
プラネテスを宇宙に詳しい人が見て「間違いだらけで楽しめない」というのは、創作と区別がつかないのではなく、身近すぎてリアリティレベル落とせないのだと思う。ゲーム開発漫画でも身近だけに小さな嘘、矛盾などに「それはさすがに…」と楽しめなくなってしまう開発者が何人もいたしなー。職業病的な
2022-01-26 13:59:38
さらに書くと、その部分が職業的なプライドに関わる部分だと「けしからん!」「わかっていても許せん」みたいなテンションに発展しがちなので、本職の人がキレていたら「まあ、そういうこともあるな」って生暖かくみてRTしない程度が良いというのが私の考えです。
2022-01-26 14:41:57
なんかバズったので、この見解をくれた面白いゲーム開発漫画を張っておきます。 ゲームディレクター、アート、広報の3人で違う場所に「これはありえねぇ!」と突っ込みつつ楽しんで、人それぞれ切れポイント違うなと。 『リスタート!~34歳ゲームディレクター(以下略 amzn.to/3r0acw4 pic.twitter.com/baY6qpXtvo
2022-01-26 15:30:24

多分、普通に読んで面白い漫画なんですが、ゲーム業界の人には複数の業種のスタッフで読んで、みんなで「面白かった」「許せなかった」とか語るのがおすすめです。 自分は担当パートによって許せる部分、許せない部分が違って面白かった。
2022-01-26 15:42:17
物語に「かくあるべし」の価値判断が生まれてしまうこと自体は、語られる対象が現実の事象であるかどうかとは切り離されているし、だからこそフィクションがの存在価値もあるのだろうなあ、と考えているよ。
2022-01-22 14:41:31
現実に基づいたフィクションが、溜飲を下げるためのガス抜きで、現実になんの影響も及ぼさなかったら、わざわざ現実を題材にとった意味はなんなんだろう、とは思うよなー
2022-01-25 18:57:15
物語は、こういう因果関係「かくあるべし」と、現実に起こった出来事のズレを利用して、受け手に「こうあって欲しい」と思わせたり、あるいは「かくあるべし」という規範そのものに疑問を投げかけたりする働きを持つものなのだなあ、と最近は思っているよ。
2022-01-22 14:37:55
「かくあるべし」という規範は、読み手の内部にあるもので、現実/虚構とは関係ない。 読み手の「かくあるべし」という規範が、「物語」を意味づけを与えたり、逆に「物語」を通して揺さぶられたりする。 「物語」の影響の度合いは、物語が現実を題材としているか、虚構を題材としているかで異なる。
2022-01-25 20:25:36
で、オレは 3.「物語」の影響の度合いは、物語が現実を題材としているか、虚構を題材としているかで異なる。 のところのコントロールが重要と思ってるのに、 2.読み手の「かくあるべし」という規範が、「物語」に意味づけを与えたり、逆に「物語」を通して揺さぶられたりする。 で同意がとれてない
2022-01-25 20:32:26
もっとカジュアルに作品を批判していこうぜ! 自分が好きなものを嫌いな人だっていて当然じゃん! 違いを目の当たりにして自分が傷つく必要なんてないんだぜ!
2022-01-26 12:25:05
「自分の作品が批判されることで感情的な反感を抱き作業が遅滞する」経験がまあふつーにたくさんあってそれで実害も生じるので、もっと批判に慣れていこうぜー! とガンガン言っていく。(人格批判とかはやめてね!)
2022-01-26 12:27:35
間違った批判だって全然良いよ! 怒らないよ! 間違いを恐れて、自分の中にあるモヤモヤを言語化する努力を放棄する方が、よっぽど損失だよ!
2022-01-26 12:29:59
いやまじでさー、批判され慣れてないと、こまかなどーでもいい所に対する感情的反感に意識を取られるあまりで、重要な指摘にリソースを割くことができなかったりすんのよ。ネットでもよく見るでしょ、そういうの?
2022-01-26 13:08:08
「へー、そういうものの見方があんのね」とか「うーん、過激な物言いだなあ」とかで受け流すことはサックリ受け流して、重要なこととそうでないことのプライオリティづけちゃんとしていこーぜ!!
2022-01-26 13:10:21
(細かなどーでも良い所の感情的反感を煽ってプライオリティをあやふやにする類の詭弁を弄する人間は、相手にしてらんないよね) (そういうのを見分けるためにも、批判にもーちょっと慣れていく必要があんでないのかなーと思う)
2022-01-26 13:13:16
白土晴一③ 設定考証の役割を学んだ『ヨルムンガンド』 febri.jp/febri_talk/shi… これを貼るべきな気がしていた。 pic.twitter.com/zrqsFlwTad
2022-01-26 13:30:24

批判を内容で批判し返すのはバンバンやったらいーと思うけど、批判に「好きな人の気持ちを考えて」とか「創作もしないのに口挟むな」的な態度で発言そのものを抑制されると、勘弁してくれよーって感じ。
2022-01-26 14:16:37
例えばサンフランシスコ舞台の作品って、特にアクション映画だと、めっちゃ急激な坂をどうやって使うかが肝なんだけれども、あれって自然の地形を無視して人間が碁盤の目を引いた結果、通常だとちょっとキツい角度が生まれてしまったからできることなんだよねー
2022-01-26 14:21:25
「この作品はここがおかしい/ここがつまらない」というのは「そんな作品を褒めてる奴は感性が終わってる」の予備動作としても用いられるので、そのせいで余分に警戒されてる気はする。質問形式で叱責する形式のせいで質問自体にハラスメント性を感じちゃうのと同じで。
2022-01-26 14:34:47
批判が人格の否定と直結して捕らえられるのって、現状実際にそういう用いられ方が多くて、否定的な意見から建設的な話に持っていくことがイメージしづらいってことでもあるんじゃないかしらねぇ。
2022-01-26 15:18:25
「フィクションにリアリティがないと指摘する」ことを「無粋」の一言で全部片付けるのはまあ楽だよね。フィクションがそういうものだと捉えられるのはすげーもったないと思うのでもっとがんばろ…
2022-01-26 16:01:53
あーでも一応言っておくけど、作品に対しての否定的な感想を世の中にだすことと、作品に対しての否定的な感想を作者に直接伝えることは違うからな!! こっちだって人間なんだからツラい感想を急に投げられるとそこそこツラいので多少配慮してくれ!!
2022-01-26 17:00:32
プラネテス、アニメは観てないけど原作は大好きで全巻持ってるし、スペースデブリ問題を有名にした画期的な作品だと思う。 で、そのうえで「作中のデブリの何がどう間違っているか」を読み解くと、デブリ問題を深く理解できると思うので、愛を持ってちょっと解説してみたい。
2022-01-26 13:57:09
原作の第1話だけでも「全然違うことてんこもり」なのだ。 まず、ハチマキはデブリを足で蹴って大気圏内へ落とす。この時点でもう間違い。
2022-01-26 13:59:09
デブリが大気圏に入ると、大気の抵抗で減速し、空力加熱で火の玉になってほとんど燃え尽きる、というのは正しい。 ただ、大気は気体なので、水面のような明確な面を持っていない。空気の重さで地球表面に「沈んでる」だけで、真空の宇宙へ向かって徐々に薄くなっていく。
2022-01-26 14:00:52
ものすごくおおざっぱに言うと、ざっくり高度200kmぐらいから上になると、空気の抵抗はものすごく小さいので、推進力のないデブリでも延々と飛び続ける。ただ、空気抵抗はゼロではないから、飛び続ける期間は数か月とか数年とか数十年とか、デブリの形状によっても違う。
2022-01-26 14:02:32
一方で、ざっくり高度200kmぐらいから空気抵抗が増え始めて、100kmとかになると結構な抵抗になるがまだ火の玉にはならない。どんどん減速して高度数十kmぐらいになると火の玉になる。
2022-01-26 14:04:09
高度200kmとかの低いデブリは、できても短期間で自然消滅しちゃう。「処理しないといつまでも飛んでいて危険なスペースデブリ」ってのは高度数百kmの軌道を飛んでいる。
2022-01-26 14:06:21
第1話にはもうひとつ、高高度旅客機とデブリの衝突事故が重要な話として出てくるが、これは6年前の出来事。 そのとき、デブリが発生したばかりで「デブリ群」のような状態だったとしても、6年後まで「群」の状態でまとまってることはあり得ない。
2022-01-26 14:12:29
デブリは約90分で地球を1周するが、わずかな速度差や形状差(による減速の差)によってだんだん離れて、高度さもついていく。大した期間もかからずに、デブリ「群」は土星の輪のように、地球を取り巻くような分布になってしまう。
2022-01-26 14:14:31
なので、作中のようにデブリが多数まとまって接近することはないが、「デブリの輪」の中に入ると輪のどの場所でも、低確率でデブリと衝突する可能性がある。 まとまって飛んでてくれるよりずっと、たちが悪い。
2022-01-26 14:15:48
もっと細かく言うと、遺品のコンパスがユーリから見て止まって見えたということは、仮にデブリ群の中にいたとしてもデブリはユーリとほぼ同速なわけで、コンパス以外のデブリも止まって見えるはず。 アニメで出てくる(現実とは違う)小惑星帯の中にいるみたいに。
2022-01-26 14:18:26
そんなわけで、第1話だけ見ても現実のスペースデブリとはかなり違うわけですが、もしこれらを全部修正したら、プラネテス第1話は全く成立しなくなってしまうwだからこれはこれでいいわけです。フィクションなんだから。
2022-01-26 14:19:40
それより、プラネテスを読んでスペースデブリを初めて知り、そのうえで「現実のスペースデブリ」ってどんなものなのか、フィクションを完全に鵜呑みにせずに関心を持つと、すごく面白いのではないかと思うわけです。
2022-01-26 14:21:11
私、元アニメーターだから最初現実にこだわりすぎたアニメ業界漫画を描きたいと意気込んでたんだけど初代担当に「リアルにこだわりすぎるとつまらなくなる。リアルとリアリティは違う。エンタメ作品に必要なのはリアリティ、読者にそれっぽいと思わせて面白ければ勝ち」と言われ目が覚めたんですよ。
2022-01-26 11:57:08
そんな元アニメーターがガチリアルとエンタメをギリギリのラインで融合してアニメ業界の光から闇までぶっこんで描いたのが「アニメタ !」です 【試し読みbit.ly/2ejaREy 】 pic.twitter.com/QWp57ivztw
2022-01-26 13:56:29




大昔趣味で漫画を描いていた友達が「逮捕しちゃうぞ」にハマって自分の漫画の背景にお遊びでホンダシティを初めて資料(プラモデル)を見ながら描き込んだ途端、それ以外の描写が一気に胡散臭くなって消したって言うのを聞いて、作品内における正しさのバランスって大切だなって思ったんだよね。
2022-01-26 10:39:09
一部に「正しい」が介入してくるとそれ以外の普通だった存在が急に「正しくない」モノに見えてきてしまう。こだわりたい部分とそうではない部分の境界線が見る側に上手く伝わる構成にしていかないと、労力が返って作品内にモヤモヤする要素を増やすだけになっちゃうんだよね(^_^;)
2022-01-26 10:45:07
鬼滅にしろプラネテスにしろ「何処が面白いんだ」とか「気持ち悪い」とかそういう言葉遣いをしなければ周りのリアクションも柔らかいものになるのになあ、と思った。
2022-01-26 12:53:51
@DAIGATANA 一万歩譲ってその辺のお気持ち表明までなら兎も角、専門分野の肩書きぶら下げて「プロとして迷惑している」まで踏み込んじゃったのは悪手だなあとおもいました
2022-01-26 13:10:27