
回収寸前のような気もするのでネタで買った。 最近、クソ忙しいんだけど、ゆっくり読むか。 pic.twitter.com/tiaDibyumB
2023-03-23 20:20:20

もしドラ岩崎のゲームの歴史の1巻の前書きだけ読んだが、そんなに間違ってるか? あくまで著者の価値観に基づく本と思って読書中。 まあこの後印象変わるかもしらんけど。
2023-03-24 17:36:16
第1章見た。 脳内麻薬の話とかその他もろもろ。 まあこういう考えもあるんじゃね? 筆者の解釈だろ。 ゲームの歴史に第二次大戦の話とかいるか? とは思ったけど。
2023-03-24 19:18:03
2章と3章 昔の話をしてるのに写真が全くない。文章だけで理解できるのか。 そしてそれを文章だけでわかりやすくするために平易な表現を入れてある。 だがその平易な表現が時系列をかき乱してる。 すると時系列がずれた文章になってしまってるのだと思う。 あともしドラ岩崎は原爆の話好きだな。
2023-03-24 19:46:06
4章 「パックマンは戦後日本の貧しさが生んだ」って本当か? でもその作り話は、その後ろの話につながってんだな。 ゲームの歴史にオイルショックの話が出てくる。 この章全般、日本の近代史にゲームの話を絡めて書いているんだな。 ふーん。
2023-03-25 00:20:50
こういうのを見てどう思うかなんだな。 作文って言ったら作文なんだが、これはもしドラ岩崎の分析だろ? 「この人はこういう分析をしたんだ」と思いつつ見ればいいだけじゃね? 全体的に、章が進むごとにに分析パートが長くなっているけどな。 pic.twitter.com/xhWJHTY0jy
2023-03-25 00:34:19


毎週嫌々見ている映像の世紀バタフライエフェクトは もっとぶっ飛んでいるので何とも思わなくなっている自分がいるのかもしれん。
2023-03-25 00:35:35
2章や3章でおもたが、 ゲームの歴史の割には、画面写真とか、年表が全くないんだな。 説明が文章に頼りすぎなのよ。 ↓画面写真1個入れたら文章半分にカットできるぞ。 知らないやつが見てわかるのか? あと年表とか無いから、見ている側も書いている側も 時系列を混同している部分があるんじゃね。 pic.twitter.com/43kXpVcqiU
2023-03-25 00:46:04

あとここまで見た限りでは 取り上げられていたゲームは 何らかの観点を褒めてもらえている。 「敬意がない」とかコメントしているやつ本当に読んでいるのか。
2023-03-25 00:59:46
この本って、ゲームの歴史と書いてあるけど、 日本や世界の近代史が基準になっていて、 そこにゲームの話を盛り込んでいる感じだな。 だからゲーム「しか」知らない人が見ると、 話が飛びすぎだったり、一つ一つの事柄が抜粋になりがち に見えるんだろうな。 pic.twitter.com/LTCsnLCLSM
2023-03-25 11:02:35

「そういうスタンスで書かれている本」という前提で見るしかないんだが。 前書きにもその趣旨は書かれているしな。 もしドラ岩崎ワールドに浸れないなら読むのやめりゃいいだけ。 もっとも読んですらいない連中が多そうだけど。
2023-03-25 11:07:55
しかし逆におかしくないか、話題のゲームの歴史本。 「そんな噂もあったけど裏をとってない」ならわかるんだ。取材不足なだけだから。 「誰も聞いたこともない存在しない珍説」を書くってことは、完全に著者がクリエイト(無からの創造)してるわけだよな。 それって事実を書くより難しくないか⁉︎
2023-03-25 12:32:35
@Hayanagi フィクションばかり作ってきた人はそっちの方が慣れてるんじゃないですかね 師匠からも半端者みたいに言われてたようだし、そういう人物像は昔からなんでしょうけど
2023-03-25 12:39:59
5章くらいから ゲーマーがよく知るゲームの話になってきて、 それで細かい間違いが散見されるようになって、 皆の認識とずれてきているんだな。
2023-03-25 12:41:50
アタリの返品の話とか、割と細かく書かれているけれども、 もしドラ岩崎が「アメリカの返品制度」を知らない と言われれば、まあそうなるな。 ×かなり不利な条件 ○アメリカだと普通 pic.twitter.com/pmiyBOFabs
2023-03-25 12:41:50

@murayan68k そうなんですかね…。私は作家でなくライターなのでソースを元に書くことばかりで、ありもしないことを書くのは凄く大変だろうなって思ってしまいます。
2023-03-25 12:45:00
ゲームの歴史では「箱庭ゲーが3つしか取り上げられていない」みたいな書き込みをどこかで見た気がするんだが、その章って箱庭ゲーの歴史を語っている章ではないな。 マーケティングの章で一例として3つ取り上げられているだけ。 なぜ情報が浅いという批判になっているのだろうか? pic.twitter.com/s2638vpl8E
2023-03-25 13:23:21


「ゲームの歴史の記述内容が正しいか」 という観点ではなく 「ゲームの歴史批判の書き込みは正しいか」 という観点で読んでしまっている。 ゲームの歴史批判の書き込みを見て、 この本に興味を抱いてしまったから仕方ないな。
2023-03-25 13:43:17
ゲームの歴史の間違い指摘はそこそこ正しいのだが、 それに対するリプライはほとんど誤解に基づいている という感じはしてる。
2023-03-25 13:46:56
ゲームの歴史の任天堂のロイヤリティの話 「ファミコン当初はなく、後から立ち上がったビジネスモデルである」と鬼の首を取ったように叩いていた人がいたんだが、161ページの7行目から時系列が変わってるのよ。 前半は1985年くらいの話で、後半は2023年に生きている読者に対する説明。 pic.twitter.com/TFmCSkI5Fr
2023-03-25 14:10:20


偽史へのカウンターとしての岩崎先生の仕事に最大限の尊敬と感謝をするとともに、 小山友介『日本デジタルゲーム産業史』 中川大地『現代ゲーム全史』 のような、きちんとした「ゲームの歴史」が既に出ていることも、多くの人に知っていただければと思います。 twitter.com/snapwith/statu…
2023-03-25 14:10:32
自分の今回のKGIは 1)『ゲームの歴史』は端から端まで間違いだらけだということをブログ記事でばらまく。 2)同人誌化して、国会図書館で閲覧可能にしてカウンターとして機能するようにする。 3)Kindle に置いて、カウンターにする だったんだけど、3が出版停止で意味が半分なくなったw
2023-03-24 22:24:21
「残したもの」であって1985年の話とは書かれていないだろう。 俺はそう受け取った。 ちまたでよく言われているように、本当に採算度外視でハードを売ったら自殺行為だけどな。
2023-03-25 14:11:28
ここは間違いだわな。 株を買いしめてサードパーティーの経営権握らないと コントロールなんかできんわ。 pic.twitter.com/G1Ha8pV0l9
2023-03-25 14:31:11

なんも知らん人からしたら内容がどれだけアレな本でもタイトルが「ゲームの歴史」なもんだから、なるほどこれを書いた人はゲームに詳しいんだなって認識になってしまう可能性あるの、シンプルに面倒だな…。
2023-03-25 14:31:51
これ何でスティーブジョブズが唐突に出てきてんの? 俺のイメージだとスティーブジョブズはゲームは一切やらんぞ。 昔Macの発表会で、Macの使い方として、 ドヤ顔でPlayStationエミュレーターの紹介なんかやってたからな。 pic.twitter.com/64MTMPnqDW
2023-03-25 14:35:49

ファミ通がファミ痛と呼ばれる様になった経緯って、ゲームの歴史じゃなくてゲハやニュー速の歴史だよなぁ〜
2023-03-25 14:52:21
結局、嘘ゲームの歴史の著者はだんまりか?デタラメ書いても出版できる辺り出版業界どうなってんでしょうね?訂正に無駄なリソース使わせて酷いもんだ。講談社が謝罪広告出さないといけないレベルだわ>RT
2023-03-25 15:26:47
自分のフォロワーさんが嘘ゲームの歴史について苦言を呈したら無駄に粘着して噛みついてたりして見苦しいったらありゃしない。で、事が大きくなったらだんまりかいい年の人間が。んな暇があるなら嘘ゲームの歴史全部回収して謝罪しないといけないんでないの?
2023-03-25 15:29:50
ゲームの歴史に限らず、歴史ってだいたい当時散々苦労したり権利や縄張り争いやらがあった挙げ句、あまりにもしんどいので今ようやく平和になったなう から「過去を現代と同じ視点で語る」が横行してるんだろうなと思う 自分も興味が浅い分野に対してはそうしてしまうと思うので気をつけねば
2023-03-25 15:36:06
#脳科学者 、 誰かいないかだぜ(  ̄ー ̄)? #講談社 の #ゲームの歴史 という児童書で 「脳内麻薬」という言葉が出てくるが 美味しいもの食べても、 スポーツしたあとでも エンドルフィン 出るだろ( ゚ー゚) 批判に参加求む( ゚ー゚)❗ pic.twitter.com/eF0f4jnAC7
2023-03-25 15:36:38

@lightning_north 謝罪は 要らなくて、 国会図書館に納本されている 書籍「ゲームの歴史」に 正誤表を 挟み込んでほしいんだぜ ( ゚ー゚) そうすれば 知らずに読んだ人が 間違いに気づくだろ( ゚ー゚)
2023-03-25 15:49:51
@Hayanagi @murayan68k ハックルさんは 生まれに コンプレックスがあると 自身のブログに 書かれていて、 家がすごいのではなく 自分がすごいことを アピールするって 本人が書いていて 書籍「ゲームの歴史」のあとがきも いかに自分がすごいかの説明が それでいて 「?」という気分になるので読んでみて( ゚ー゚)
2023-03-25 15:56:47
ゲームの歴史の筆者みたいのをなんて呼んだら良いんだろうと思っていたけど、「迷惑系執筆者」って呼び方が1番しっくりくると思った。 #ゲームの歴史
2023-03-25 13:36:31
CPUに特徴があって得手不得手があるというのはIT技術者の常識と思っているけど、理解出来ない人はそんな事を無視して訳のわからない事を書いて纏めたのがゲームの歴史と感じています。
2023-03-25 13:11:22
ゲームの歴史ひどすぎて草だけど、SNSが広まった現代ではマニアックな正しい情報が書かれた本より間違った情報を書いて炎上させたほうが売れるんだろうな
2023-03-25 12:30:18
ゲームの歴史本識者が発掘してくれたお陰で人口に膾炙してるけど、世間で発行されてる本なんてこのレベルのがゴロゴロしてるんだという氷山の一角だよな。
2023-03-25 11:45:08
しかし「ゲームの歴史」を名乗る本でこういう言い訳を語ってしまったら、本の価値・持ち味が消えてしまうのではないだろうか。 実在の人物・組織が出てくる小説だとしても、お話の都合で嘘ばかりならば、何の為に実名を使ったのかわからなくなる。ましてや歴史の話だ。
2023-03-25 11:32:19
もしドラの人の著書「ゲームの歴史」が事実と違うことだらけと炎上したらしい。 もしドラの時のあとがきもだったけど上から目線な感じあったから今回もゲーム業界を下に見て多少(?)の事実誤認くらい構わんだろうと甘く見積もって書いちゃったのかな。 twitter.com/itmedia_news/s…
2023-03-25 11:31:35
批判相次ぐ書籍「ゲームの歴史」、オンラインストアから姿を消す Amazon、紀伊国屋書店などで itmedia.co.jp/news/articles/… pic.twitter.com/Yi3sa5wtxE
2023-03-22 13:55:03
講談社の「ゲームの歴史」って、今となれば 「なんで発売まで漕ぎ着けてしまったのか?」 という、 地獄の黙示録にとっての「ハートオブダークネス」的な本を書けそうなレベルの重大インシデントになってしまったんだなあ。
2023-03-25 11:23:13
某ゲームの歴史の書籍の話を見聞きする度に(お金落とすのは馬鹿馬鹿しいけれども逆の意味で)販売停止になる前に買っときゃ良かったと思う今日この頃。 散見する突っ込みを見るに、ボクが酔っぱらってしゃべっている内容の方が余程しっかりしているっぽい。 誰も添削しなかったのかなあ……(´・ω・`)
2023-03-25 11:09:17
ゲームの歴史の酷さがわかった。。 どこか特定の事を指摘したいけど、全般に渡って日本語が理解できない。。w 「そもそも」と「そのため」の使い方で混乱する。。 どこにもそれに繋がる文章が存在しないにも関わらず、文章繋げてるから、全体がカオス。。 開発を知らない事はよくわかる。 twitter.com/snapwith/statu…
2023-03-25 10:38:43
これが全くの間違いであることをどう説明すればいいのか困るほどの間違い。 pic.twitter.com/OoHycnJklH
2023-03-24 23:13:17
自分にとってのゲームの歴史は 薄暗い路地のゲームセンターにいたお姉さんや叔父貴の愛人さんが優しくしてくれたことや 馬鹿な子どもの自分にも丁寧にコンピュータとゲームのことを教えてくれた大人の人たちや 命取りかけたのにマッピーの音楽で友人となってくれたKくんやゼビウス事件のOくんや
2023-03-25 10:32:13
@atmk そもそもゲームにすら興味なかったのではレベルの記述が多すぎる、他の人が言うてたけど歴史まで都合いいようにこねくり回しちゃったと 「もしドラ」は小説の体裁だからある程度はこね回しても、ではあるんすけど、ゲームの歴史は流石にこれは駄目過ぎるレベルかと
2023-03-25 10:26:40
ゲームの歴史ってオンラインストアでもう購入出来ないんだよね。 読んでみたいなとは思ったけど私が想像した歴史本とは違う様なので、その道に詳しい方のツイートを見るだけにしとく
2023-03-25 10:15:24