
これについてあえて書くと、マイコン黎明期には国産BASICが沢山あったのにいろいろな理由でMS-BASICに行ったんだよね。 PC-8001にNEC製ではなくMSになったところが極端なことを書けば分水嶺だと思うぐらい。 twitter.com/Kawade_Yoichi/…
2023-03-30 12:49:05
ゲームの歴史の次はOSの歴史か…。 そもそもPC向けBTRONがWindowsより後発だし、国内もPC-8001の昔からMSのBASIC→DOS→Windowsの流れで、世界以前に国内市場すらBTRONが入る隙間もなかった。 超漢字やIoTなどTRONに意義はあるけど、この漫画の歴史は違う。 twitter.com/investorz_mita…
2023-03-29 14:18:05
TK-80BS, BASIC MASTER L1/L2, SHARPのSP-XX系、SORD M5のBASICなど、様々な「国産言語」があったけれど、ディスクの普及→PC-98とMS-DOSの普及で勝負あったわけで、もっと書くなら、国内どころか、アメリカにあった競争相手もみんな結局MSに負けたことを無視した愚かなストーリーだと思う
2023-03-30 12:57:26
例えば自分が仕事で使っていたOS-9は、OSの設計は極めて優れていたし、素晴らしいOSだったけれど、MS-DOSに負けたし、CP/Mも負けたし、ほとんどのOSは全部MSに負けたってことを無視して、TRON物語を語るのは、無知でしかない。
2023-03-30 13:00:46
@snapwith CPUの違いはあったけど、機種違いでも同じMS系なら簡単にプログラムを移植できましたから、特にソフトが少なかったマイコン時代のMSは輝いていました(当社比)
2023-03-30 13:13:41
@snapwith そうですね。PC-8001が売れたことでMS-BASICが一気に主流に、MSXがトドメを刺した感じでした。 シャープとカシオだけは、自前BASICをずっと残してましたが。
2023-03-30 13:15:53
@snapwith PC-8001の前だとMZ-80K (SP-5030系)とかでテープ読み込み&キット組み立てだとやはりPC-8001買うでしょうし、そこにMSのBASIC乗ってればそっちに。で後展開でMS-DOS->Windowsなら、それになっちゃう。BTRONは286版のFDも持ってるけど、あの時点では使いものにならないので。超漢字も持ってます。
2023-03-30 12:59:20
@snapwith これが80286用の現物のトロンのフロッピーディスクです。もう、誰も持ってそうもないシロモノかも… pic.twitter.com/1AwSjaEUBy
2023-03-30 13:04:16

@snapwith 今話題の西和彦さんが売りまくったから日本製 パソコンのBASICがMS板に変わっていったから もし西和彦さんがMSの代理店になって無かったら また違った歴史になったのでしょうかね?
2023-03-30 13:18:31