装束について
0
奈倉まゆみ @heikoES

前にブックマークさせてもらっていたの探してきました。

2020-07-20 09:44:33
奈倉まゆみ @heikoES

脇下を縫わないことで動きやすかったり、難しい縫い方をせずに合わせられるメリットがあるのかなあとか。 古代の服は、脇や股を縫わなかったのではないかと、前にフォロワーさんがおっしゃっていたのも思い出しました。

2020-07-20 09:44:34
奈倉まゆみ @heikoES

理解するのが遅くてすみません。 twitter.com/artartn/status…

2020-07-20 09:54:34
相河柚希 (Aikawa Yuzuki)🍊 @artartn

股部・脇部の縫製は難しく。 この部分を縫うようになるのは比較的最近(中世以降)で 昔の服がゆったりしているのは人間工学が未発達の社会で、服が運動負荷に耐える為。 日本の服は平面縫製(着こなしで体型に合わせる)なので、展開するとほぼ四角い布になる。 twitter.com/artartn/status…

2020-05-05 15:16:38
ヒタタレン北緯35° @hitataren

弓を引く時に、わざわざ蜻蛉を外して肩脱ぎしなくても前方と肩山で袖を外していればすぐ腕を出せます。 twitter.com/ygyr/status/12…

2020-07-20 10:10:53
やゆこ @ygyr

直垂は脇の下切れてて、狩衣は上が切れてるのなんでだろ〜

2020-07-19 23:14:18
奈倉まゆみ @heikoES

中国や朝鮮の装束は割れてるのないのにね。不思議🤔

2020-07-20 09:49:17
やゆこ @ygyr

直垂は脇の下切れてて、狩衣は上が切れてるのなんでだろ〜

2020-07-19 23:14:18
奈倉まゆみ @heikoES

狩衣はどうしてあのデザインなんだろ?

2020-07-20 09:45:54
奈倉まゆみ @heikoES

やゆこさんとかぶっちゃうけど

2020-07-20 09:46:25
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

古代~中世の庶民服、肩衣・袖細・直垂(初期)の想像図です。 肩衣に袖がついただけの袖細、さらに鰭袖、胸紐、菊綴、袖括がついた直垂。 先程の図版で胸紐のある袖細が描かれていたように、実際は、袖細と直垂の要素は混在していたと思われます。 pic.twitter.com/2awkVgDNo3

2014-11-02 20:17:43
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

少しややこしくなりますが、呼び方についての補足メモです。 前述のように上領/垂領は着方の呼称ですが、上領を通常の着方とする盤領(ばんりょう/まるえり)装束一般を「盤領(あげくび)」と読ませ、現在多く着られている和装の襟である→ pic.twitter.com/nGwlWbA4rN

2016-08-06 08:35:18
拡大
奈倉まゆみ @heikoES

横腹の部分が縫われていないのがわかりにくいので補足。 典型的な直垂は、前を交差して、直垂袴に着込みます。 直垂袴の下に穿く大口袴は、後ろが少し張った張大口(後張大口)大口袴は、室町時代頃から穿かないことも。 pic.twitter.com/6tWZJYgD7g

2019-01-20 20:25:55
拡大
奈倉まゆみ @heikoES

束帯は唐の官服から進化したもので、直垂のほうが歴史が古いという記事を見て、直垂が気になってしまい、いろいろな資料を見ながら、半年前に描きなぐったもの。少しだけ間違いを直しました pic.twitter.com/Zt65tEwYx5

2018-02-11 19:10:54
拡大
やゆこ @ygyr

以前にも奈倉さんのこのツイート拝見してましたが、忘れないうちにまた改めてリツイートしとこ…ありがとうございます😊 twitter.com/heikoes/status…

2020-07-20 01:12:27
奈倉まゆみ @heikoES

衣は脇が開いてると、身の部分があまりひっぱられず、動きやすいのかな。よくわからんけど。

2020-07-20 00:16:29
0
まとめたひと
奈倉まゆみ@草庵(別亭) @nakuramayumi_u

平安中期のことをぼやいたり、イラストを載せたりしています。(小一条流推し) こちらはポストばかりの一方通行です。 メインアカウント:@heikoES ※ここに掲載しているイラストや画像、記事などを使用する際は必ず、ご一報ください。Unauthorized reproduction prohibited.