
ちょっとお借りしますね。 これ定型の仕組みだと思うんだけど 誰か解説して頂けません? 純粋に、なぜそうなるかが全くわからなくてお手上げ(`・ω・´)ノ🏳 pic.twitter.com/W32ij3sjQP
2022-03-14 00:06:40

原因わかったので共有します✌️ 必要な人沢山いると思うんですよね。 こっちが傷付けられてるのに、パートナーが逆切れしてきて私がオカシイみたいになるってやつ😂 twitter.com/isitubutuyou/s…
2022-03-14 20:28:53
僕がなんでよく分からなかったのかというと 結論「相手の言葉で痛くならないから」 ゼロじゃないですよ? でもね、言葉ごときで傷付かないんです。 すると?どうなるか? 自分は痛くないので、相手が何をそんなに怒っているのか意味が分からなくなっちゃうんですね~自虐爆笑
2022-03-14 20:31:31
つまり、予測誤差が生じる。 相手は実際にいまこの瞬間痛いのに 自分は痛くないし痛くなったことがないので、どこでここまで激烈に相手をキレさせたのだろう?になるわけです。 大パニック😂 で、結果、分からないわけですから 相手が物凄いヒステリーやモラに見える。 なぜかというと
2022-03-14 20:33:59
引用画像のはじめの1行。 「失言だと指摘する」 失言認定するって、めっちゃ攻撃的じゃありません? 例えば僕は、痛みを感じないわけですから、相手の言葉が失言になるという世界線に居ないわけです。生きていてご縁が無い。 しかもそれを指摘するって攻撃的じゃありません? 私は嫌だったとか
2022-03-14 20:37:56
その言葉遣いにがてだなみたいなアイメッセージじゃないわけです。 相手はいま絶賛痛い最中ですから、痛がりながら言ってるわけですが 痛みを実感したことがない側は、なぜこんなにも相手が攻撃的になっているのか?変貌ぶりに狼狽してしまうわけです。 これが、目の前で擦りむいちゃったとか転んだ
2022-03-14 20:40:15
なら直ぐに治療してあげるんですけどね。 心の問題って、どうしても見えませんので、自分の経験+特性という予測フレームにあてはめてしか見る事ができません。 ということは、逆説的に、思いやりとは、その人の痛かった辛かった経験なんですね。
2022-03-14 20:41:56
ただここで誤解が生じやすいのは 「ASD特性が思いやれない」のではありません。 DSM-5でも明確に否定されていますし 僕も、実感として無かっただけで、今回たくさんの人にコメント引用DMを頂いたことで、「実際に心が痛いんだ」を知れました。 つまり、次からそういうこともあるのかと予測できるのです
2022-03-14 20:44:38
また、相手の痛みや不安感を知ることで、そうか、僕は1人で自分をなだめられるけれど、世の中には例えば群れ確認欲求のように、他社を介してでしか癒されないものもあるのだなと知ることができました。 そして、今まで残酷だなぁと感じていた失言認定や指摘に対しても
2022-03-14 20:47:20
失言だと認定する前に確認作業くさるほどあるやろ?こわっと思っていましたが、言えない人も居るなどの選択の自由を認めると そもそも失言認定をさせてしまった。 そこまでの、人間関係構築や、キャラ付けが甘かったなどと気付かされることがとても多いお題となりました。 ありがとうございました☺️
2022-03-14 20:49:27

@isitubutuyou そう、そこ全然違うよね。 痛い実感がある上で、幼少期から人とコミュニケーション当たり前に取って経験積み重ねてるから、もう理屈通り越してパブロフの犬状態なんだよなぁ。 この話で、ミラーニューロンの有無じゃなく鏡に映し出したいものが違うんだって分かって理解深まったよ、ありがとう〜!
2022-03-14 20:36:11

@mo_zahrada なるほどね。 痛い前提でレベリングしてるから、どこまで行っていいかの押し引きが上達してるわけか。 これ自他境界みたいな話だねー。 面白かった!ありがと!創作時間に気を散らしちゃってごめんね~!😄🙏
2022-03-14 20:54:10