
『どうせ無理』をなくしたい。 「うちはお金がないから」と言って、子どもは色々なことを諦めます。相対的貧困の問題で、子どもの夢や希望が失われているなと思います。価値の転換はよ。
2020-12-25 19:20:33
学校に行きたくても行けない子がいることをもっと知ってほしいし、思い切って行かない選択をした子の進路も認めてほしい。行く・行かない・また行くの柔軟な学び方ができる社会にしたい。そのために、教育資源や制度を整えることが必要だと思います。
2021-04-15 12:25:37
保健室は緊急の子どもで手一杯。コロナで感染対策を強化している分、メンタルケアにかける時間はうんと減ってしまった。もちろん感染対策は最優先だと思う。けれども、何かの形で子どもの相談のハードルを下げることはできないかな。電話、メール、ライン、公園におばあちゃん、他に何ができる⁇
2020-11-27 19:10:09
休校!って安易に言えない理由は、待機児童とか子どもの貧困・虐待とか若年妊娠(性教育)とか、これまで日本が抱えてきた課題が一気に噴出することがわかったからじゃないかな。
2021-01-05 14:14:44
ある先生は「漫画は教育上、百害あって一利なし。害虫である」と言った。これが当時の考え方だった。大人になってこの状況を変えたいと思った。こんにち、新聞でも広告でも漫画を見ない日はない。学力テストにも漫画が載る。もう漫画を子どもだましとか、害虫に思う人はいない。時代は変わったんです。 pic.twitter.com/u56T6xTzIu
2020-11-25 14:34:49

子どもの頃は「学校を休んで家族で旅行にいく」なんて言ったら、バッシングされそうな空気だった。今は、平気で海外に行って、あんなことやこんなことをしたと楽しそうに話してくる子どもが増えた。学校でも「どうぞ楽しんで。貴重な経験をしてきてくださいね」な雰囲気がある。時代は変わったと思う
2020-11-26 21:47:25