聖徳太子と達磨大師の4コママンガ2
0
万秋庵 @banshu_an

【通販】『たいしさんぽ 聖徳太子と達磨大師の日本漫歩録』 B6:デジタルオフセット:本文カラー124ページ:1000円 聖徳太子と達磨大師が、現代の日本でゆかりの地を巡るマンガ。Twitterから再録。内容はリプ参照。 アリスブックス通販 alice-books.com/item/show/7566… BOOTH通販 banshu.booth.pm/items/2163545 pic.twitter.com/T5dz8OmpNx

2020-07-14 03:51:37
拡大
拡大
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ twitter.com/i/events/99089… ↑このモーメントのマンガを加筆訂正のうえ再録しています。 ・絵に加筆 ・誤字脱字の訂正 ・ふりがな追加 ・欄外に補足情報追加 ・地図追加 ・まれに絵も追加 など、初出時より分かりやすくなっているのではないかと思います。 pic.twitter.com/poODoBgCFB

2020-07-14 03:51:37
拡大
拡大
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の使いまわしラクガキ (ピクスクのレキソウオンライン、推しにお店屋さんごっこをさせてる感があるという絵。) pic.twitter.com/eoBc3AB7xg

2020-08-30 14:13:00
拡大
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の落描きマンガ (やはり新規でマンガを描くべきだろうと思い急ぎで描きました。) #エアコミティア_歴史 #エアコミティア #エアコミティア133 banshu.booth.pm/items/2163545 pic.twitter.com/TiYAWBFubu

2020-09-21 11:50:00
拡大
万秋庵 @banshu_an

東京ビッグサイト云々は、以前コミティアで配布したペーパーです。これは入れない方がまとまりが良い気がして、紙の本には収録しませんでした。 twitter.com/banshu_an/stat…

2020-09-21 11:53:31
万秋庵 @banshu_an

コミティア125の配布ペーパーは、聖徳太子と達磨大師の4コママンガの番外編でした。出オチですね…。印刷する前提で作ったので、小さい文字が多くてすみません。 最後のコマで聖徳太子が指さしているのはコレです→ dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/yI4FjQtMiM

2018-08-20 20:31:48
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ拾遺、出羽編1/4。 (次回、達磨寺寺宝回に続きますが、私の作画ペースが遅いので、週一ペースで上げれたらと思います。希望的観測。太子の時代に出羽(いでは)国はまだ置かれていませんが、今回取り上げる伝説が語られた時代には出羽だったとおもうので…。) pic.twitter.com/JNJq0E8mQy

2020-10-18 05:05:43
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ拾遺、出羽編2/4。 (説明を入れた良いと思ったので文字が多いですすみません。異同のある話をいろいろ参照しつつ、文字数削減のため無理矢理要約しています。リンク先などにもう少し詳しい話が載っています。) town.nakayama.yamagata.jp/site/kanko/oda… sotozen-navi.com/detail/article… pic.twitter.com/DwH7s29AYd

2020-10-24 05:07:15
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ拾遺、出羽編3/4。 (現地で掲示されていた縁起や配布されていた説明を参考に描いています。達磨市というのはあまり関西ではなくて、東の方が多い風習だろうと思うので一度行ってみたいものです。異国出身の人が、よく日本で定着したものだなと感慨深かったです。) pic.twitter.com/ECgzUALYtD

2020-11-01 04:28:40
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ拾遺、出羽編4/4。 (前回参考にあげた『出羽百観音』に載る寺院の開基として、多いのは空海でも円仁でもなく、圧倒的に行基でした。マンガの2コマ目「能除大師」は誤字ではないです。この時点の表記は「太子」じゃないんですね。) pic.twitter.com/iOgiXzxTYO

2020-11-03 10:23:28
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

(何年か前に羽黒山に行ったときには、聖徳太子に全然興味が無くて、「能除太子って古代の王族の血を引く設定なんだな~」と思っただけだったのですが、今となっては「あの崇峻の…!」なのでこの話を入れました。) pic.twitter.com/K4V8K2aMnc

2020-11-03 10:28:50
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ拾遺、出羽編の地図。 (参考にあげた『蝦夷の地と古代国家』(とそれを引用した『大学で学ぶ東北の歴史』)に蝦夷地の南限や古墳の北限を記した地図が載っていて、松島や達磨寺だと南北両方の文化と交流のあった地域に入るのだなと思いました。) pic.twitter.com/OAZpU420Pp

2020-11-03 13:30:20
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

現地に行った際のツイートはこのモーメントの最後の方にあります。 twitter.com/i/events/11204… (基本的に自分が見た景色を元に描こうと思っているのですが、桜は咲いている絵にした方がマンガとしては正解なんだろうなと思って変えました。)

2020-10-18 05:09:02
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師のマンガ番外編。 (中之島香雪美術館の展示を見たので、偏った見方をプレゼンする画像を作りました。ぜひ達磨大師を探してください。ちなみに絵伝の詞書と衡山の場面は、私が行った時点で展示されていました。片岡山の場面はなかったですが、四天王寺本は図録に載っています。) pic.twitter.com/buHdMBs4EI

2020-11-08 18:03:23
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ。 12月1日は、聖徳太子と片岡山の飢人が出会ったから「臘朔達磨忌」(提唱者:虎関師錬) (1枚目再掲、2・3枚目新規画像です。3コマ目に何装だかわからない本を描いていますが、そもそも冊子じゃなくて巻子だった気がしますね。) pic.twitter.com/KZmFfruAGq

2020-12-01 04:30:49
拡大
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

日本書紀とか南岳衡山の話とかはここらへんです。 pic.twitter.com/PQNQJzMXgA

2020-12-01 04:30:50
拡大
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師のマンガ 歴史上の聖徳太子の没年は622年とされているので、2021年は1399年目、仏教界のカウントでは1400年忌のようです。 でも過去には誕生・没年・年齢それぞれ複数説あったようで、太子伝だけじゃなく注釈書も見ると、顕真さんや訓海さんもいろいろ書いていますね。 pic.twitter.com/NVNigb5rL0

2021-01-01 05:23:11
拡大
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師のマンガ (2月22日は聖徳太子の命日だよ。偲んでね!2月は仏教界のビッグネームの命日(とされている)日も。聖徳太子の没年については2枚目(再掲)参照。) pic.twitter.com/fj7M37IJ8M

2021-02-22 04:26:46
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

(聖徳太子をにおわせるウマ(黒駒?)と達磨的ななにかという自己満足イラスト) twitter.com/banshu_an/stat… pic.twitter.com/hQnNM5xgEJ

2021-03-28 16:08:02
万秋庵 @banshu_an

(最近マンガを描いている余裕がないので、自分用グッズでも作ろうかと思ったラクガキ供養。一般の人に見られてもギリギリセーフな線で、大師と太子を入れ込みたくてキメラ合体を模索した痕跡です。) pic.twitter.com/PTE5xIcS2J

2021-03-21 19:04:48
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ。 (先月の話ですが、法隆寺の1400年御聖諱法要の日に行ったらすごくよかったので描きました。100年に一度のタイミングなので記念に。叡福寺の勧進能も見られたら描きたいです。もし見られなかったら普通に猿楽回として描きます。) pic.twitter.com/marSPpzLIW

2021-05-04 12:54:47
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ。 (新作能がエモくておなか一杯になりました。風姿花伝の引用部分の前後にも秦河勝の面白すぎる生涯が書かれています。この神儀云は特異な性質で、おそらく材料提供者は他にいたけど、風姿花伝に取り入れる判断は世阿弥のものだと思われます。序にも書いてるし。) pic.twitter.com/KIXGmBqINj

2021-05-16 19:50:07
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

#築け墳丘飛べよ鳥 (聖徳太子を前面に出したサークルカットにしてみました。) pictsquare.net/e2bd7eodne3qlv… pic.twitter.com/nvRBN5MzZN

2021-05-30 18:40:58
拡大
万秋庵 @banshu_an

(ラクガキ画像。奈良博の展示しか見ていない(というか他は始まっていない)ので、実際はどんな感じかはわかりません。大阪市美は行きたいです。) pic.twitter.com/h9ZdkTDu19

2021-06-27 18:09:52
拡大
万秋庵 @banshu_an

10月5日は達磨忌。 (画像に意味はありません) pic.twitter.com/KHNT8ka0E4

2021-10-05 04:08:14
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師のラクガキ。 (八尾市立歴史民俗資料館で「聖徳太子なりきり帽」なるものをもらったので。聖徳太子は地毛でこの髪型ができると思いますが、あえて装着してみると思いますという図。) pic.twitter.com/hQZxaICMl4

2021-10-24 17:13:43
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

(ugly sweater という文化を知ってしまった聖徳太子のラクガキ。) twitter.com/banshu_an/stat… pic.twitter.com/nMlzweP7cD

2021-12-25 04:44:35
万秋庵 @banshu_an

(推しの信仰上の理由によりクリスマス絵は無いです。) pic.twitter.com/AhQszA7mEI

2019-12-24 04:52:10
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の寅年。 (奈良県で寅といえばここです。公式サイトには"聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得され、大変にご利益をいただかれましたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったといわれています。"とあります。丁未……?) pic.twitter.com/G17UEX7Tfq

2022-01-01 03:44:08
拡大
万秋庵 @banshu_an

(暑さで夕顔棚納涼する聖徳太子と達磨大師の幻覚が見えてしまったので…。) pic.twitter.com/3ag7BvqcHJ

2022-07-31 14:19:57
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の手抜き四コマ。 (『〇〇〇ちゃんとてんぐちゃん』が、今読むと面白過ぎたので。天狗と達磨で時代を中世にした絵巻物が見たいです。天狗草紙とか是害坊絵巻みたいな。薄い本1冊くらいでっち上げられそうなくらい萌える設定でした。) pic.twitter.com/lr2wqVRRvP

2022-08-20 15:04:05
拡大
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

近世の板本の挿絵のなかにいる聖徳太子と達磨大師の幻覚が見たくなったというラクガキです。 pic.twitter.com/0lzeuwDpvG

2022-10-13 07:36:26
拡大
万秋庵 @banshu_an

(個人的には仮名草子あたりが好きなのですが、展覧会で嵯峨本を見る機会が続けてあって、やっぱりいいなと思いましたという図です。) 元ネタ: codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-cura…

2022-10-13 07:39:13
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の手抜きマンガ。 (大谷大の博物館の展示が個人的にドストライクだったので。おすすめです。急いで描いたので誤字脱字はあると思います。) pic.twitter.com/hm1DCjG2Zi

2022-10-16 18:09:26
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ。 すみません。不要なレイヤーを表示したまま書き出していました。あげなおします…。観峰館の展示と雲居希膺についてです。 pic.twitter.com/Bau0WWAuUG

2023-09-24 16:43:54
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

聖徳太子と達磨大師の4コママンガ 宝船と七福神(瀬谷地区八福神長天寺)。 七福神に達磨大師を加え八福神にするところもあれば、 宝船の絵に添えられる「ながきよの~」の回文の歌には、聖徳太子の作という説もあったんですね。 pic.twitter.com/k7Ka0j5BKT

2024-01-01 03:35:09
拡大
拡大
万秋庵 @banshu_an

引用文が触れている「全浙兵制」は、侯継高による明の万暦年間に刊行された日本研究書です。 NDL個人送信で影印を掲載した本が見られます。 dl.ndl.go.jp/pid/2985970/1/… 京都大学国文学会『日本風土記 : 全浙兵制考』 参考にこちらも 渡邊三男『譯註日本考』 dl.ndl.go.jp/pid/1060532/1/…

2024-01-01 03:35:54
万秋庵 @banshu_an

『運歩色葉集』 rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb0001324… 回文の歌が載っている、京大のこの本もネットで確認できる時代。ありがたいですね。元亀二年(1571)なので日本風土記全浙兵制考よりさかのぼる例ですね。

2024-01-01 03:38:21
万秋庵 @banshu_an

「詠歌本紀」は、『先代旧事本紀大成経』(近世成立の聖徳太子に仮託された書)の巻六十一・六十二にあたります。たぶん板行はされていなくて、ザックリ見た感じ、下巻呪歌にこの歌を載せる写本もあるようです。 静嘉堂文庫 kokusho.nijl.ac.jp/biblio/1004368… 宮内庁書陵部 kokusho.nijl.ac.jp/biblio/1001980…

2024-01-01 03:38:58
0
まとめたひと
万秋庵 @banshu_an

体調を崩し療養中のため、しばらく鍵垢にして活動を縮小しています。5月のイベントには参加できると思います。