昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
あまりにも長くなったのでまとめました。
0
Naoyaya @naoyaya1106

ストライク 魅力 前提としてボドゲーマのお気に入り率60%超えは私の持ってる中で5個以下。強烈に分かりやすいゲーム性ながらダイスロールそのものの楽しさが評価された結果だと思う。ゾロ目が出た時のガッツポーズと頭を抱える次の人が面白い。短時間で盛り上がり人を選ばない傑作。

2023-07-23 08:28:22
Naoyaya @naoyaya1106

おまけ ストライクとインパクト ざっくり言うとインパクトは目がアイコンに変更。アイコンに応じて特殊なルールが選択でつけられる。ゲームの前提を崩壊させる「風(全員が自分のダイスを隣に回す)」以外はまぁいい。が、ストライクの方が箱が浅くてすり鉢の角度も緩いので飛び出しやすくてオススメ

2023-07-23 08:28:23
Naoyaya @naoyaya1106

第六試合勝者は…ザップゼラップ! 完全にフラグを立てましたが多分95%のボードゲーマーは完成度が高いストライクに入れると思います。 でもあのアホくさい感じを大人が全力でやってるのが好きなんです。ダイスででかい目が出た時にピリッと変わる雰囲気を感じられるのもリアルのボードゲームならでは

2023-07-23 19:00:53
Naoyaya @naoyaya1106

自分の命運を船長プレイヤーのダイスに全て託すという珍しいタイプのボードゲームセレスティアに対するは、ダイス目は一定という大前提を覆しダイス目自体をカスタマイズする意欲作ダイスフォージ。まずは選手紹介から! twitter.com/naoyaya1106/st…

2023-07-24 06:38:36
Naoyaya @naoyaya1106

一回戦第七試合 このダイスには俺だけじゃなく着いてきてくれた船員の想いも乗っている‼︎ セレスティアだァー‼︎ ダイス目が弱いのなら強い目に変えればいいじゃない‼︎ カスタムダイスといえばコレ‼︎ ダイスフォージだァー‼︎

2023-07-17 08:05:23
Naoyaya @naoyaya1106

セレスティア 【デザイナー】アーロン・ワイスブルム 【初版】2015年(リメイク元1999年) 【時間】30分 【人数】2〜6人(ベスト5〜6人) 【bgg重さ】1.33/5 【bgg評価】6.9(839位) 【ボドゲーマ持ってる】739 【うちお気に入り】345(46.7%) 【現状入手しやすさ】◎ 【入手金額】約3,500円

2023-07-24 06:38:37
Naoyaya @naoyaya1106

セレスティア 概要 プレイヤーは飛空艇乗りになり、ラピュタのような天空の島を旅していく。ラウンドでは1人が船長になりさまざまな困難の目が描かれたダイスを振る。出された目に対応するカードが出せれば次の島へ。プレイヤーができるのは船長の船に乗るか降りるかを選ぶのみ。簡単!

2023-07-24 06:38:37
Naoyaya @naoyaya1106

セレスティア 魅力 知り合い同士でやると抜群に盛り上がるパーティーダイスゲーム。「さすが船長!」とか言ってついて行きながら、やばいダイス目が出ると我先に降りて得点確保に走る薄情者の船員達。そんな薄情者を尻目に冒険を成功させた時も、哀れ空の藻屑と消えた時もどっちでも面白い。

2023-07-24 06:38:38
Naoyaya @naoyaya1106

ダイスフォージ 【デザイナー】レジス・ボネッセ 【初版】2017年 【時間】45分 【人数】2〜4人(ベスト4人) 【bgg重さ】1.97/5 【bgg評価】7.2(411位) 【ボドゲーマ持ってる】1038 【うちお気に入り】652(62.8%) 【現状入手しやすさ】○ 【入手金額】約5,000円

2023-07-24 06:38:39
Naoyaya @naoyaya1106

ダイスフォージ 概要 ダイスをフォージ(鍛治・鋳造)することを主眼に置いたゲーム。このゲームのダイスは目が取り替えられる特別性。最初は弱いダイス目しかないが取り替えていくたびに徐々に強力な目が出せるようになる拡大再生産ゲーム。最終的にはダイスが算出する資源を勝利点に変えていく。

2023-07-24 06:38:40
Naoyaya @naoyaya1106

ダイスフォージ 魅力 まぁもう単純に「ダイス目自体を変える」という体験が面白い。ダイスは2つあるのでどういうバランスで改造していくかも大事。もう片方のダイスの効果を3倍にする目と、大量資源や得点の目が上手く重なったりすると嬉しい。ただダイス目の付け替えが物理的に難しいのが難点。

2023-07-24 06:38:41
Naoyaya @naoyaya1106

7回戦結果は…セレスティアの勝利!何よりも初心者への刺さりっぷりが凄い。ボードゲーム普段しないけど買いました!って言ってくれるゲームはあまりない…。 ダイスフォージは面白いけど出目の付け外しがもたつくのが痛い。他の人が来そうなところを先取りするシステムとかは割と好きなだけに残念。

2023-07-24 21:58:26
Naoyaya @naoyaya1106

見てくれてる人が重度のボドゲマニアなことを考えると、これが1番知名度がないかもしれない…サフラニートやセーフハウスなどの作者が送るHABA社のタイニーパーク。対するは超軽ゲーのくせにただただでかい。ダイスアクションの定番タンブリンダイス。幼稚園から楽しめる2つのゲームが激突です。 twitter.com/naoyaya1106/st…

2023-07-25 06:46:20
Naoyaya @naoyaya1106

一回戦第八試合 子供用ゲームと侮るなかれ‼︎ ダイス目ロックに振り直し、駆使して作れ遊園地‼︎ タイニーパークだァー‼︎ 相手のダイスを弾き飛ばし、目指すは一つ4倍マス‼︎カーリングに似たアクションゲーム‼︎ タンブリンダイスだァー‼︎

2023-07-17 08:05:24
Naoyaya @naoyaya1106

タイニーパーク 【デザイナー】マルコ・トイブナー 【初版】2015年(リメイク元1999年) 【時間】30分 【人数】2〜4人(ベスト3人) 【bgg重さ】1.13/5 【bgg評価】6.5(6404位) 【ボドゲーマ持ってる】86 【うちお気に入り】28(32.6%) 【現状入手しやすさ】✖️ 【入手金額】約7,000円(元は2,400)

2023-07-25 06:46:20
Naoyaya @naoyaya1106

タイニーパーク 概要 4✖️5の土地タイルを全て埋めて、遊園地を完成させることを目指します。全6種のアトラクションの絵が描かれたダイスを五個振り、場に出ているタイルの大きさ分(最大4マス)描かれているアトラクションの目を出すことができれば獲得して配置できます。(ロックあり、振り直し2回)

2023-07-25 06:46:21
Naoyaya @naoyaya1106

タイニーパーク 魅力 やることはごくシンプルながら、タイル配置やダイスロックと振り直しなど重いゲームにも使われているシステムが使われており、入門に最適。特に小学生くらいまでの子供にはすごく刺さりうちの6歳の子供もお気に入り。将来立派なボードゲーマーになるんだよ。

2023-07-25 06:46:22
Naoyaya @naoyaya1106

タンブリンダイス 【デザイナー】C・グレイソン/R・ナッシュ/R・スード 【初版】2004年 【時間】20〜45分 【人数】2〜4人(ベスト4人) 【bgg重さ】1.04/5 【bgg評価】7.2(837位) 【ボドゲーマ持ってる】 【うちお気に入り】(46.7%) 【現状入手しやすさ】◎ 【入手金額】約6,500円

2023-07-25 06:46:22
Naoyaya @naoyaya1106

タンブリンダイス 概要 自分の色のダイスをスタート位置から弾くだけ。スタートから遠いほど点数倍率が上がるが、落ちてしまったら0点なのでコントロールが求められる。また、相手のダイスにぶつけて押し出してもいい(むしろそれがメイン)なのでいかに相手の高得点を追い出すかが重要になる。

2023-07-25 06:46:23
Naoyaya @naoyaya1106

タンブリンダイス 概要 自分の色のダイスをスタート位置から弾くだけ。スタートから遠いほど点数倍率が上がるが、落ちてしまったら0点なのでコントロールが求められる。また、相手のダイスにぶつけて押し出してもいい(むしろそれがメイン)なのでいかに相手の高得点を追い出すかが重要になる。

2023-07-25 06:46:23
Naoyaya @naoyaya1106

タンブリンダイス 魅力 ダイスを弾く力加減がやや難しいが、慣れると割とコントロール出来る。カーリングで言うガードストーンみたいな防御することも可能なので結構腕が問われる。逆に最高の4倍にダイスが置けてもたった4点なので運の要素も強く、老若男女誰でも楽しめる逸品

2023-07-25 06:46:24
Naoyaya @naoyaya1106

タンブリンダイス 魅力 ダイスを弾く力加減がやや難しいが、慣れると割とコントロール出来る。カーリングで言うガードストーンみたいな防御することも可能なので結構腕が問われる。逆に最高の4倍にダイスが置けてもたった4点なので運の要素も強く、老若男女誰でも楽しめる逸品

2023-07-25 06:46:24
Naoyaya @naoyaya1106

第八試合勝者は…タンブリンダイス!タイニーパーク凄い面白いけどやはり大人が熱中するタイプのゲームではないので、見た目のインパクトも強いタンブリンダイスかな。 なお、記載できてませんでしたが、タイニーパークは2008年ドイツキッズボードゲーム大賞の候補作、ミイラの宝物のリメイクでした。

2023-07-25 20:33:07
Naoyaya @naoyaya1106

1974年アレックスランドルフが世に出したシンプル双六ゲーム冷たい料理の熱い戦い。リメイクのウミガメの島も発売されて10年経ったが普通に売られてる人気作。それに対してダイスドラフトandダイスプレイスメントのティーフェンタールの酒場も品薄乗り越え安定供給に。vivaいいゲームがすぐ買える世界 twitter.com/naoyaya1106/st…

2023-07-26 08:30:53
Naoyaya @naoyaya1106

一回戦第九試合 上乗り、バースト、大ジャンプ‼︎ 天才ランドルフは双六をこう味つけた‼︎ 冷たい料理の熱い戦い(ウミガメの島)だァー‼︎ ダイスドラフトが悩ましい‼︎ 安酒飲みはお断り‼︎ ティーフェンタールの酒場だァー‼︎

2023-07-17 08:05:24
Naoyaya @naoyaya1106

ウミガメの島 【デザイナー】アレックス・ランドルフ 【初版】1974年 【時間】20分 【人数】2〜6人(ベスト5〜6人) 【bgg重さ】1.24/5 【bgg評価】6.3(4844位) 【ボドゲーマ持ってる】909 【うちお気に入り】281(30.9%) 【現状入手しやすさ】○ 【入手金額】約2,500円

2023-07-26 08:30:54
Naoyaya @naoyaya1106

ウミガメの島 概要 ゴールまでの21マスを繰り返す周回双六。ターンではダイスを1個振り、その後さらに2回もう1個振るかを選ぶ。進めるのは振ったダイス×出た目合計だが、合計が8を超えるとバーストでターン終了。また、同じますに止まると相手の上に乗ることが出来、相手のターンでも運んでもらえる。

2023-07-26 08:30:55
Naoyaya @naoyaya1106

ウミガメの島 魅力 このゲームの面白いのは誰かがゴールする度にゴール報酬が変わることと上に乗ることの強さ。ただ進めばいいだけではなくどのタイミングでゴールするかが肝。上に乗ると相手にダイスを振らせるかの選択権を奪える上、ゴール報酬も独り占めというえげつないルールだがそこがいい。

2023-07-26 08:30:55
Naoyaya @naoyaya1106

ティーフェンタールの酒場 【デザイナー】ヴォルフガング・ヴァルシュ 【初版】2019年 【時間】60分 【人数】2〜4人(ベスト3〜4人) 【bgg重さ】2.68/5 【bgg評価】7.6(230位) 【ボドゲーマ持ってる】745 【うちお気に入り】336(45.1%) 【現状入手しやすさ】○ 【入手金額】約5,000円

2023-07-26 08:30:56
Naoyaya @naoyaya1106

ティーフェンタールの酒場 概要 ドイツに実在する小さな村ティーフェンタール。そこで営まれる酒場を舞台にしたゲーム。お酒を仕入れたり接客したりといった各アクションをダイス目を使って行うダイスプレイスメントの作品だが、ダイスはドラフトさせるので何が残るかを予想しながらピックの必要あり

2023-07-26 08:30:57
Naoyaya @naoyaya1106

ティーフェンタールの酒場 魅力 ゲームとしての完成度が非常に高い。ルールや得点方法がシンプルで初心者でも迷いにくいがしっかりと拡大再生産の面白味に溢れ、引き運もある。日本語版は最初から拡張のようなモジュールが大量に入っており毎回新鮮なゲームプレイができるのも非常に推せるポイント。

2023-07-26 08:30:57
Naoyaya @naoyaya1106

一回戦第九試合は…ウミガメの島の勝利!ティーフェンタールはすごい面白いけどダイスゲームとしてはウミガメの島に軍配を上げざるを得ない。降った数×合計の掛け算っていうありそうで他のゲームにはない仕組みのおかげで確率計算がすごい楽しい。初心者でも無心でやれるし手に入りやすいしほんとgood

2023-07-26 20:43:29
Naoyaya @naoyaya1106

1回戦第10試合 2018年ゲームマーケット大賞に選出されたダイスエリアマジョリティ、天下鳴動。対するは32選手のうち唯一いわゆるamigo小箱サイズで携帯製抜群。原作はフィルオアバーストの名で1981年と古くからの歴史をもつお手軽ギャンブルゲームのトュット。ゲーム名4文字対決を征するのはどちらか。

2023-07-27 07:57:16
Naoyaya @naoyaya1106

天下鳴動 【デザイナー】与儀新一 【初版】2017年 【時間】20〜40分 【人数】2〜4人(ベスト4人) 【bgg重さ】1.86/5 【bgg評価】7.4(2,421位) 【ボドゲーマ持ってる】1223 【うちお気に入り】562(45.9%) 【現状入手しやすさ】✖️(2023リニューアル予定!) 【入手金額】入手困難

2023-07-27 07:57:17
Naoyaya @naoyaya1106

天下鳴動 概要 時は戦国。ターンでは3つのダイスを振ってそのうち2つの合計の場所に残り1つのダイスの目の半分の兵を置く。6.6.3なら12に2つか9に3個。全員コマを置き切ったら合戦開始!2の地域から順にマジョリティ処理。勝った地域からは隣の地域に援軍することが可能でこれで逆転することも多い。

2023-07-27 07:57:18
Naoyaya @naoyaya1106

天下鳴動 魅力 なんと言っても援軍システムが面白い。単純なエリアマジョリティに横からの援軍を考慮する必要があるため戦略性が必要だし、それでも最後はダイス運頼みになるところもいい。援軍連鎖で大勝利になる感覚はぷよぷよの大連鎖と同じなんとも言えない気持ちよさ。テーマとのマッチも高い。

2023-07-27 07:57:18
Naoyaya @naoyaya1106

トュット 【デザイナー】クリストフ・ティッシュ 【初版】1981年 【時間】30分 【人数】2〜10人(ベスト5〜6人) 【bgg重さ】1.16/5 【bgg評価】5.8(10,929位) 【ボドゲーマ持ってる】164 【うちお気に入り】27(16.4%) 【現状入手しやすさ】△ 【入手金額】約2,000円

2023-07-27 07:57:19
Naoyaya @naoyaya1106

トュット 概要 フィルオアバースト、トュット、フォレロッテ色々な名称で楽しまれてきた。手番で6個のダイスを振って役作り。基本は3つ同数字だが、1と5は1つで役になるので割と揃う。全部の数字が役になったらテュット!カードを引いて指示に従い基本はもう一回。どこで引くかを決めるチキンレース。

2023-07-27 07:57:20
Naoyaya @naoyaya1106

トュット 魅力 ダイスが運なのにカードも運。トゥットしたあと点数が一気に伸びるカードもあれば強制終了のカードもある。運が強いって事は最後まで一発逆転があるのと同義で軽いダイスゲーにはちょうどいい。グリードやカストロなど古いゲームに似たシステム多いから普遍的に愛されてきたんだろうな

2023-07-27 07:57:23
Naoyaya @naoyaya1106

第10試合勝者は…天下鳴動! なんと言ってもコマの置き方と援軍のルールがシンプルかつ機能的で素晴らしい。この前雑誌で「逃げ上手の若君」コラボが出てたけど、それをやれるくらいの間口の広さがある。逆にトュットは流石にトュットして終わりカード引くと萎える…運だけど運じゃないバランスが大事

2023-07-27 17:24:47
Naoyaya @naoyaya1106

一回戦第十一試合 32ゲームの中で唯一協力ゲームからランクイン。クリアさせようという気があまりない鬼畜難易度ゲームドラスレに対するは、こちらもゲーマー同士でやると一点の差がひりつく子供用ゲーム猫とネズミの大レース。…子供用ゲームってこれ見てる人がやってるのか?アンケートも注目。

2023-07-28 06:28:04
Naoyaya @naoyaya1106

ドラスレ 【デザイナー】KTR 【初版】2014年 【時間】30分 【人数】2〜5人(ベスト4人) 【bgg重さ】1.83/5 【bgg評価】6.4(10,295位) 【ボドゲーマ持ってる】1,638 【うちお気に入り】522(31.8%) 【現状入手しやすさ】◎ 【入手金額】約4,000円

2023-07-28 06:28:04
Naoyaya @naoyaya1106

ドラスレ 概要 ミニチュアゲームを作ってる会社が作ったボードゲームとtrpgの中間のようなゲーム。プレイヤーはそれぞれ個性的なキャラクターを使ってモンスターと戦い、レベルアップし、装備を整え、最終決戦でドラゴンと闘う。移動や銭湯などが全てダイス処理なのがtrpgっぽいがマスターは必要なし

2023-07-28 06:28:05
Naoyaya @naoyaya1106

ドラスレ 魅力 なんと言っても魅力はその高難易度。全員が自分の役割をしっかり果たさないと勝負の土俵にも乗れない。協力ゲームではあるがそれぞれがダイス処理を行なっていく関係でいわゆる奉行問題も比較的起こりにくい。拡張も豊富でさまざまなシチュエーションで楽しめるのも魅力。

2023-07-28 06:28:05
Naoyaya @naoyaya1106

猫とネズミの大レース 【デザイナー】マンフレッド・ルートヴィヒ 【初版】2002年 【時間】20〜30分 【人数】2〜4人(ベスト3〜4人) 【bgg重さ】1.08/5 【bgg評価】6.8(2,568位) 【ボドゲーマ持ってる】780 【うちお気に入り】264(33.8%) 【現状入手しやすさ】○ 【入手金額】約4,500円

2023-07-28 06:28:06
Naoyaya @naoyaya1106

猫とネズミの大レース 概要 2002年から愛される子供用ゲームの金字塔。スタートから自分のネズミをチーズのマスに双六形式で移していく。ただ3分の1の確率で猫の目が出ると後ろから猫が追いかけてくる。最後まで逃げ切れば高得点だが追いつかれると0点なので妥協して途中のマスに逃げ込むのも大事。

2023-07-28 06:28:06
Naoyaya @naoyaya1106

猫とネズミの大レース 魅力 可愛らしいコンポーネントが子供心を掴んでくれるが、ちょっと抜けた顔の猫がジワジワと近づいて来るのは相当怖いらしく、子供同士だと悲鳴が交差する。スピードが上がるのが特に怖いらしい。大人同士でやると1点を競る展開になるので、それはそれでわりと面白い。

2023-07-28 06:28:07
Naoyaya @naoyaya1106

第十一回戦勝者は…ドラスレ! たまにあっという間終わって変な空気になるから一緒に遊ぶ人を選ぶところがあるけど、協力はこれくらい運がある方が奉行出なくて好きってのもある。 ただ猫と鼠は子供とやるなら本当おすすめ。アンケートでも両方やった人の票は皆こっちだったのは面白かった。

2023-07-28 20:18:20
Naoyaya @naoyaya1106

一回戦第十二試合 1vs4の変速鬼ごっこ。ミイラが近くを通るたび息詰まる感触を味わえる呪いのミイラに対するは、小さな缶の箱ながらダイスゲームの面白さが詰まったビッグチーズ。どちらも簡単だが考えどころがしっかりある名作。

2023-07-29 06:14:16
Naoyaya @naoyaya1106

呪いのミイラ(キョンシー) 【デザイナー】マルセル=アンドレ 【初版】2008年 【時間】30〜45分 【人数】2〜5人(ベスト5人) 【bgg重さ】1.37/5 【bgg評価】6.9(1,890位) 【ボドゲーマ持ってる】224 【うちお気に入り】90(40.1%) 【現状入手しやすさ】○(キョンシー) 【入手金額】約4,000円

2023-07-29 06:14:16
Naoyaya @naoyaya1106

呪いのミイラ 概要 ミイラ側プレイヤー1名と盗掘者側プレイヤー4名までが闘う非対称ゲーム。磁石がつくボードが縦に置かれ、お互いにボードを挟んで向かい合う。ミイラの位置は皆わかるけど、盗掘者の位置はミイラからは分からない。ピラミッド内の宝物を全て集めたプレイヤーの勝利。

2023-07-29 06:14:17
Naoyaya @naoyaya1106

呪いのミイラ 魅力 なんと言ってもミイラが盗掘者を捕まえた時の磁石の手触りと音がたまらない。逆にギリギリで逃げ切った時の緊張感もgood。 ダイス目もただ振るだけでなく、ミイラの目でロックされ、どこかで解放してミイラに手番を渡さなくては行けないシステムが非常によく出来てる。

2023-07-29 06:14:17
Naoyaya @naoyaya1106

ビッグチーズ 【デザイナー】ジェームス・アーネスト/ジョン・ウィルキー 【初版】1998年 【時間】30分 【人数】3〜6人(ベスト4人) 【bgg重さ】1.35/5 【bgg評価】5.9(9,640位) 【ボドゲーマ持ってる】489 【うちお気に入り】124(25.3%) 【現状入手しやすさ】◎ 【入手金額】約3,000円

2023-07-29 06:14:17
0
まとめたひと
Naoyaya @naoyaya1106

ボードゲームが大好きなのに遊ぶ時間が無さすぎてゲームの数値の分析が趣味になっている変人。トーナメントと称してどっちが好きかを毎日何かしら聞いてます。最近上の娘が小学生になるに当たって子供用ゲーム会を始めました。(詳しくはこちら:@asaka_kids_bgc)トーナメントが終わったらやりたい別の企画を準備中