
迎賓館赤坂離宮。 片山東熊による設計。 元々嘉仁親王(後の大正天皇)の東宮御所として建てられたが、住居として使い辛く、迎賓館となるまで何度も用途を変えて使われている。 2009年指定の新しい国宝。 #東京の洋館 #国宝建築 pic.twitter.com/0ytYdLHhSJ
2016-10-30 11:33:26

正福寺地蔵堂。 東京の郊外にさりげなくある古建築。 室町時代応永14年(1407年)の建立で、鎌倉の円覚寺舎利殿によく似た姿をしている。 円覚寺が寄って見られない分、自由に鑑賞できるこちらは貴重。 赤坂離宮指定まで東京都唯一の国宝建築であった。 #東京の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/7VrHtLjTcO
2016-10-30 11:40:06




円覚寺舎利伝。 鎌倉にある神奈川唯一の国宝建築。 室町時代の美しい建物だが、遠目から眺めることしかできない。 円覚寺は鎌倉五山第二位。 #神奈川の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/jvKFwQ0EQf
2016-10-30 11:45:50



善光寺本堂。 「牛に曳かれて善光寺参り」でおなじみ、日本有数の大霊場。 本堂は江戸時代の建築、縦横の屋根をT字型に組み合わせた「撞木造」という独自の建築様式を持つ。 内部には日本最古の仏像が納められているとされるが… #長野の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/gTZD3ud9DC
2016-10-30 11:54:02




善水寺本堂。 湖南三山の一つ。 境内は本堂の他小堂がいくつかあるだけの小さな寺だが、南北朝期の本堂はハッとするような美しさを持つ。 内陣には秘仏薬師如来を中心とした濃密な仏像空間が広がる。 #滋賀の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/ZDPRHUB6Ta
2016-10-30 11:59:34




常楽寺本堂、三重塔。 湖南三山の一つ。 南北朝期の本堂と室町期の三重塔が共に国宝で、堂塔のセットがいかにも近畿の天台寺院という趣。 しかし、無住の時期があり盗難被害が相次いだらしく、若干閉鎖的な雰囲気が漂う。 #滋賀の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/58lbOyGHNr
2016-10-30 12:08:49




長寿寺本堂。 湖南三山の一つ。 本堂は他二寺より小さめだが平安末と古い。 境内は白山神社と共有の神仏習合的な寺。 三重塔は信長により安土城内摠見寺に移築され、現存している。 #滋賀の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/IJ0Goz8tzW
2016-10-30 12:14:25




石山寺本堂、多宝塔。 石山寺は琵琶湖畔の山中にあり、紫式部が源氏物語を描くなど平安貴族の参籠所として知られた。 本堂は平安末の建築、清水寺同様の大掛かりな懸造が特徴。 多宝塔は現存最古のもので、源頼朝の寄進になる鎌倉建築。 #滋賀の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/BYaYfo2Saf
2016-10-30 12:21:30




三井寺本堂、勧学院客殿、光浄院客殿、新羅善神堂。 三井寺は早くに比叡山から分かれ、寺門派の長として度々戦難に遭ってきた。 しかし、秀吉、家康の再建により今に大伽藍を伝える。 が、二つの客殿は非公開、新羅善神堂も門前から眺めるのみなので物足りない。 #滋賀の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/ZMXcf2wbZB
2016-10-30 12:29:03




日吉大社西本宮本殿、東本宮本殿。 日吉大社は叡山の守護神として栄え、西本宮、東本宮を中心に五つの摂社と小社殿群からなる。 主要建造物は信長の叡山焼き討ちで焼失した後秀吉により再建されたもの。 #滋賀の神社 #国宝建築 pic.twitter.com/bxK7ivXs62
2016-10-30 12:38:12




清水寺本堂。 清水の舞台でおなじみの懸造の大堂。 現在の建物は徳川家光の再建になる江戸初期のもの。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/OxkDCcT6fJ
2016-10-30 12:46:57




知恩院山門、本堂。 山門は徳川秀忠、本堂は家光による寄進。 山門は現存する山門としては最大規模のもの。 指定年は共に2002年と比較的新しい。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/H1K8LK6cW3
2016-10-30 12:51:30



豊国神社唐門。 桃山建築を伝える美しい唐門。 最初伏見城にあり、二条城、南禅寺金地院と流転してきたものという。 豊国神社は秀吉を祀ったものだが、豊臣家が滅亡すると廃され、明治まで再建されることがなかった。 #京都の神社 #国宝建築 pic.twitter.com/1U95skE96R
2016-10-30 12:58:09




蓮華王院本堂。 通称三十三間堂。 千体千手観音と二十八部衆を安置する長大な建物で、かつては軒下の先から先までを射通す「通し矢」の行事が行われていた。 洛中最古級の鎌倉建築。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/70RixfE6T8
2016-10-30 13:04:52




大報恩寺本堂。 通称千本釈迦堂。 洛中最古の鎌倉建築で、応仁の乱の際西軍の陣地に使われるも奇跡的に残った。 堂内の柱にその際の刀傷がある。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/LpB4gjoBrL
2016-10-30 13:10:46




北野天満宮本殿。 本殿と拝殿を石の間で繋いだ権現造で、江戸初期の建築。 祭神は祟神、雷神にして学問の神、菅公こと菅原道真。 #京都の神社 #国宝建築 pic.twitter.com/g4fdqZTDe1
2016-10-30 13:18:45




二条城二ノ丸御殿。 徳川将軍家の京都における拠点として造営、三代家光の上洛以来長らく使われることはなかったが、十五代慶喜による大政奉還の舞台として使われた記念碑的な場所。 将軍家の権威の象徴として、御殿は極めて豪華に作られている。 #京都の城 #国宝建築 pic.twitter.com/YkvNYJ2LwJ
2016-10-30 13:28:23




仁和寺金堂。 江戸初期の建築で元は京都御所紫宸殿。 仁和寺は御室御所とうたわれた名刹で、主要建造物は金堂移築と同時期の建物だが、国宝は金堂のみ。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/y11SN6X9j3
2016-10-30 13:37:47




高山寺石水院。 三尾の一つ。 石水院は明恵上人の住居を改造したと伝えるが、実は元のものは山津波で失われ、明治になって鎌倉時代の経蔵を改造したもの。 とはいえ、静寂を好んだという明恵にふさわしい雰囲気の建物である。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/Sf1ICkmuOA
2016-10-30 13:52:59




教王護国寺金堂、五重塔、大師堂、蓮花門、観智院客殿。 通称東寺。 平安の創建以来度々災禍に遭い、様々な時代の建物が林立する。 金堂は豊臣秀頼、五重塔は徳川家光による再建。 大師堂は室町、蓮花門は鎌倉のもの。 客殿は江戸初期で、宮本武蔵の襖絵がある。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/a8Z2CtlZMG
2016-10-30 14:04:15




東福寺山門、竜吟庵方丈。 東大寺と興福寺の名をとり、新大仏と呼ばれた本寺にふさわしい巨大な門で、室町時代、足利義持の寄進。 禅寺の山門では現存最古とされる。 ちなみに本堂は明治の再建。 塔頭竜吟庵の方丈も国宝だが非公開。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/fyBgCkVZ9A
2016-10-30 14:13:15




法界寺阿弥陀堂。 平安時代各地に造られた阿弥陀堂建築の一つ。 内陣には同じく国宝の丈六阿弥陀如来座像が祀られる。 ちなみに勘違いしやすいが、法界寺の本堂は背後の薬師堂であり、寺自体も日野のお薬師さんとして知られている。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/P2wwGf9abt
2016-10-30 17:07:47




醍醐寺金堂、五重塔、三宝院客殿及び唐門。 醍醐山麓に展開する伽藍を下醍醐と称し、現在の主要建物は醍醐の花見に合わせ秀吉により整備された。 金堂は紀州満願寺より移築された平安後期のもの。 五重塔は平安半ばの当時品。 三宝院は桃山建築だが撮影不可。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/WiaVpRwdbv
2016-10-30 17:31:33




醍醐寺薬師堂、清滝宮拝殿。 醍醐山頂に展開する伽藍を上醍醐と称し、狭い空間に建物が並ぶ様がいかにも山岳寺院らしい。 薬師堂は上醍醐の本堂にあたり平安後期の建物。 清滝宮拝殿は醍醐寺の鎮守で室町中期の建築。本殿は違うらしい。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/vHqxGBHlB3
2016-10-30 17:39:40




海住山寺五重塔。 京都奈良の境、かつて恭仁京があった平地を見下ろす山上にある。 五重塔としては2番目の小ささだが、一層を飾る裳階がそれを感じさせない。 鎌倉時代の建物。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/3oyNVmQ3UC
2016-10-30 17:47:48




浄瑠璃寺本堂、三重塔。 ともに平安期の建物で、池を挟んで対峙し、本堂の九体阿弥陀像を西方浄土、三重塔の薬師如来像を東方浄土に見立て、浄土世界を再現する。 #京都の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/i2klLAKtGU
2016-10-30 17:55:12




円成寺春日堂・白山堂。 最小の国宝建築で鎌倉時代の建物。 春日造の社殿の中で現存最古の作例となる。 円成寺は運慶最初期の大日如来坐像を所蔵する寺として知られ、境内にそれを安置する新しい多宝塔が建っていた。 #奈良の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/coSOfenQKc
2016-10-30 18:02:10




東大寺大仏殿、南大門。 もはや説明不要、日本を代表する大仏だが、二度の戦火のため現在のものは江戸時代の再建で、建造初期のものより小さくなっている。 南大門は鎌倉復興期のもの。 #奈良の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/zItwpGaw8Z
2016-10-30 18:09:42




東大寺二月堂、三月堂、転害門、開山堂、経庫、鐘楼。 つい大仏だけ見て帰りがちな東大寺だが、境内は国宝建築の宝庫。 お水取りで知られる懸造の二月堂は江戸時代。 数多くの天平仏を安置する三月堂は奈良時代。 境内外れの転害門も奈良時代の建築。 #奈良の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/4SuSSzVRdr
2016-10-30 18:19:31




興福寺東金堂、五重塔、三重塔、北円堂。 廃仏毀釈で廃絶しかかった興福寺だが、いまなお多くの古建築が残る。 東金堂、五重塔は室町期の再建。 三重塔、北円堂は鎌倉期の再建。 境内が奈良公園の林に埋もれ、離れた建物を見逃しやすいので注意。 #奈良の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/e6EKCCWfZB
2016-10-30 18:29:51




浄土寺浄土堂。 鎌倉期、東大寺復興計画を主導した重源による建立。 内外共に朱で彩られた堂内に日が差すと、本尊の快慶作阿弥陀三尊像が金色に輝くという仕組み。 境内は八幡宮の左右に浄土堂、薬師堂が配され、浄瑠璃寺同様浄土世界の再現であった。 #兵庫の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/e7UAyibOQX
2016-10-30 18:44:21




鶴林寺本堂、太子堂。 聖徳太子創建の伝承を持つ寺。 本堂は室町時代の建築。 太子堂は平安時代、本来法華堂で、向かいにあるやはり平安時代の常行堂と対をなす。 堂内には壁画がびっしり記されているらしいが、X線でしか見えないほど劣化しているうえ、非公開。 #兵庫の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/gioffoUcNc
2016-10-30 18:55:17




一条寺三重塔。 一条寺はインドより飛来した法道の開基になるという古刹で、三重塔は平安時代末期のもの。 斜面に堂塔が並ぶ配置の伽藍で、本堂が塔を見下ろす位置にあるのは珍しい。 #兵庫の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/ltZY6ktSXR
2016-10-30 19:07:11




姫路城大小天守、櫓群。 日本を代表する城郭建築。 西国の抑えとして池田輝政が整備したもの。 生憎探訪時天守が修理中であった。 #兵庫の城 #国宝建築 #世界遺産 pic.twitter.com/ESfKkEyGgI
2016-10-30 19:25:19




吉備津神社本殿、拝殿。 吉備路の見どころの一つで、祭神は桃太郎のモデルとされる吉備津彦命。 本殿は入母屋造の屋根を二つ繋げた比翼入母屋造という特殊な形式で、類例が殆ど無い。 本殿前のおまけのような吹き抜けの部分が拝殿で、本殿とも室町期の建築。 #岡山の神社 #国宝建築 pic.twitter.com/9gGKW95MR8
2016-10-30 19:37:43




三仏寺投入堂。 役行者が法力で投げ入れたという奇怪な建物だが、実際は平安後期の建物。 日本一危険な国宝として知られるが、2016年の鳥取中部地震に耐え、意外な堅牢さを知らしめた。 #鳥取の寺 #国宝建築 pic.twitter.com/OLMBvRAE14
2016-10-30 19:42:34




松江城天守。 現存十二天守の一つ。 出雲に入封した堀尾吉晴が、便の悪い月山富田城に代わる政庁として築城した城。 近年棟札とそれに対応した釘穴が見つかり、2015年めでたく国宝となった。 最も指定年の新しい国宝建築。 #島根の城 #国宝建築 pic.twitter.com/i7U3at4yqY
2016-10-30 21:04:33




神魂神社本殿。 出雲国府近くにある神社。 古代高床式建物の趣を伝える大社造の現存最古の例で、室町時代の建立。 #島根の神社 #国宝建築 pic.twitter.com/AFXVJ5BaqN
2016-10-30 21:10:09




出雲大社本殿。 大社造建築の本歌だが今の建物は江戸時代のもの。 かつては天を衝かんばかりの柱の上にあったとされ、実際巨大な柱が見つかったりしているが、真実は歴史の彼方である。 #島根の神社 #国宝建築 pic.twitter.com/WxQpcO163J
2016-10-30 21:17:50


