第18回軽便鉄道模型祭 記念エッチング板『赤沢の北重5t AFT-01/02』(2022年10月下旬以降通販頒布予定)の試作品組立記録ツイートです。製品組立の参考にお役立て下さい。 https://keibenfes.exblog.jp/241578872/
0
牧場 @kurisu1204

え〜今回は、当日売りが無い事を逆手に取って多少の初期エラーをリカバリーしつつ、検証しながら組見本作ってます。 スケジュール的には、スミマセン、明らかに遅滞してます🙇‍♂️ サイドのケーシング付けずにオリジナルの板台枠機でも格好良いと思います😏 #第18回軽便鉄道模型祭 pic.twitter.com/GFTzrRyvTZ

2022-09-24 12:13:53
拡大
牧場 @kurisu1204

未塗装なら創意工夫次第でドア開閉にする事も出来るぜ!😆 pic.twitter.com/ViEAOhpzL6

2022-09-24 12:20:32
拡大
拡大
拡大
牧場 @kurisu1204

今回は、酒井同様の屋根曲げが有りますよ😏 #第18回軽便鉄道模型祭 pic.twitter.com/cEcFj5Krrd

2022-09-26 12:38:54
拡大
拡大
拡大
拡大
牧場 @kurisu1204

いつもの様にエコーのお碗型ライトを上から挿す方法も可能です。 妻板一体となってるライトステーは切り取り、櫓型のステーを介してライトを取付ます。 作例では、屋根板を取外し式にしてみました。 pic.twitter.com/PAVYbgT8M6

2022-09-26 12:58:45
拡大
拡大
牧場 @kurisu1204

屋根板の曲げについて😏 ①キャブの肩部、Rが強くなる部分に線を引いておきます。 ②屋根板全体にRを付けます。写真の様に妻板のRより強目に。 ③線をガイドにバイス等で咥えてグイッと曲げ込みます。 ④水切り部分を折り返し半田を流します。 ⑤下面を整えたり、Rの調整をして終わりです。

2022-09-26 17:22:52
牧場 @kurisu1204

屋根板は、今回も予備入れる予定ですので2枚曲げてみて塩梅の良い方を👍

2022-09-26 17:26:21
牧場 @kurisu1204

祭板、後は佐殿お願い! って訳にも行かんので😅試作②を使ってAFT-02を作ってみる事にします。

2022-10-04 15:30:49
牧場 @kurisu1204

今回の赤沢北重、工作の肝はエンドビームの様な気がします。他は過去製品の応用の範囲です。 そこで、オイラらしく無い比較的丁寧に説明して行きます😏 デティールアップをしながら工作してますが、そこは取捨選択お願いします。

2022-10-07 10:37:19
牧場 @kurisu1204

表板の曲げからです。 パーツ裏には曲げ筋が入ってますので、それ程曲げに苦労はしないと思います。 側面に曲げ込むトコは、数本入ってる曲げ筋の中央。カプラー脇クランク曲げのトコは、それぞれ曲げ筋の外側寄と内側寄を目安に曲げます。 その都度、裏板を合わせながら角度は調整して下さい。 pic.twitter.com/4LvoXlq3ov

2022-10-07 10:49:07
拡大
拡大
牧場 @kurisu1204

カプラー裏の板は山折りして重ね、裏板はコの字に谷折りします。

2022-10-07 10:51:15
牧場 @kurisu1204

パーツの位置決めとデティールアップを兼ねて0.3㎜の洋白線を挿してます。 写真の様に組み下面合わせで半田を流します。耐熱指サック😅等を嵌めてしっかり半田を流します。この形状なので長くコテを当ててもバラける事は有りません。 上板は、まだ触りません☺️ pic.twitter.com/UlpcUdWRcM

2022-10-07 11:06:31
拡大
牧場 @kurisu1204

カプラー周りに挿した線の内、上段の2本と下段中央の1本は、裏の飛び出しを除去しておきます。 繰り返しますが、同様のデティールアップされる方は!です😏

2022-10-07 11:25:52
牧場 @kurisu1204

試作①の画像ですが半田を流して箱にした状態です。 箱にすればそこそこ強度が出ますので、表面にヤスリをあてて多少のヨレや歪みの修正が容易なります。 pic.twitter.com/4Htw3WbYrV

2022-10-08 09:33:17
拡大
牧場 @kurisu1204

最後に上板で蓋をします。 同様に位置決め兼ねてピンを挿してますが、ここだけはピンは、後から挿す方が良いかもしれません。 写真のように大きめのRでコの字に曲げ、一旦中央部でハンダ付けし、最後に腕?の部分を曲げてしっかり半田を流して整えます。 pic.twitter.com/ncY9HPpVig

2022-10-08 09:41:00
拡大
牧場 @kurisu1204

最後に余分な半田をキサゲし、ピンの長さを調整して完成です。 pic.twitter.com/eD1Qu839My

2022-10-08 09:43:24
拡大
牧場 @kurisu1204

上板のピンを後回しにした方が良い理由として、 ちょっとした隙間や歪み等が生じたりした場合は上板で隠す様にした方が良いと思います。ピンを挿して最初に固定してしまうとその辺の調整が出来なくなるかもしれません。

2022-10-08 11:15:19
牧場 @kurisu1204

エンドビームの組立は以上ですが、 ①次の工程に進む。 ②エアホースを追加する。 ③エアホース+配管を追加する。 記念板の工作を敢えて難しくする必要は無いと思いますが😏

2022-10-08 11:21:14
牧場 @kurisu1204

部品は裏ポンチですが、マジックで表に表示しました。 黒が② 赤が③ の場合の"推奨"穴開け位置です😁 pic.twitter.com/W4qDc2rV1R

2022-10-08 11:36:51
拡大
牧場 @kurisu1204

エアホースは、オイラの作例では『エコーモデル』さんの物を使ってます。 手に入り易いし、4本入りで比較的リーズナブル! ナローで使うには、大き目なのですが、デティールが素晴らしいのと材質が柔らか目で加工し易くて最近はコレばかりです。 pic.twitter.com/I3x9uqokFe

2022-10-08 11:43:23
拡大
牧場 @kurisu1204

②のエアホースのみの追加に留める場合は、黒の裏ポンチに穴を開けて挿し込んでハンダ付けします。 エンドビームを"箱にした後"前板側からピンバイス等で穴を開け後板側でハンダ付けが良いと思います。(前板側ではコテが当たり辛いので。) pic.twitter.com/i9mdDOTpXk

2022-10-08 11:50:32
拡大
牧場 @kurisu1204

③です。 配管は、太目を承知で0.5㎜線を使ってます。真鍮線を現物合わせで曲げます。 エアホースは、コック根元のナットの部分で切り離し、ナット部分にピンバイスで穴を1㎜強開け(コックの中央ぐらいまで。)配管を繋いで半田付けします。 pic.twitter.com/QobuOHxWLm

2022-10-08 11:58:24
拡大
拡大
牧場 @kurisu1204

寸法どうこうではなく現物合わせです。 固定は、配管の出口と0.1×0.5㎜の洋白帯板で作った割りピンの2箇所、やはり裏板側で半田付けです。 pic.twitter.com/n3yUerblaH

2022-10-08 12:05:25
拡大
拡大
拡大
牧場 @kurisu1204

赤沢の北重として組んでますが、いずれの工作もマスト!では無いです。 真似をして下さいとか、公式なんて気は毛頭有りません。 毎回書いてますが、創意と技量に合わせで取捨選択して組んで下さい😁 次はどの部分やるか?

2022-10-08 12:16:09
牧場 @kurisu1204

今年の板ですが、残念ながら紹介したエンドビームと軸受が1輌分しか入れられませんでした。 従って、AFT-01、AFT-02どちらか1輌しか組めません。 しかし、『松原の北重』にオマケとして入れたカプラーと軸受を使えば、板台枠のオリジナル機関車がもう一台作れる設計となっています。

2022-10-08 12:44:14