アサヒ逆神おーさんが動画を紹介してた

ゲームの歴史 著者がすごく面白いことを言っている(褒めてるわけではないです) pic.twitter.com/uZPoWTqD8b
2023-03-03 00:59:18


マジで意味わかんねえと思う人が多いんだけど、ゲームの歴史の著者が学生相手に説明してる動画があったので見てほしい。 「結局データも客観的じゃないのに客観的だと思い込んでる分、最初から自覚がある勘よりも危ない」ってことらしいです うん。ますます意味不明 youtu.be/EbHrt9z1MZ8
2023-03-03 01:11:42
ゲームの歴史の著者 9分頃「ビッグデータは客観的になり得ない」 →10分頃「ビッグデータだろうが勘であろうが客観的であれば問題ない」 →11分頃「客観性は突き詰めると非科学的。イマジネーションの世界」 言ってることがフラフラしすぎてガチで何を言いたいのか全くわからない pic.twitter.com/WGIiZ7Y91y
2023-03-03 01:21:22

う、うわあ、、、 「主観と客観なら主観のほうが正しい」 「人間は自分で自分のことが一番わからないのだからインタビューの記録なんか全く客観的ではない」 「訓練された人間でないと人の本心なんてわからない」 →つまりインタビューに基づくより自分の解釈が正しいと? youtu.be/4VkB4dwDDb4
2023-03-03 01:30:12
「人間は自分を客観的に見られない生き物である」 「僕くらい訓練を積んだ人間ならある程度自分を客観的に見れるけど」 これゲームの歴史の作者さん、いくら資料を元に批判しても「だからお前はアホなのだ!」くらいにしか思わないやつだぞ。 どうしてこんなになるまで放っておいたんだ
2023-03-03 01:39:24これが面白かったので私も頑張って動画を見た。全部見た


今更気づいたけどこれマーケティング論だったのか! 「マーケティングをするなら月代を剃らねばならぬ」「漬物に醤油かけるな」 月代の話と言い、礼服の話と言い、この人は本当に「見た目で人を動かす」みたいなのが好きなんだな。ひとのことが本質的に嫌いなのかな。 youtube.com/watch?v=Q6Ci3j…
2023-03-19 11:47:18
「日々の刺激を受けたほうがセンスが磨かれるは嘘」「日々の刺激を薄めたほうが感覚がとぎすまされる」 「美味しいものを食べれば食べるほど感覚が鈍る」 この人本当に0か100でしか思考できないんだな……。馬鹿とアレは紙一重の事例をいってやがる
2023-03-19 11:49:38
とにかく「センスとか勘を磨けばすべて解決」 →データを信じるな、刺激を受けるな 毎日同じ時間に起床して日々の微細な変化を感じろ ヤマギシ会とか修道院みたいなことを言ってるな 世間の風潮に逆張りして本質を分かってる俺格好いいとか思ってんだろうな。
2023-03-19 11:53:02
つぶれそうな場所に新しくテナントが入るのを見てなぜつぶれるのかを考察するのは簡単。「なぜこの店に入る人がいるんだろう」を考えるのがマーケティングセンスを磨く? ・毎日見てる人ならそこがダメな場所がわかる ・でも知らない人はそこにハメられる
2023-03-19 11:55:44
めっちゃどや顔で言ってるけど 「そうだねwwwハックルさんがどういう人か知ってたら「ゲームの歴史」はアンチ以外誰も買わないだろうけど、あなたはこの理論を利用して知らない人をハメるんですね」 みたいな嫌みの一つも言いたくなるなこれ……
2023-03-19 11:56:43
どうでもいいけど居抜き物件が前つぶれた後なんてのはみんなわかっとるわけで そういう魔の土地を解決する方法なんか「ラーメンさいゆうき」とかでも描かれてただろう。何を当たり前の事を難しそうに語ってんだ… 居抜き物件で成功した人やまほどいるんだからその話をしろよって大学生は思ってそう
2023-03-19 11:58:57
「規則正しい生活が必要」とか「定点観測の話は重要」ってのはわかるけどその程度をマーケティングとか言われても 「いやその程度で培われる勘よりビッグデータの方がよっぽど強いだろ」って思うわな……。 この人ビッグデータについて無知すぎるだろ
2023-03-19 12:00:11
って思うのは、まぁ2014年ならまだわかるけど、8年経ってもこの考え方が全く変わらないのすごいな。 あなた15年ろくに成功してないのにまだ自分の直感とかセンスを研ぎ澄ませてるから俺の方が正しいって思いこんでるのか。
2023-03-19 12:01:06
規則正しい生活をしてる前提があれば直感に頼ってもよいが、そうではない人は勘に頼ってはダメ。 マーケティングの段階には二段階ある ①他人のレーダーを客観的に判断できるようになる レーダーが腐りきってる人のダメなところを活用してその裏を狙う wwwww youtube.com/watch?v=hbggGg…
2023-03-20 15:03:27
ワハハハハハwww 今まさに「自分のレーダー」が腐りきってたことを他人から指摘されまくってる状況なんですがどんな気持ち? って皮肉の一つも言いたくなるなこれ。 自分では「ダメな人を見て自分はすごい」って思ってたんですかね。
2023-03-20 15:04:48
ついに主催者が耐えかねて 「もしドラの話してください。(お前何わけのわかんねえことダラダラと話してんだ)」とツッコミを入れだす。 ちなみに、マーケティングの2つの段階はおそらく①他人を客観的に見る→②自分の直感を活用する だと思うけど話されずじまいですね。
2023-03-20 15:06:25
「僕はあまり自分の事を信用していないので」 う そ を つ く な 「メソッドとかティップスを考えるのが好き」 ???????? ちゃんと考えてから話始めてください… pic.twitter.com/S2kGqNNBnf
2023-03-20 15:08:12

「もしドラのターゲットは13歳以下の全人類」 「なんでみんな全人類をターゲットにしないのかな?」 「セグメントってバカみたいじゃないですか。全人類に売れた方がいいじゃないですか」 「全人類に売れないと帳尻が合わなかった」 ??? pic.twitter.com/BXeB5N94a7
2023-03-20 15:10:27

「全人類に売るためにどうしたらいいかを考えた」 →「全人類に売れてるものがある」 →「不思議の国のアリスです」 →じゃあそういう本を書こう →ルイスキャロルがどういうアプローチをしたかを考えた ???? マジで学生からしたら頭痛くなっただろうな…
2023-03-20 15:11:58
「5歳くらいの女の子に話をするというアプローチ」 「宮崎駿も奥田プロデューサーの娘さんを喜ばせるために千と千尋の神隠しを作った」 「ルイスキャロルもたった一人のためだけに書かれた本を作った」 「ハリーポッターもドリトル先生もそう」
2023-03-20 15:15:02
「特定の誰かに向けてプレゼントする気持ちで書けば全人類に届くという方法が確立されている」 「じゃあ俺もたった一人に向けて書けばいいんだとわかった」 「自分にとってのたった一人は女の子がいいと思った」 え、他の人と違ってたった一人がざっくりとしすぎでは?全然わかってねえじゃんこの人 pic.twitter.com/mUJkHS9Fdw
2023-03-20 15:17:16

「自分が交際に発展しないだろうセックスしないだろう女の子にひそかに恋心を抱く背徳感みたいな面白さ」 「この女の子が持ってる性的な魅力を俺はわかるぞみたいなことを考えてる時にインスパイヤが生まれる」 は???? 全人類に向けて書くという話はどこに?
2023-03-20 15:19:07
「多分男性は原初的にあしながおじさんみたいな願望がある」「育てたい願望がDNAの奥深くに埋め込まれている」 マーケティングはこのDNAにうめこまれている願望を刺激すればいい。 だから僕は成長を軸としたストーリーを書いた なんだこの「似非神話の法則」みたいな話は。整理してから話しろ
2023-03-20 15:20:41
僕はAKBがヒットした理由を分析する中で「女の子が成長していく姿が理由だ」と答えを出した いや、お前に言われなくてもみんな知ってるよwww それをいちいち「人類は子供を育てる必要があるからそれを面白いと感じるように遺伝子レベルで設計されてる」 いやもうそういう話いいから…
2023-03-20 15:22:54
ハックルさんの母親 「お前も赤ちゃんの時はかわいかった…」 「でも今の母親は自分の事はうっとうしがるだけ・・・」 いや、それは人類がどうとかいう話ではなく あなたの問題では?
2023-03-20 15:26:25
他にも 「人間は境界線が定まってないものに夢中になる」 「ゲームってほぼすべてが陣取りゲーム。境界線を確定させる。カテゴライズ」 「人間は人殺しの顔が見たい」 こういう話を作品に盛り込んでいけばDNAレベルで全人類に興味を持たせられる、と。 おわり。 はーーーー無茶苦茶すぎて疲れる
2023-03-20 15:27:16
脱線しまくった上で「たった一人のために書く」というターゲットで女の子がいいと思ったらしいけど 今の話でなんかこの結論につながる話しありました? この人マジで死ぬほど話が下手だな! youtube.com/watch?v=66IzE2…
2023-03-20 15:28:38
「僕はAKB48のプロデュースに関わっていたので若い女の子が良いと思った」 え、今までの話何だったの?遺伝子の話は? 「峯岸みなみと出会ったときは13歳で、この子をターゲットに定めた」 「アイデンティティが確立していない。願望はあるけど自分にブレーキをかけている子だった」
2023-03-20 15:31:03
彼女の悩みは「自己実現がはかれないという全人類に共通する悩み」であり こういった子に自己実現を達成できている像を提示してイマジネーションを刺激する。代弁してあげる。 それがエンターテインメントである。
2023-03-20 15:33:20
よって、もしドラは 「自己実現をはかれていない峯岸みなみ」の悩みを代弁すると決めた。 「彼女の願う自己の在り方」を僕が描くことができれば、彼女はまちがいなく喜ばざるを得ないだろう、と確信をもって描いた。 僕はこの「ざるを得ないだろう」という言葉が好きだ、ということらしい
2023-03-20 15:35:35
なるほど、じゃあ「ゲームの歴史」はどんな確信をもって描いたんですかね。 これを読めば人は怒らざるを得ないだろう って確信をもって書いたのかな? そうでないなら、あなたの確信にはどういう意味があるんでしょう。 とはいえ、何とか紆余曲折経ながら、それっぽい話がやっと出てきたな。
2023-03-20 15:36:51
・「ざるを得ない」という確信がある時は、一番ものごとが上手くいくときである、と。 「ものごとが上手くいくとき、頼まれてやってる時は、だいたい仕方なくやる時なんですよ」 「喜んでやる時はだいたいうまくいかない」 「状況に流されたほうが上手くいく」 それはあなたの感想ですよね?
2023-03-20 15:38:28
「僕はこういう世の中の原理をわかっている。それが全く分かってない頭の悪い人たちと競争してるので人生が楽だなって勝ち過ぎちゃって困る」 「でも勝ちすぎではいけないので、僕は自分の持っている情報をすべて開示してみんなのレベルを引き上げないといけない」 pic.twitter.com/o1dHkUmnGD
2023-03-20 15:41:03

「自分のやり方を隠す人はつぶれる。全部出していかないと先に進めない」 「そういうつもりで書いたら、僕が書いたものは人類のDNAに刺さるものになってましたね。」
2023-03-20 15:42:26
「もしドラを読んだ人は、なぜこれが良いのかがわからない」 「これを読んで泣いたという人がいるが、なぜ泣くのかがわからない」 「ネタがバレてない」 「でも僕は人類のDNAに刺さるものを書いた」 「たった一人を徹底的に掘り下げたからこそそれができた」 pic.twitter.com/JKKuZWUzJi
2023-03-20 15:44:36

「世間のマーケティングは100人をなぎ倒そうとするから一人一人に浅い傷しか追わせられない」 「たった一人を刺そうとするから、急所の奥にある核心に刺さる」「この深さが最も大事」
2023-03-20 15:45:54
「もしドラ」の4番目の読者は上田先生というドラッカー学会の会長だった。 上田先生は「本を読んで泣いたのはバルザックの本を読んで以来50年ぶりだった」と言ってくれたらしい。 峯岸みなみと共通点がない上田先生にも刺さった。こうなることを僕はわかっていた。
2023-03-20 15:47:49
僕からすれば論理的で理にかなった話なんですけど、 なかなか他の人とは共有されない 本当はもっとみんなが優良な知識を身に着けて僕を脅かすような存在になってほしいのに 誰も僕のレベルに到達してくれない。 pic.twitter.com/jX70YSZ1Bl
2023-03-20 15:48:53

人間には破滅願望がある。 どこかで負け場所を探している。 みんな自ら死んでいく。 僕の話を否定する人はだいたいみんな自死願望がある そういう人は死ぬことで社会の新陳代謝に貢献する存在 pic.twitter.com/isksELf07p
2023-03-20 15:50:39

僕は自死願望が少ない人間だった。 だから僕に意地悪をしてくる人が多いので その人たちに殺されないように 勝たざるを得なくなってしまった 僕ほど勝ちたいと思ってる人はいない。 pic.twitter.com/mwLwzQAT9K
2023-03-20 15:52:20