
2台のACアダプタを使い、ひとつのスイッチで4台のポイントマシンを同時に切り替える確認テストを念のため実施。まぁ、切り替わるのは当たり前っちゃ当たり前なんだけど、ひとつのスイッチで望む動作が確認出来てようやく達成感。 pic.twitter.com/vWTvrnp2Z8
2017-05-27 11:18:10

Uターン部5枚目6枚目のトリマ加工。フリーハンドで掘ってるので、刃先が暴れてケガキも何もあったもんじゃない (^_^;)。 pic.twitter.com/prdhlaU8Bt
2017-05-27 16:52:31

3日ぶりの線路敷設で ST-17 が不足することが確定。追加注文済み。 pic.twitter.com/zko0yc9fwB
2017-05-29 14:28:43

ようやく肩の痛みが和らいだ。ここぞとばかり精力的にハンダ付け。 pic.twitter.com/zI75y5oQmm
2017-06-01 12:20:42

6040の ハンダ切れ。手持ちは5050しか残ってない。買って来ないと! pic.twitter.com/X8Zps9aiyb
2017-06-01 15:36:39

本日のお買い物。いつもの6040の隣に「錫99%」という超高級ハンダがあったので試しに買ってみた。今度チップLEDのハンダ付けに挑戦するつもり。 pic.twitter.com/EkUzKluzZD
2017-06-01 17:48:07

昨日買ったステープル、幅はちょうど良いけど長さが20ミリあって、12ミリ厚路盤だと裏に釘の頭が飛び出す。ヤスリで削ってツライチにしたが少し面倒だな。 pic.twitter.com/IFZsN7wwEG
2017-06-02 11:56:08

とりあえず午前中に2枚のポイントマシン配線まで完了。テスト結果も良好。 pic.twitter.com/6O43o9YmEp
2017-06-02 12:30:09

なんてことだ!(^_^;) 先月22日に「16V4Aで PL-10+PL-12 が4個同時に動かない」と書いたが、あの時に差した油がソレノイド内部まで浸透したのか?もう一度試してみたらACアダプタ1個だけで PL-10+PL-12 が何不自由なく4個同時に駆動可能になってるぞ!! pic.twitter.com/PjnIVju6bJ
2017-06-02 15:37:11

すでに2個めのACアダプタを買ったあとだが、当初の目論見通り、ひとつのACアダプタ(16V4A)だけで PL-10+PL-12 を4個同時に駆動出来るのであれば、レイアウト~コントロールパネル間の配線本数が半分になるのでとても有り難い。もう少し様子を見てから決めようと思う。
2017-06-02 16:07:58
というわけで、何年も昔に購入した(古い) PL-10 をお使いの方々は、ソレノイドの鉄心部分の左右に KATO のユニクリーンオイルを差してみることをお勧めします。 pic.twitter.com/DX3hNAIp5w
2017-06-02 16:11:40

16V4AのACアダプタ1個だけで PL-10+PL-12 を4個同時駆動する件、あのあと何度も試したが全般的には「ものすごくシビア」という感じだ。12個あるポイントマシンのうち2個が、ACアダプタ1個だけでは動いたり動かなかったりする。
2017-06-04 16:22:31
つまり調子の良いポイントマシン4個の組み合わせならACアダプタ1個だけでも同時駆動可能だが、若干調子の悪いポイントマシンがひとつでも混ざるとACアダプタ1個だけでは同時駆動出来なくなる。また、調子の良いポイントマシンでも固定用ネジを8分の1回転させるだけで調子が悪くなったりする。
2017-06-04 16:27:09
この非常にシビアな状況は、ポイントマシン2個に対してACアダプタ1個をあてがう場合には絶対発生せず確実に切り替わるから、やっぱり安定稼働を実現するためには「ACアダプタを2個使わざるを得ない」という結論に至った。残念だが仕方がない。何より優先すべきは安定稼働だからな。
2017-06-04 16:37:39
午前中に、追加注文していた線路がようやく到着した。今回の発送はDHLではなくロイヤルメールの通常航空便だったため、発注から商品到着まで11日かかった。 pic.twitter.com/vxAEjINIYQ
2017-06-05 17:55:28

というわけで、残りの線路を敷き終えて6枚のドッグボーンUターン部がなんとか完成した。恐る恐る線路を敷き始めたあの日から数えて、結局2週間以上もかかっちゃったね。 pic.twitter.com/z8yppQYlWS
2017-06-05 18:00:58

ドッグボーンUターン部仮組み。さすがに12個のポイントマシンが並ぶと壮観。 これから台枠に据え付ける手順と固定方法を考える。 pic.twitter.com/hf0G10EDg2
2017-06-05 18:05:32

嬉しくて記念撮影 (^_^)。あとで手戻りが発生しなきゃ良いけど… (^_^;)。 pic.twitter.com/lEvrvO1oeX
2017-06-05 18:27:18

デカルク25周年が片付いたので、今日からレイアウト建設を再開する。ドッグボーンUターン部の向こう側に、人が入って作業が出来る空間を作らねばならん。 pic.twitter.com/NHa3RA4sP8
2017-06-15 13:22:57

というわけで、レイアウト部屋入口近くの台枠2つを取り外して1階に移動。当面はこの台枠を今後の作業台として流用する。たったこれだけの作業で汗びっしょり。 pic.twitter.com/NhPPHlUdj7
2017-06-15 13:27:32

困ったなー、何日考え続けても、この先の上手い段取りが決まらない。 pic.twitter.com/vi4Oxdmp9h
2017-06-19 17:33:27

本日の進捗状況。なんちゃない成果に見えるが、実はこれを切り出すのは結構大変だった。 pic.twitter.com/Bf1aGPJth2
2017-06-23 21:00:32

もとの材料がこれくらいの時、そこから幅60ミリを長手方向に切り出すのは実に厄介だ。材料の固定方法を考えないと、丸のこでは上手く切れない。以前にも似たような切り出しで大変苦労した。 pic.twitter.com/LMXutUtn3p
2017-06-23 21:07:49

今日は直線が出なくても構わない部分だったので横着して全部ジグソーで切り出したけど、やっぱ将来のことを考えると断然テーブルソーが欲しくなるところ。 pic.twitter.com/R8wmvWSbLm
2017-06-23 21:11:08

テーブルソーはいずれ自作するとして、今日気づいたのは「俺はフィーダー線の考慮を完全に失念していた (^_^;)」という哀しい新事実である。台枠が分割式である以上、線路の継ぎ目は両ギャップにせざるを得ないから、あらかじめあそこから独立したフィーダー線を引き出しておかねばならない。 pic.twitter.com/tL0XKjC7Ag
2017-06-23 21:33:09

朝からドッグボーンUターン部をバラして、とりあえず1枚だけフィーダー線を引き出してみた。線材は 0.65mm 単線を使用。将来のことを考え、フィーダー線取り出し口は「外回り」と「内回り」を独立させておく。 pic.twitter.com/EmTnjFSMIP
2017-06-24 11:42:01

フィーダーを「外回り」「内回り」に分けるのは、ドッグボーンの進行方向切替スイッチ(PL-10)を電源切替と連動させるため。すなわち、ある路線がドッグボーン運転の時はひとつの電源を外回り内回りの両方に供給し、エンドレス運転に切り替えた時は外回りと内回りに各々独立した電源を供給する。 pic.twitter.com/BxzBU1tokh
2017-06-24 12:09:02

ひとつの路線にデュアルキャブコンを導入するつもりは相変わらず無いが、ある路線の外回りと内回りが独立したエンドレスになった時には、やっぱり外回りと内回りはふたつのパワーパックで別々に運転出来なきゃ意味ねーじゃん、というわけ。
2017-06-24 12:17:53
問題はこの考え方を今年2月に描いた「各路線供給電源切替 (及び路線変更スイッチの安全回路)」設計図に反映しなきゃならないこと。あの時は各路線用のバスワイヤは全部で3本しかなかったが、それが各々外回りと内回りに分かれて全部で6本に増えるわけで、アタマがこんがらがりそう(^_^;)。 pic.twitter.com/48XE8qFRZi
2017-06-24 12:28:08

それにしても、午前中一杯かかったフィーダー線の取り出し工作を、あとUターン部5枚分、合計11箇所も繰り返さなきゃならないなんてホント大変だ。忌々しきは「分割式」よのぉ。手間ばかり増えて全然メリットを感じない (^_^;)。 pic.twitter.com/1SGKfXIZGX
2017-06-24 13:01:46

今日も昼から頑張りフィーダー線取り出し口のハンダ付け。残すはあと3箇所! pic.twitter.com/kLRs4p0qX2
2017-06-25 21:24:49

それにしても、先日バラした台枠を流用した作業台は実に快適だ。地べたに直接路盤を置いて線路を敷いてたあの頃に比べると肩の疲れ方が全然違う。やっぱ作業環境は大切。 pic.twitter.com/oqvx1qsdgp
2017-06-25 21:32:35

ハンズマンでボルトやネジや端子とか色々と買ってキタ。秋月電子に無かったテスタ用の予備ヒューズ(250V / 0.3A)まで買えたのはラッキーだった。何度も言うけどハンズマンの中に住みたい。
2017-06-28 16:55:02
ハンズマンで買ってきたステープルで最後のフィーダー線を固定した。これでようやく、ドッグボーンUターン部のフィーダー線取り出し作業がすべて完了した。 pic.twitter.com/rQRlD3Yhum
2017-06-28 18:58:23

自分で言うのも変だが、フィーダー線自体は結構キレイにハンダ付けすることが出来た。単芯 0.65mm 線材は使いやすい。ただし今回の線路はすべて地下部分なので、ハンダ付けしやすいよう枕木は遠慮なく切り飛ばしたが、地上部分のフィーダー線をハンダ付けする時には枕木を残す考慮が必要だ。 pic.twitter.com/baHqcRkbHM
2017-06-28 19:10:25

また大分ベニヤ商会に注文メール(見積り依頼)を送信した。色々と考えてるけど、やっぱサブロク21ミリ厚ラワンベニヤがないと材料を切り出せない。
2017-07-02 23:44:36
ベニヤ板2枚到着。駐車場にトラックを突っ込んで搬入してもらったので、ほとんど雨に濡れずに済んで助かった。12ミリのシナは表側の全面に当て板がしてあって流石だなぁと思う。 pic.twitter.com/iyaJCe6V1p
2017-07-04 10:05:29

12ミリのシナベニヤを買ったら、オマケにもう1枚サブロク3ミリがついてきました…みたいな? (^_^) (まぁ、品質的には大したことないですけど) pic.twitter.com/EsRKXmGrjf
2017-07-04 10:32:05

本日の市場調査。色々と妄想は湧くけど「コレ!」という決定打が無くて悩む。 pic.twitter.com/O8jCEQn1i8
2017-07-17 21:02:10

恐る恐る線路を敷き始めて今日で2ケ月が過ぎ去った。君の行く道は果てしなく遠い。 pic.twitter.com/zBnPlde92G
2017-07-19 19:30:51

Miniatur Wunderland Hamburg Case Study embarcadero.com/jp/case-study/… なななんと! あのハンブルグのミニチュアワンダーランドが Delphi 製プログラムで制御されていたとは知らなかった! これは大きな励みになる! pic.twitter.com/MbVlKuEPLR
2017-07-19 19:59:20

コントロールルームでエンバカデロのパネルが光り輝いてる!(^_^) (これはホント知らんかったなぁ? 灯台もと暗しってこのことか?)
2017-07-19 20:01:54