人宛のはがきとか大衆に公開されて私だったら絶対恥ずかしいなw もっと古いと武士の書状なんかも
2018-09-23 22:30:37
記念館併設のカフェでなんか軽く食事とるか、と思ったら今日は特別メニューでした イベント期間中で忙しいから納得 ブルーベリー黒酢ドリンクをいただきました pic.twitter.com/eaRrrKpfGO
2018-09-23 22:36:59

そういえばブルーベリー黒酢って半田赤レンガ建物でもメニューにあったような 半田だしもしかして…🤔 www3.mizkan.co.jp/sapari/product…
2018-09-23 22:42:51
矢勝川や南吉記念館の近くにキッチンカーや物販テントができてたんだけど、そこの休憩スペースのイラストが可愛かった 『手袋を買いに』の子狐 こういうささやかさが好き pic.twitter.com/5qRZ58mReU
2018-09-24 07:10:16

そういや、昨日はひまりちゃん(1700系)によく遭遇する日でした 行きに阿久比まで乗っていったのと、ヒガンバナの奥を走ってたのと、帰りに金山駅で思いがけず出会い #鉄道写真へたくそ選手権 になってしまったのとで計3回 こんなに見かけるなら番号も併せてチェックしておけばよかった! pic.twitter.com/v5ycFVQ0aM
2018-09-24 07:37:38
