
@sub_racoon ワタクシはここ数年ニュートラルであることがいつも根底にあるのですが…元々ニュートラルな方はそんなこと意識もしないと。。。確かに素がニュートラルなら必要ないですものね(´・_・`)やりたいことは大なり小なりみんな持ってはいるけど、明文化できないだけなのかなぁ…と思っていたのですが…
2018-10-09 07:52:20
@juunchan 未だニュートラルとは程遠くてそれが永遠の憧れであり、いつだってやりたいことが明確ではない私にとって、コレらが衝撃であることがちょっとビックリです(笑)
2018-10-09 07:09:24
@juunchan @sub_racoon ニュートラルでいたいという発想、考えた事なかったけど、自分が無色透明に感じることあるのでニュートラルなのかしら。やりたいことが明確でないってレベルの話なのかとも思います。寝たい、あの映画観たいとか、自分はやりたいこといっぱいあるつもりだけど、洗い熊さんの言うのとは違いそう
2018-10-09 09:32:00
@huuco6 @juunchan やりたいことに関しては、私はどういう方向性で生きていきたいとか、どういう人間になりたいとか、そういうレベルのお話だと取ったのですが、受け取り方もひとそれぞれになりそうですね。juunさんの言われた真意は取れてないかも。
2018-10-09 09:39:49
@huuco6 @juunchan ニュートラルで、に関しては、思想や意見に振り回されず、常に冷静な判断や感情処理ができている状態で居たい、というニュアンスに取りました。
2018-10-09 09:45:10
@sub_racoon @huuco6 ニュートラルでというのは、物事に対しても人に対してもフラットでありたいということなのかなぁ…アップダウンなく、淡々ととは少し違うけど。例えばメンタルバランスがとれていれば、それを管理しようとかいう発想にはならないんだなぁ…って。体調管理も必要性があってすること多いのと一緒かなと。
2018-10-09 09:46:57
@sub_racoon @huuco6 あ、そんな感じです=ニュートラル
2018-10-09 09:47:54
@sub_racoon @huuco6 やりたいことに関しては、このところとどのつまりは『いかにジブンが幸福と思う状態を維持できるか』に限るのかなと思っていて、でもそれは人ぞれのいきつき方があってゴールの形も人それぞれなんだろうなと思っているので...ってところかなぁ
2018-10-09 09:50:43
@juunchan @huuco6 確かにニュートラルでありたいと「思う」かどうか、という部分に関しては、ニュートラルな人はそんな感情を持たない、という発見はちょっとした衝撃かもしれませんね。
2018-10-09 09:51:31
@sub_racoon @huuco6 ですです(*´艸`)目からウロコってやつでした。なんかね、手帳を作りたいなと思っているのですけど…この話に行き着いて、いろいろ考えちゃってるんですよね…
2018-10-09 09:53:17
@juunchan @huuco6 そうですね。「なにもしない」をやっていく、という生き方もあるわけで(笑)ただ、明文化できないのではなく、どんな可能性があるのかすら見えない、という人も多いのではないかなぁとは思います。
2018-10-09 09:58:02
@juunchan @huuco6 手帳を作るんですか!!juunさんの作る手帳、どんな方向性になるのか、興味津々です!ノートもけっこう意外でしたから。
2018-10-09 09:59:32
@sub_racoon @huuco6 なるほどなるほどφ(・ェ・o)メモメモ 多種多様になればなるほど見失いがちになるのかも知れませんね
2018-10-09 09:59:46
@sub_racoon @huuco6 いやいやいやいやいやいや(*´艸`)作りたいなぁと昨年あたりから思ってはいるのです。まずはジブンが使いたいだけなんです(笑)とはいえ、そこに思考が絡んでくるのがあまり好きでは無いので...難しいですよね。
2018-10-09 10:02:00
@mokiki_3 @sub_racoon @huuco6 待って待って、見てから見てからwwwwwwww
2018-10-09 10:02:42
@juunchan @sub_racoon @huuco6 思考ありきじゃないですかね。 ニュートラルでありたい人が作るこだわりのある手帳はめちゃくちゃ興味あります。 思考なしで、日付と時間がわかればいいんでしょって人が作るのが雑味がなく、ニュートラルになりやすいとはおもいますが、あまり惹かれませんもの。
2018-10-09 10:07:25
@juunchan @huuco6 あとねー、「やりたい」と「できる」を混同してるのも多いです。今私自身、お仕事探してて「やりたい」ことはあるんです。でも、「できない」と思うことも多くて、その辺で立ち止まってしまってる。すると「できる」中から「やりたい」を探す羽目になる。そこに「やりたい」がないと明確じゃなくなる。
2018-10-09 10:08:54
@sub_racoon @juunchan 先日からムーンプランナーさんの本読んでいて、トップダウンとボトムアップの思考があるんだなあと気づきました。私は割とボトムアップでやりたいこと沢山あってグループ化していくと、自分が何したいのか段々見えていく感じで。やりたい事あって、それに即して今やるべき事割り出すタイプではないです
2018-10-09 10:08:54
@mokiki_3 @sub_racoon @huuco6 そう、思考ありきだからこそ迷っているのよね。手帳はお道具、手段であって目的でない。人の暮らしに寄り添うもの。そこに他者の思考が割り込むのはどうなのかなぁ…みたいなね。まぁ、ワタクシのスタンスの問題もあるよね(←ほぼココ)
2018-10-09 10:09:50
@huuco6 @sub_racoon あ、それそれ。まさにまずはそこなんだろうね。ジブンがどのタイプか知ることで、そこまでのたどり着き方が変わるものだもんね。ワタクシはまさにトップダウンかつ、逆算思考なんだよね
2018-10-09 10:12:22
@sub_racoon @juunchan @mokiki_3 思考が入り込むも、程度によるかなあと。思考の流れを作りやすいものと、こういう感じでやってね!と決まっているものはだいぶ違うから。ジブン手帳は後者で私には合ってないなあと思うんだけど、前者はいろんなパターンありそう。合うかともかくとして、思考が入り込む感じでもないかなと。
2018-10-09 10:14:44
@juunchan @huuco6 大目標があって、それを実現していくための過程を細分化してく手帳と、日々の細々したことをきちんと管理することで、暮らし全体を良くしていきたい人の手帳って、どう違ってくるのかな。
2018-10-09 10:15:10
@sub_racoon @mokiki_3 @huuco6 ワタクシは...いわゆる神社系とかみたく...その使い方を伝授していくのは苦手なの。それがワタクシのよいとこでありよくないとこであり、お仕事として成立しそうになる1歩手前で踏みとどまってしまうとこなのよね
2018-10-09 10:15:25
@sub_racoon @juunchan 目標が定まっている人は日々の事にそれが埋もれないように。きちんと管理したい人は管理するものを見渡して確認して自分を知るような。
2018-10-09 10:17:21
@sub_racoon @huuco6 前者はプランニング。後者はログ。なのかなぁとも思うのですが...いずれにせよ、どちらにも振り返りをして次に繋げていくアクションがないとならないのかな?というのがワタクシの根本です( •ᴗ• )
2018-10-09 10:17:45
@huuco6 @juunchan @mokiki_3 ジブン手帳はログとして使ってると、思考の流れなどなくて、そういう意味では極めてフラットです。凄い使い勝手のいい棚(笑)
2018-10-09 10:17:50
@sub_racoon @huuco6 @mokiki_3 ちなみに洗い熊さんはそのログをどうしてます?
2018-10-09 10:18:59
@juunchan @huuco6 後者はどちらかというとバレットジャーナルをイメージしました。ログではないかな。振り返りができる手帳?
2018-10-09 10:19:21
@sub_racoon @juunchan @mokiki_3 ここにこれ入れてねとそれすらめんどくさいというか、自分の好きにさせてくれ感あるので、見た目がもう開いた時に私にはニュートラルではないのですwたぶん便利=これが便利でしょという作り手が見えるのがなかなかに重いー!
2018-10-09 10:21:20
@juunchan @huuco6 @mokiki_3 医者に過去の経緯を説明するのに使うことが多いです。家族と思い出話をするときアルバムのように開いて、それはいつだったのか、その辺りでなにがあったのか確認したりします。似たような事案が起こった時、過去の解決方法、問題点、金銭的データの参照にも欠かせません。
2018-10-09 10:23:47
@huuco6 @juunchan @mokiki_3 「自分の好き」が上手く設計できる人とできない人の差かもしれません。実生活で片付けられないタイプなんで、ここに入れなさいと決められてるのは非常に楽なんです。
2018-10-09 10:25:52
@sub_racoon @huuco6 なるほど、確かにログよりはタスク管理なのかもしれないですね=後者
2018-10-09 10:27:05
@sub_racoon @huuco6 @juunchan ちゃんとログをつけていませんが…病歴に関しては、ジブン手帳いいなって思います。薬飲む人なら朝昼晩でごはんの欄ですが、飲み忘れ防止しやすいし。
2018-10-09 10:28:15
@sub_racoon @huuco6 日々の細かなことを管理して暮らし全体をよくすることの最終地点はどこなのだろう...それって自分が幸福と感じるところがゴール?となると、それってボトムアップ的な思考でゴールにたどり着くということ?になるのかなと思います
2018-10-09 10:30:56
@juunchan @sub_racoon 定まってしまえば逆算もするし、そうでないものも生活には渦巻いていて、日々出逢いや変化があるので、厳密にトップダウンではない!とはいえないので、両方取り入れる項目、かつ、メモ+タスク管理=私は生活のログたりえるので今迷走というか試行錯誤中です。juunさんはずっとそれしてきてる気がw
2018-10-09 10:33:39
@juunchan @huuco6 そんな感じです。先のツイートは全社がトップダウン、後者がボトムアップですね。ただ、後者の場合、具体的に「これがしたい」という明文化された目的はない場合も多そうです。管理できない困りごとが少なくなって、全体がスムーズに流れることが目標みたいな。
2018-10-09 10:34:32
@huuco6 @juunchan @sub_racoon 予定、やりたいこと、ログもとりたい、となると、どうしても手帳ひとつでおさまらなくなるので…手帳と小さめのノート(今はochibi さん)になりつつあるのですが、限られた紙面の中で、なにを優先するかってのが手帳レイアウトな気がします。
2018-10-09 10:36:18
@huuco6 @sub_racoon 確かにボトムアップもしてるなぁ…深い。
2018-10-09 10:38:25
@mokiki_3 @huuco6 @juunchan 一冊でなにもかもは無理ですね。私も最近、日々の細々したことリストをTODOノートに書き始めて、実はストレスが激減しています。
2018-10-09 10:39:08
@mokiki_3 @sub_racoon @juunchan おー!そうなんですね。めっちゃ細々書き出し続けてるんですが、これストレス軽減効果あるので続いてるのかなw今なるたけ一冊におさめたくて、試行錯誤です。はみ出たものだけ別の手帳やノート使うことに切り替えつつあります。ほぼ日ログ+todo管理手帳使ってた頃と家族構成や生活変わってしまって。
2018-10-09 10:52:09
@huuco6 @sub_racoon @juunchan 私は前に、デイリーの手帳その日の分にtodoかいてちぎって、その日が終わったらポイしていたことあったりして…手帳とtodoを結びつけるのがなんかできないんです(´ཀ`」 ∠)一冊にまとめられたら理想なんですけどね。 フー子さんのブラウニー手帳のtodoの使い方はステキでした。
2018-10-09 10:59:10
@mokiki_3 @sub_racoon @juunchan たぶん、一日中家にいる生活してるのとお仕事の種類によって、大元の枠が違うというか。細々した事を曜日や家族の都合に合わせて組み立てていく=todoなので、手帳と切っても切り離せなくて。やったことがお給料とかに残らないので、達成感残したいのも理由なのかなー。
2018-10-09 11:18:36
@huuco6 @mokiki_3 @sub_racoon ワタクシは同時に並行して進んでいる案件がいくつもあって、どちらかと言えばそれらは主催はするものが多く、ジブンで進む方向も進み方も決めていかなければならないのです。手帳は未来を管理するもの、今現在を管理するもの、過去を蓄積するものがどうしても必要になるようです
2018-10-09 11:24:52
@huuco6 @mokiki_3 @sub_racoon あと、デジタルもめっちゃ使ってます。共有するスケジュールやTODO、あとログ全般はまずはデジタルで全て記録してます。
2018-10-09 11:26:27
@juunchan @mokiki_3 @sub_racoon 私もデジタルめっちゃ使う!!でも録りっぱなしだと見返さないから、結局それを手帳に書くひと手間が見返しと思考の時間になってます。ジオシティーズはじめ、デジタルもいつまでもあるサービスとは限らないし。
2018-10-09 11:38:20
@huuco6 @juunchan @mokiki_3 デジタルは書きたい日付をぱっと参照しづらいので使わなくなりました。家族に「見ない」タイプが居るから、共有しづらいのもあるかも。仕事やプロジェクトだったら共有のために使ってたかもしれません。過去のデータへのアクセスも、紙媒体が圧倒的にしやすかった気がします。
2018-10-09 11:54:46
@huuco6 @juunchan @mokiki_3 今はもっとアクセスしやすいアプリとか出てるのかもですが、栞機能とか、検索機能とか充実してるのでしょうか?今、バレジャ的ノートに野帳を使ってるんですが、スマートに栞紐をつける方法がないか悩んでます。
2018-10-09 11:57:26