
VoxelMaxの練習。 練習がてら、以前も作ったタイプライター的なものを作ろうと、まずはキーボードから作成開始。 金属のマテリアルの設定を覚えた。光を上手く当てると、すごくきれいに反射する。が、まだ光源の位置や角度の設定は見つけ出せていない😅。 pic.twitter.com/8Id59uR2SB
2021-06-25 12:45:28

Voxel Maxの練習。 キーボード部分、じわっと進んだ。 金属のマテリアルに続いて光るマテリアルの使い方も覚え、教えて頂いたサイコロタップ技により、割と自然な角度で光も当てられるようになった。 ふふふ、キラキラは正義(*^^*)。 pic.twitter.com/r8v18hedDn
2021-06-29 07:35:44

■VoxelMaxの練習■ 作りかけのタイプライターについて、ちょっとメモを作っておこう……と、最初は思っていたはずでした。 ふと気づくとメモ帳作ってたわけですが。 そして私は何をメモするつもりだったか忘れたのでしたorz。 こ、これは書写用の用紙にも使えるかもしれないよね!(←必死)。 pic.twitter.com/yK9xh5ZCai
2021-07-01 14:31:59

Voxel で戯れに作ったメモ帳を、手書きノートアプリ用の用紙にお仕立て直し。試しにちょっと試し書きなんかもしてみました。 書写タグの写真を拝見していたときにこういうノートを見かけて、「四角いパンチ穴とリングの隙間、堪らん(*^^*)」と、謎の萌えを発見したのがきっかけです←己の性癖に素直。 pic.twitter.com/95cLgwbXbQ
2021-07-01 22:29:22

■VoxelMaxの練習■ 余計なものもへらへら作っていくスタイル。 前にタイプライターを作った時同様、サイズはかなり大きくなりそう。 (キーボードの時点で、すでにこの間作った江ノ電1車両分より大きい……) pic.twitter.com/k6eDLNv7j1
2021-07-02 04:06:59

■VoxelMaxの練習 まだ作業半ばですが、ここからはうさぎサイズの小さいものも並行して作っていこうと思います。 小さなサイズでボクセルならではの可愛らしさも作りたい(^^)/。 pic.twitter.com/C7SZ9XsTXr
2021-07-03 12:42:46

「タイプライターを作ろう2」。 タイプライターというよりパソコンになってきているけど気にしない。 そしてどのパーツにどの色を使ったか分からなくなるので、全部メモしていくことに。 世の絵描きさんたちはどうやって何色もの色を見分けて(記憶して?)いるのだろう……と、思う今日この頃。 pic.twitter.com/hLBvtqc4OH
2021-07-04 13:15:25

「タイプライターを作ろう!2」。 少しだけ進めました。 まずは小さい方で全体の形をぼんやり作り込み。 パタパタ閉めたり、引き出せたりする構造です。 #voxelart #VoxelMax pic.twitter.com/ss5sw8AsXY
2021-07-06 03:12:35

■タイプライターを作ろう!2 暑さと湿気に負けてしばらく間が空いてしまいましたが、またぼちぼち進めていこうと思います。 全体的にアップライトピアノのような形(中にプリンター仕込む予定)と決まったところで、大きい方に取り掛かります。 脚はなくてもいいかなー。←まだ悩んでいる。 pic.twitter.com/dzpWPTetAX
2021-07-13 00:50:53

■VoxelMaxの練習 タイプライターを作ろう2 蓋の裏側をちまちまと作業。枠を作るのが楽しい(^_^)。 pic.twitter.com/ruBauTeZhp
2021-07-15 03:27:10

■Voxelmaxの練習 タイプライターを作ろう2。 完成しました٩( 'ω' )و。 使い方、だいぶ分かってきました。 iPadだと作成しているモデルとの距離が少し近いような気がして、作りやすい。でも金属のマテリアルについては、今のところMagica voxelに軍配が上がりそう。 pic.twitter.com/3ylij6RAe5
2021-07-17 08:58:55

タイプライターを作ろう!2 番外編。 Voxelmax で作ったモデルをmagica voxel で読み込んで、あざといメタル感に設定。Voxelmax の自由に回転できる機能は再現できないけれど、こういう使い方もアリなのかも。 ツヤピカが好き٩( 'ω' )و。 pic.twitter.com/CCkdymo1F1
2021-07-17 10:28:54