0
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは紫水晶。アメジストだね。直射日光にあて続けると、色が褪せるから注意してね? 他にも、熱を加えると黄色くなってシトリン(黄水晶)になったり。水晶って言うのは、石英の中でも透明度が高い結晶のこと。中に混じった元素によって、紫や黄、ピンク、黒などの色の違いが出るんだ」 pic.twitter.com/UVbsAP3plS

2016-11-01 08:50:30
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはウレキサイト。ナトリウムやカルシウム、ホウ酸などから出来ているよ。柱状の透明な繊維状結晶が平行に並んでいるから、下に敷いた文字や絵が、浮かび上がって見えるんだ。だからテレビ石とも呼ばれてる。」 pic.twitter.com/M35vAkWoj0

2016-10-26 13:19:17
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはルチル水晶って言うんだよ。水晶の結晶が出来て行く途中で、ルチルって鉱物を取り込んでしまったものなんだ。針入り水晶とも言われるね」 pic.twitter.com/sikhhRyinX

2016-10-25 09:27:31
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは黒曜石。火山の近くで採れる、ガラス様の石で、割ると同じ方向に割れるんだ。だから打製石器としても使われてた。これはナイフ状に打ち欠いてあるものだよ。この石の出土範囲で、当時の交易範囲や状況がわかることもあるんだ」 pic.twitter.com/mV7zopOYuy

2016-10-27 12:58:40
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは黄鉄鉱。パイライトだよ。サイコロみたいな結晶が特徴的だね。金ぴかでしょ? 昔はよく、金と間違われた。たから、「愚者の金」ってアダ名もあるんだよ」 pic.twitter.com/BNwPDsKcDW

2016-10-29 08:50:54
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは虎目石。タイガーズアイだよ。青石綿と石英の混合石で、この色は青石綿の鉄分が酸化したものなんだ。茶色のグラデーションのシマシマが、キャラメルみたいでしょ? 数珠玉にもよく使われてるね」 pic.twitter.com/Uodo3iT4qc

2016-10-28 08:48:04
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは孔雀石。マラカイトとも言われるね。孔雀の羽の模様に似てるからなんだって。これは銅の色だよ。花火の発色剤や岩絵具としても使われてる。綺麗な色でしょう?」 pic.twitter.com/kdiTubSjCg

2016-10-26 13:12:19
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはラピスラズリ。日本名は瑠璃って言うんだ。よく見ると小さな金の粒があるでしょ? これは黄鉄鉱なんだ。粉にしたものは顔料になる。ウルトラマリンって聞いたことあるでしょ? 宝石や顔料として使われてきた最古の鉱物なんだって」 pic.twitter.com/aqV7Iq8T7U

2016-11-02 08:43:40
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはインカローズ。ロードクロサイトとも言うね。日本名は、菱マンガン鉱。ひし形の結晶ができるんだ。イチゴミルクのアメみたいだよね? 中南米でよく採れて、インカ帝国時代にも採掘されてたんだって。磨くと薔薇状の縞模様が現れるから、「インカの薔薇」=インカローズって名前なんだよ」 pic.twitter.com/8Qc0GtP2CR

2016-11-03 10:27:58
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは月長石。ムーンストーンだよ。カボションカットをすると、青や白の光沢が出て、それを月の光に見立てたことからそう呼ばれるんだ。鉱物名としては、アノーソクレース、サニディン。火山岩の斑晶の中の白っぽい鉱物が、これだね。6月の誕生石……菅原さんの誕生石だよ」 pic.twitter.com/VSrrrgXYSU

2016-11-04 13:03:33
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはデサートローズ。砂漠の薔薇。これはメキシコ産で石膏でできたものだけど、重曹石のものもある。砂漠などの乾燥地帯で採取されるけど、どうやってできるのかはまだよくわかってないんだ。水に含まれるミネラルが結晶して、成長したものだから、昔はそこに水があったのかも知れないね」 pic.twitter.com/bFymWJU1Lk

2016-11-06 07:53:49
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはアクアマリン。緑柱石(ベリル)の中でも青いものをこう呼ぶ。濃い緑色のものはエメラルド。エメラルドは固い岩盤にできるから、大きいものが少なく、希少価値があって高価なんだ。アクアマリンは、柔らかめの岩盤にできるから、大きな結晶が出来やすい。二つは色が違うだけの同じ石なんだ」 pic.twitter.com/TFObbMBHf8

2016-11-07 09:28:40
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは白雲母。透明な薄い層が何枚も重なっていて、簡単に剥がれるよ。日本では江戸時代に、浮世絵に使われた。版木に糊をつけて紙に刷り、細かく砕いた雲母の粉を振りかけると、キラキラ光って、ラメみたいになる。雲母(きら)刷りって言うんだ。歌麿の美人画の背景の、白い所に使われてるよ」 pic.twitter.com/6CMTDYhSai

2016-11-08 08:17:30
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは柘榴石。色は違うけどどちらも同じ石だよ。結晶は菱形十二面体。割と硬くてたくさん採れるから、粉にして研磨剤や紙ヤスリなどに使われたりする。透明度が高いものは宝飾品になるよ。宝石名はガーネット。1月の誕生石だね」 pic.twitter.com/KHC7O1zrdc

2016-11-09 08:55:54
拡大
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「石英の中でも透明度の高いものを水晶と言うんだけど、いろんな形や色がある。これは山入り水晶。ファントムクォーツ。一旦できた水晶が、再び成長したものなんだ。中に見える三角の曇った所が先にできた結晶だよ」 pic.twitter.com/9GGtk0YGIq

2016-11-10 14:58:36
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはオレンジカルセドニー。玉髄だよ。石英の細かい結晶でできてる。綺麗なものは宝飾品としても使われる。玉髄の仲間には、カーネリアンやクリソプレーズ、瑪瑙(めのう)やジャスパー、ブラットストーンなどがあって、含まれる不純物によって様々な色になるんだ」 pic.twitter.com/Ifohqyorvm

2016-11-11 10:08:12
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは瑪瑙。アゲートともいう。縞状の玉髄。オパールや石英、玉髄が火成岩や堆積岩の空洞の中に層状に沈殿してできる。オニキス、サードニクス、縞瑪瑙、雨花石、錦石、イリスアゲート、ファイヤーアゲート、苔瑪瑙……産地や、内包物によって現れる模様・色などによって、様々な名前があるんだよ」 pic.twitter.com/A9uZXKUVQi

2016-11-13 09:11:22
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはオケナイト。オーケン石。ラビットテールと言う別名もある。細いガラス状の繊維が放射状に伸びて、綿みたいになる。ふわふわしてるけどすぐポロポロ落ちちゃうから、箱から出せないんだ。扱いが難しい石だよ」 pic.twitter.com/mJBRp9LW9g

2016-11-13 13:03:06
拡大
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはバナジン鉛鉱。鉛がたくさん混じった石がある場所で、錆びた結果出来た石。最近では天然水やサプリなどにもなってて、血糖値を下げる働きのあるミネラルと言われてる。北欧神話の最高神、オーディンの妻で、愛と豊穣の女神の名前・バナジス(フレイアともいう)が名前の由来なんだって」 pic.twitter.com/6CumNCGzsP

2016-11-14 09:10:52
拡大
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは琥珀。アンバーだよ。天然樹脂の化石で、研磨して宝石にも加工される。中に虫などが閉じ込められた虫入り琥珀もある。中国では虎が死んで石になったものと信じられていたから「琥」の文字が使われてるんだって。熱で溶かして他の油と混ぜて、琥珀ニスや琥珀ラッカーにしたりもするよ」 pic.twitter.com/3a4FMECALQ

2016-11-15 11:10:25
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは緑閃石。アクチノライト。角閃石の仲間。含まれる成分で、色が変わるし、呼び名も変わるんだ。僕の持ってる緑のヤツは鉄分が多いもので、鉄緑閃石。隣の白っぽいのはマグネシウムが多いものなんだって。緑色片岩に含まれることが多い。「阿波の青石」がちょうどこの色だね」 pic.twitter.com/LGiDxx4H26

2016-11-17 10:43:58
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはアラゴナイト。日本では霰そっくりな形のものがたくさん出たから「霰石」って名前がある。鍾乳石や珊瑚、貝殻もアラゴナイトで出来てるんだ。珊瑚そっくりの形で出てくるものもあって「山珊瑚」と呼ばれるものもあるんだって」 pic.twitter.com/6cGQJSgCsI

2016-11-18 23:15:30
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これはアスベスト。石綿だよ。繊維状に結晶しててその直径は髪の毛ほど。耐熱性に優れていて、奇跡の鉱物と言われ、昔は建築資材などに使われていたけど、飛散した結晶が肺に入ると有害なため、今では使われてないんだ。江戸時代に、平賀源内が秩父山中で発見して、採掘もしていたんだって」 pic.twitter.com/Qt1OL0AF4C

2016-11-20 09:56:47
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「前にも紹介した方解石だけど、透明だけじゃなくて色んな色があるんだ。方解石は石灰岩の主成分で、石材としての名前は「大理石」。建築物によく使われてるね。透明方解石はその複屈折を利用して、羅針盤のない時代、雨や曇りの日でも太陽の位置を調べるコンパスとして使われていたんだって」 pic.twitter.com/mT1QyxK782

2016-11-21 09:32:04
拡大
拡大
拡大
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「これは斑銅鉱。割ってすぐは銅の赤銅色だけど、すぐに酸化して青紫や虹色に変化する。含まれる鉄や硫黄のせいでね。黄鉄鉱などと一緒に出てくることが多い。色が孔雀の体の色に似ているから、「クジャク銅鉱」という別名もあるんだ」 pic.twitter.com/saCkjdLA6w

2016-11-28 12:10:59
拡大
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

「コレは胆礬(たんばん)。銅が硫黄や水と結合したもので、綺麗な色だけど、実は強酸性の危険な鉱物。水によく溶ける。坑道で採掘している人の服に胆礬を含んだ水滴が落ちると、着ている服がすぐボロボロになったことから、鉱夫泣かせの鉱物だったんだって。もちろん皮膚についても危険だよ」 pic.twitter.com/p9lGlkfUDp

2016-12-06 14:39:52
拡大
添花~soeka~ @soekabox

ブログを更新しました。『AKガーデン出品物の予定 5』⇒ ameblo.jp/soekabox/entry…

2017-06-16 12:38:31
0
まとめたひと
るかこ🏐ε(o▭-▭)o(•௰•*o)3 @rukako_zero

うっかり「月菅いいよね」って呟いた人のところに飛んでっては「お好きですか?」ってお伺いを立てるキモいアカウントはこちらですww 草磨火薙 18↑ HQ月菅しか書けない字書き 月菅潔癖不拆不逆左右固定一攻一受神聖婚姻 生涯厨二病患者 六四天安門:台灣獨立 推しCP→流暮/風降/七五/カヲシン/🌞🥐