0
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『012-①』 都内のいくつかの特庁で勃発している「付属カーポートロ準耐2は延焼内の柱を防火構造で捲け問題」は特庁の「言い過ぎ」だと思います。「ロ準耐2の柱は本来屋内にあり、延焼がかかれば防火構造の壁の内側にあるもの」から来るその理屈は不完全な三段論法です。 twitter.com/post_japanpost…

2021-09-01 06:14:38
下半身ビルダー @post_japanpost

@GroundLevelAVG 地盤面さん、宜しければいつかのテーマでご見解をお聞きしたいのですが、主要構造部が不燃材でできた壁のない建物はロ準耐2になりますでしょうか。 開口部は十分解放されてるとします。 いくつかの行政は柱を防火構造の壁で覆わないといけないと言いますが、納得がいきません。。。

2021-08-30 22:53:23
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

特庁の指導自体はそのまま設計者さんに伝えているのですが、 例えば、ソコソコ大きいロ準耐2建築物のピロティの独立柱だとか、準防火3階建住宅のポーチ柱に被覆を求めているかというと、そうでもないのが実情です。 イ準耐じゃないのに被覆というのは理不尽!不完全な拡大解釈には乗れませんよね。

2021-09-01 06:15:46
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

(※最後の事例は令70条を計算で逃げたとして。)

2021-09-01 07:14:17
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『012-②』 この話のゴールは【建ぺい率+10%】の適用ですが、駐輪場ならばロ準耐2にしなくても他に手段があります。知らない人も多いのですが実は「準防火地域内」の「準延焼防止建築物」も【建ぺい率+10%】の選択肢の1つ(法53条3項一号ロ→令135条の20)なのです。 twitter.com/post_japanpost…

2021-09-02 06:15:56
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

準延焼防止建築物は告示194号第4に規定されていますが、第三号イに駐輪場にも適用できる規定がちゃんとあるんです。読んでみてください! (参考)S52東住街発第15号:『自転車駐車場は「機械製作工場その他これらと同等以上に火災の発生のおそれが少ない用途」に該当すると解する。』

2021-09-02 06:15:57
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

ただし(ココは地域や機関によって扱いが異なるトコロなのですが)「駐輪場には外壁がないから開口部もなくて、延焼線がかかっても防火設備は不要」と扱われる場合に限ります。

2021-09-02 06:15:58
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『013-①』 電子申請:申請者側の利点 ①24時間いつでも申請(補正)可能②来店不要③図面(計算書)印刷不要④紙折作業不要⑤紙ファイル/チューブファイル不要⑥訂正印が図面に残る事がない⑦副本はデータ⑧確認済証が郵送で届く⑨住宅程度なら誰とも一度も話さずに手続き完結

2021-12-30 05:16:11
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『013-②』 電子申請:審査側の課題 ①現状では逆に事務手間が多い?②軽微/計変/検査で紙申請との混在③消防同意時A2出力が高額(申請者負担)④数値等の総当たり照合は紙の方が圧倒的に容易⑤A2サイズ以上の図面は審査時に画面内の移動拡大縮小が多く隅々まで目が届きにくい

2021-12-30 05:16:11
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『014』 敷地内外の高低を把握する上でも建物の高さ方向の位置を確定する上でもベンチマークは重要な基準です。だから、配置図内全てのレベル表示をワザワザ設計GL基準に置き換えて表示している図面を見るとなんか違和感です。「BM=設計GL-200」とか順序がおかしいじゃん。

2022-03-11 05:36:42
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『015』 既存建物のある広い土地から切り分けた敷地への新築の申請のとき、残地の適法性について私は多くを求めません。「残地の適法性は確認していますね?」と指摘して最低限の注意義務を果たす程度にとどめます。隣地に口を出す立場じゃないし手数料を戴いていません。

2022-03-13 05:25:01
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『016』 「建築基準法に親しむ方法」というお題をいただきましたが建築基準法がニガテな私には難題です。でも、基準法を読むコツは1つあります。それは「上流から下流に順に読むこと。決して政令から法に遡らないコト」です。それだけでパーっと霧が晴れる事があります。

2022-03-14 05:54:07
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『017-①』 設置の目的と主体が曖昧で、ホントの正解がわからないのが「非常用進入口」です。「代替進入口」も「共同住宅の特例」も運用のバラツキが結構な激しさです。ちなみに、赤色20cm正三角形の表示が代替進入口に貼ってあるのは建築基準法の要求ではありません。

2022-04-16 06:10:54
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『017-②』 確認検査機関は「特殊ケースの非常用進入口は消防とも協議して!」と言うけれど、消防に聞いても「それは建築基準法なので検査機関の判断による。」と返されます。立法の趣旨は「消防による人々の救出と消火活動の円滑化」なので消防の意見を聞きたい所です。

2022-04-17 05:33:49
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『017-③』 非常用進入口には赤色灯の設置が必要ですが、超カッコ悪いですよね。構造の基準を定めた告示1831号で「直径10cm以上の半球が内接できる大きさ」と規定されています。と、いう事はその大きさが内接出来さえすれば立方体でも円錐形でも星型でも良いという事よね。

2022-04-18 04:37:31
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『018』 特別避難階段は100㎡区画等の条件が揃えば設置免除がありますが、防火避難規定の解説に「特別避難階段を免除する場合には避難階段とすることが望ましい」と記載されています。「望ましい」を逆読みすると「2グレードダウンはNGではない」と読める事に気付きますか? twitter.com/nonnonnon19871…

2022-07-29 05:27:01
すえまつ @nonnonnon19871

@GroundLevelAVG 階段周りあれこれを… (ex:避難階段と非常階段、特別避難、踊り場、直通、竪穴区画、排煙、防火設備、特定防火、常時閉鎖型と随時閉鎖型、階段巾、寸法、手摺etc)

2022-07-28 07:49:05
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

「望ましい」=「した方が良い」=「”しなくてはならない”ではない。」=「しない選択肢もある」=「特別避難階段を直通階段に2グレードダウンする選択肢もダメじゃない」です。

2022-07-29 06:27:22
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『019』 申請書5面の書き方で、(共同住宅以外の)複合用途の建築物の共用部の床面積は無理に按分して各用途に割り振る必要無いと思います。例えば2階建ての事務所兼用住宅で2階の一番奥が事務所のとき、玄関から事務所までの経路を按分するのはナンセンスだと思うのです。

2022-08-08 05:05:39
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『020』 「真北の根拠をどこまで求めますか?」と聞かれます。私は計画がどれだけギリかで求められる精度が異なると思っています。根拠が白地図等の時は必ず「真北の精度に問題はないですか?」と聞いて回答を求めます。精度の許容値を検査機関が決めるのは間違いなのです。 twitter.com/1982shinA/stat…

2022-10-10 06:07:54
tatenushi @1982shinA

@GroundLevelAVG 方位の確認は何を根拠にしていますか?普段は世界測地系の地籍図は全く問題ないと思うし、国土地理院の地図は正確ではないけどある程度正しいと思いますが、現地確認を求めますか?

2022-10-04 21:11:02
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

申請敷地から北極点の方向の正解は当然ながら1つしかありません。結果が正しいのなら導く手段は何でも良いのですが、申請図書に「真北」と明示する以上はそれがウソであってはいけません。現地での真北測定をしないのであれば、精度の低さによるリスクは設計者さん自身が負うしかないのです。

2022-10-10 06:07:54
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『022』 「建築本体の申請図に添付するエレベーター図は申請図書か?それとも参考図か?」 昇降路の求積に必要な寸法、急行ゾーンの救出口の竪穴区画、扉の防火設備、条例で要求されるピットのタラップや照明、バリフリ関連等をその図面で審査するならそれは申請図書!

2023-03-25 05:45:34
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『023』  「中間検査飛ばしの恐怖」についてです。 法7条の3、7条の4をよくを読むと建築主事に対しての中間検査申請が「義務」だという事がわかります。 ただし特定工程から4日過ぎるまでに民間機関が検査を引受けた場合は建築主事に対しての検査申請が免除されるんです。

2023-04-21 06:01:02
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

つまり「民間機関に検査申請を出す」というのは建築主事に検査申請を出さないための免除規定の適用なのです。 だから、 民間機関に検査申請を出し忘れると当然免除規定が適用出来ないので、イコール「建築主事に検査申請を出さなかった」という「手続違反」になるのです。

2023-04-21 06:01:03
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

ココが注意なのですが、 確認申請を出した先が必ずしも最後まで検査の面倒を見るという法律にはなっていません。 法律上は、 中間検査申請のデッドリミット「特定工程から4日」を超えた瞬間に民間機関からサヨナラであることを覚えておいてください。 くわばらくわばら。

2023-04-21 06:01:04
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『024』  採光の規定についてシーラカンスばりに法改正に追従できていない設計者さんが居ます。 事務所等の必要採光が室面積の1/10の義務採光だったのは昭和46年の法改正以前のハナシです。 定期的にお会いしますが、貴方達いったい何歳ですか? twitter.com/nonnonnon19871…

2023-04-22 06:30:59
すえまつ @nonnonnon19871

@GroundLevelAVG 仕様規定から性能規定の方向にむかって久しいですが、 ちょっと建築士さん?いつの時代の基準書本参照してます~? みたいなエピソードがありましたら教えてください!

2023-04-20 11:09:56
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『025』 バルコニーに物干金物の絵がある時は「屋内的用途あり」として床面積算入を要求する強権主事さんが居るんだとか。容積率0.1%の世界で闘っている全国のマンションデベさんを完全に敵に回します。 室外機吊ったりするけど、洗濯物吊っても良いんじゃありませんか?

2023-04-23 04:03:54
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

最近は室外機を吊ったりしないのですが、当時は開放性のあるバルコニーに置かれたエアコンの室外機は床面積算入を要求されていたので、それを天井から吊って逃れたりしたもんです。

2023-04-23 08:54:41
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

元ネタは昭和61年建設省住指発第115号です。 そしてそれの 「床面積の算定方法について」 という解説が出ていて、 「開放廊下は不算入」   ↓ 「2mを超えるとモノが置けたりしちゃうので2mを超える奥の部分を算入。」 と、考え方を説明しています。 pic.twitter.com/cSUi0wYlh7

2023-04-24 12:31:47
拡大
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

昨日、開放廊下の床面積算入の要否について呟いたら結構な反応が返ってきてビビりました。 普段から正しく算定していた設計者さんは反応していないのだと仮定したら、かなり多くの人が「誤解」していた実態があるのかも。 床面積の関連はニーズがあるのかなと思ったツイートでした。 今日は休憩。

2023-04-25 07:57:02
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『026』 「申請された順番通り審査するの?」 自分の中に標準的な審査期間を決めて、なるべくその期間を超えない範囲で大事な物件を先に審査します。 申請前にロクに見直しもせずに揃わない図書を無理やり持って来て順番カード取った気でいる方の物件はアトまわしです。

2023-06-03 04:57:28
地盤面は既に平均 @GroundLevelAVG

いただいた「お題」シリーズ『027』 「申請された順番通り審査するの②」 民間の確認検査機関には建築主事と違って、法律による審査期間35日の縛りはありません。個々の契約で決まります。審査期間はほぼ自由に決められますし、順番の縛りもありません。将来利益をもたらす物件が優先されます。

2023-06-04 06:57:11
0
まとめたひと
地盤面のアーカイブ @ph_wbk

地盤面は既に平均 の過去ツイートアーカイブ     Twitterはこちら