サンタさん飛ぶの速すぎない?
Googleのサンタ追跡ページを見てた宇樹、サンタさんの速さにウケる。マッハ? マッハなの? 衝撃波出るの?

@decinormal1 毎年、トナカイ付きソリを音速で走らせつつ、どうやってプレゼントを置いていくのかつい考え込んでしまうのは私だけじゃないと思うんです……。
2019-12-25 12:08:54
@mi_azusagawa そうなのよ、それだけの速さで飛ぶならトナカイ馬力じゃ無理だし、オープンエアーだと酸欠とかで死ぬもんねw
2019-12-25 12:11:01
24時間で世界のすべての都市をまわってプレゼント置いてくるらしい。マッハ? マッハなの? twitter.com/decinormal1/st…
2019-12-25 11:26:52
@decinormal1 これだけの積載量と飛行速度があるってスペースシャトルくらいしか思い付かない。スペースシャトル「レインディア」……。
2019-12-25 12:43:47サンタさんについての考察が始まる
もしサンタ本人が実際にプレゼント配るなら、日本だけでも150万人ぐらいいないと無理だよね?

私は、「サンタさんは世界中にたくさんいて、登録ナンバーで管理されてる」って教わってたぞ。私のとこに来てたのは9000番近くのナンバーのサンタさんで、途中で代替わりして次のナンバーのサンタさんになった。だから最低で1万人ぐらいはいるんだと思ってた。一人で回るのいろんな意味で無理だろ。
2019-12-25 11:28:37
日本の子ども(14歳以下)の数は1533万人ぐらい(2019年4月時点)なので、日本だけでもサンタが150万人以上はいないとちょっと無理よね。サンタ本人が直接配るなら一晩に10人の子ども回るぐらいが現実的な限度。全国に拠点があってそこから秘密裏に運送業者とかに委託してるならもっと可能だけど。
2019-12-25 11:42:29↑真っ白なヒゲに小太りのおじいちゃん、日本に150万人もいないよね。おじいちゃんだからだんだん亡くなっていっちゃうし。

おじいちゃんに冬の深夜に過重労働させるの問題だし(実際にパーティーで心臓発作起こして倒れたサンタさんがいた)、やっぱ非常に大きなサンタプロジェクト実行団体みたいなのが秘密裏に存在して、個々のプレゼント配布やプレゼント希望の収集なんかは有志に委託してる、と考えたほうが現実的。
2019-12-25 11:47:14
小さい頃にサンタさんから来た手紙の返事、なんか説教臭くてイヤだった。けど、個々の子どもをよく知ってる有志からのもろもろの報告を受けた1万人ぐらいのサンタさんがひとりにつき200人ぐらいの子ども宛てに必死に書いてたのではと想像するとまあ許せないでもないw
2019-12-25 11:51:30
公認サンタクロースになるのすごい大変で、世界に120人ぐらいしかいないらしいので、見習いとかワナビーとかインターンみたいな人もめちゃたくさん関わってそうね。 twitter.com/sunocots/statu…
2019-12-25 11:53:15
@decinormal1 この公認サンタクロースのほかに見習いサンタクロースかなんかがいるんじゃないかなあ japan-santa.com/himitu/
2019-12-25 11:51:02↑有志はサンタワナビーや子どもに関わる大人から採用されるんじゃないか?

年末ってただでさえいろんなことが混み合う時期だから、わざわざ24日から25日めがけてプレゼントの実際の運送をするの、効率を考えたら微妙。だからおそらくは、ピーク時を避けて有志にあらかじめ預けて隠してもらっておいて、子どもの見えるところに置くこと自体はその有志にさせる、とかやってる。
2019-12-25 12:06:29↑プレゼントを押入れに隠してる大人がいたり、年末が近づくと「サンタさんからもらいたいプレゼントは何か」ってしつこく訊く大人がいるのはたぶんそういうこと。良い子のみんなはぜひいろいろ察してご協力をw
サンタについて語ることが人によって違う理由
みんなほんとの真相は知らないことも多いし、言える範囲のことを、相手の理解度や世界観を探りながら言ってるから、それぞれが違うことを言うことになる。

サンタの話になると多くの人があまり語りたがらないんだよね。真相は慎重に隠されてて、それぞれの人が語れる範囲で語ってるから、みんな言うことが違う。私も子どもいないし、誰かから直接聞いて確信持って言ってるのではなくて、こうじゃないかなっていう、いちアラフォーなりの理解。
2019-12-25 12:10:06
Googleの言ってる「ひとりのサンタさんがクリスマス当日、トナカイのソリに乗って全世界にプレゼントを配る」みたいなのは、小さい子の拙い世界観に寄り添ったひとつのフィクションだと思うね。 大人は世の中の仕組みや「人は見た目どおりとは限らない」ことも知ってるから、もっと深い理解ができる。
2019-12-25 12:15:18↑真っ白なヒゲを生やして小太りな(白人の)おじいちゃんだけがサンタクロースだとは限らないんだよね。怖い顔の人が優しいこともあるし、優しそうな顔の人が乱暴だったりもするように。逆に、サンタプロジェクトにこっそり関わってる、一見ふつうの人全てがサンタクロースだとも言える。
私? 私はどうだろうねえ?? あんまり多くを語れないのよ。逆にいえば、サンタのこと訊いてみてモゴモゴする人はなんか怪しいって思ってもいいかもね?

小さい頃、周囲の大人が「サンタさんの影を見た」「鈴が鳴ってるのを聞いた」と言ってるのを聞いたことがあります。当時はそのまま理解してましたが、いまは、「配布を委託された人が万一姿を見られたときにイメージを壊さないように、イメージどおりの格好や形式を守ってるんだろう」って思ってます。 twitter.com/midorimushihar…
2019-12-25 12:19:27↑大きい子ならまだしも、小さい子はプレゼント配ってる人がふつうのおじさんだったりしたらショック受けて泣いちゃうからねえ。

そうそう。民間伝承としての概念サンタの姿の由来は、北欧の「なまはげ」みたいなやつですね。 twitter.com/tamatama1127/s…
2019-12-25 12:20:43
わたし「サンタさんとアンタさん」を信じてた(今でもちょっと信じている)。 サンタさんは良い子にプレゼントを、アンタさんはそうでもない子に冷めた焼きイモを置いてくの。 twitter.com/decinormal1/st…
2019-12-25 12:23:38↑世界の「なまはげ」について詳しくはこちら↓の拙記事を。