0
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

イーロン・マスクがもったいぶって公開した連続ツイート「Twitter File」に目を通してみた。 いいですか、みなさん。落ち着いて聞いてください。この連続ツイートの言い分を鵜呑みにしては、いけません。(続く twitter.com/elonmusk/statu…

2022-12-03 16:19:38
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

この連続ツイートTwitter File第1回の「山場」は、保守系タブロイド紙New York Post2020年10月14日に掲載した記事へのTwitterの対処です。 この記事、実は社会問題になりました。2020年のアメリカ合衆国大統領選挙の3週間前に、トランプ氏の対立候補であるバイデン氏を誹謗する内容だったからです。

2022-12-03 16:20:21
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

まず記事の掲載元New York Postは「信頼できない新聞」として定評があります。 2004年の調査では、 ニューヨークの主要なニュースの中で信用度は最低、「信用できない」という回答が信用度を上回った唯一の報道機関(信用できない44%に対して信用39%)。 日本でいうと「東スポ」以下の感じですね。

2022-12-03 16:21:52
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

さて問題の記事は、デラウェア州ウィルミントンのコンピュータ修理店でハンター・バイデン(バイデン大統領の次男)が放棄したノートパソコンから回収した「決定的証拠」の電子メールを明らかにする、と称する内容でした。

2022-12-03 16:22:30
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

この記事などを材料に、トランプ氏は「ジョー・バイデンが在任中にウクライナに関して汚職的な行動を取った」と主張をします。 政治的に、しかも大統領選の直前に材料として使われた記事である訳です。

2022-12-03 16:23:09
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

問題の記事で名指しされた情報源は、トランプの個人弁護士ルディ・ジュリアーニと戦略アドバイザーのスティーブ・バノンのみ。当事者ハンター・バイデンやジョー・バイデンへのコメントも取ってない。 そのため、その他のニュースソースや同じポスト紙の匿名の記者たちからも批判されています。

2022-12-03 16:23:34
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

その後、50人以上の元米国情報当局者が、この記事において「ロシア政府が重要な役割を果たしたことを深く疑っている」とする公開書簡に署名しています。 大統領選に干渉するロシア発の偽情報である疑いが濃厚な記事である訳です。

2022-12-03 16:23:52
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

CNNは、記事の情報源であるジュリアーニと他のトランプの同盟者が、後にアメリカ政府が長年のロシア諜報員であると評価したウクライナの法律家Andriy Derkachと会い、ジョー・バイデンに関する偽情報(問題の記事ですね)を配信したと報じました。 edition.cnn.com/2021/03/16/pol…

2022-12-03 16:24:50
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

このCNN報道の情報は、問題記事の掲載媒体であるNew York Postですら認める記事を出しています。 トランプ側近とウクライナの親ロシア派の人物Derkachがつながっている濃い疑惑があるといえます。

2022-12-03 16:27:04
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

さて、前述したように問題の記事が出たのは大統領選直前の時期でした。 そこで Twitterと Facebookは「ハッキングされた資料や個人情報の共有の制限」のポリシーを理由に、プラットフォーム上でのポスト紙の記事の拡散を制限しました。

2022-12-03 16:27:36
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

このイーロン・マスクが紹介する連続ツイートTwitter File 1回目の最も大きな論点は「New York Postの怪しいバイデン誹謗記事の拡散をTwitterが止めた」ことです。 でも、これって普通の措置なんじゃないの? Facebookもやってるよ? という素直な疑問が出てくる訳です。

2022-12-03 16:28:39
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

トランプ側に有利な材料だとしても、「大統領選直前の時期のロシア発の偽情報の疑いが強いバイデン誹謗記事の拡散を止めること」は、そんなにおかしな措置でしょうか。 記事の怪しさに触れていない点で、この「Twitter File」は公平とは言えない。お里が知れるというものです。

2022-12-03 16:29:05
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

連続ツイートTwitter Fileの終わりの方では、民主党議員が「節度」を求め、「アメリカ合衆国憲法修正第一条は絶対ではない」と述べたことを、鬼の首でも取ったように報告します。 ここも、公平な態度とはいえないと思います。なぜなら……

2022-12-03 16:29:55
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

大統領選に干渉するための偽情報の拡散が「言論の自由」の一部であると考えることには無理があるといえるからです。 言論の自由(国際人権では「表現の自由」)は重要な原則ですが、偽情報に基づく名誉毀損により民主主義を歪めることを許容するものではありません。

2022-12-03 16:30:46
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

連続ツイートの頭の方にこんな一節が。 "Twitter Fileは世界最大かつ最も影響力のあるソーシャルメディアプラットフォームの内部から驚くべき物語を語りかける。これはフランケンシュタインのように、人間が作った機構が設計者の制御を外れて成長していく物語である。" ……自己陶酔が過ぎるのでは。

2022-12-03 16:31:36
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

感想: イーロン・マスク氏が、Twitterの腐敗を暴くと称して公開したTwitter Fileの第1回は、公平でも妥当でもないと考えます。 皆さんがご自分の意見を形成するさい、以上で指摘した話も頭の片隅にいれていただければ幸いです。

2022-12-03 16:33:01
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

追記: 米国の情報機関を統轄する国家情報長官室は「2020年の米国連邦選挙に対する外国の脅威」に関する評価を公表しています。 報告では2020年の大統領選挙にロシアが偽情報などで干渉しようとしたと明記しています。 ODNI報告書原文 s3.documentcloud.org/documents/2051… CNNの記事 edition.cnn.com/2021/03/16/pol…

2022-12-03 17:27:52
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

報告書より。 「ロシアのプーチン大統領は、バイデン大統領の立候補と民主党を誹謗中傷し、トランプ前大統領を支持し、選挙プロセスに対する国民の信頼を損ない、米国内の社会政治的分裂を悪化させることを目的とした影響活動を許可し、様々なロシア政府組織がそれを実施したと評価する」

2022-12-03 17:28:40
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

「今回の選挙サイクルにおけるモスクワの戦略の重要な要素は、ロシア情報機関につながる代理人を使いバイデン大統領に対する誤解を招く、あるいは根拠のない影響力あるシナリオを米国のメディア組織、米国政府高官、トランプ前大統領とその政権に近い人物を含む米国の著名人に押し付けたことであった」

2022-12-03 17:29:58
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

感想: 米国の情報機関トップが、オフィシャルに「ロシアがトランプを応援し、バイデンを誹謗する情報を流した」と評価し公表している訳です。 TwitterとFacebookは誹謗の片棒を担ぐことを拒否しただけです。そのことを「言論の自由の否定」と煽るイーロン・マスクは大丈夫か? と思う訳です。

2022-12-03 17:35:43
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

思ったのだけど、陰謀論、カルト、ネトウヨ、ミソジニーに染まった人を、優しくデプログラミング(脱洗脳)してあげるAIを作れないだろうか。 これは「倫理を持つAI」という大きな挑戦になる。 病気診断のエキスパートシステムという前例があるので、似たことを考えている人はいるかもしれない。

2022-12-03 22:53:13
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

陰謀論やデマには、大きな「非対称性」があります。 拡散する側は、YouTube動画や怪しいツイートをばらまけばいい。 いちどハマった人を説得するのは、親しい人が長い時間を使ったとしても難しい。 この非対称性を改善する何かの工夫は必要だと思います。

2022-12-04 16:09:18
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

陰謀論やデマには、大きな「非対称性」があります。 拡散する側は、YouTube動画や怪しいツイートをばらまけばいい。 いちどハマった人を説得するのは、親しい人が長い時間を使ったとしても難しい。 この非対称性を改善する何かの工夫は必要だと思います。

2022-12-04 16:09:18
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

私はカルト(統一教会)にハマった人の説得に協力した経験があります。 そこで痛感したことですが、正当と不当を分かつ倫理は、世の中に必要です。さもなければ「どっちもどっち」の価値相対論になってしまう。 人権(国際人権法)は正当と不当を峻別する基準として有用でオススメです。

2022-12-04 16:36:21
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

私はカルト(統一教会)にハマった人の説得に協力した経験があります。 そこで痛感したことですが、正当と不当を分かつ倫理は、世の中に必要です。さもなければ「どっちもどっち」の価値相対論になってしまう。 人権(国際人権法)は正当と不当を峻別する基準として有用でオススメです。

2022-12-04 16:36:21
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

ネットのあちこちに陰謀論への「罠」が仕掛けられている。 罠はたくさん仕掛けてあり入り口は広い。一方、陰謀論から脱出する道は狭い。親しい人が長い時間とエネルギーを使っても、抜けられるかどうかは怪しい。 少しでも対抗できる「何か」が欲しいという話なんですよね。

2022-12-04 23:42:57
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

ネットのあちこちに陰謀論への「罠」が仕掛けられている。 罠はたくさん仕掛けてあり入り口は広い。一方、陰謀論から脱出する道は狭い。親しい人が長い時間とエネルギーを使っても、抜けられるかどうかは怪しい。 少しでも対抗できる「何か」が欲しいという話なんですよね。

2022-12-04 23:42:57
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

誰とは言わないが、ヘイトスピーチも表現の自由だと言ってきた方がいる。イーロン・マスク氏も似た考えである可能性はあるだろう。 ちょっとややこしいが、そうした人権に反する信念を持つこと自体は止められない(つまり自由です)。 しかしながら、ヘイトスピーチを世に出すことは認められません。

2022-12-06 16:16:24
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

どんな人も、内心は自由です。 ただし表現の自由は責任を伴うもの(国際人権規約 自由権規約 第19条)。 誰かに有害なヘイトスピーチをばら撒くことは人権侵害になるため認められない。これが世界の共通ルール。 ヘイトスピーチという言葉を使いながら「禁止するな」というのは、語るに落ちてます。

2022-12-06 16:19:58
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

自分が気に入らない人たちや、逆らえない人たちが、ヘイトスピーチかどうか勝手に線引きするのが嫌だ、という気持ちは分からなくはない。私も恣意的な規制や権力による検閲には反対です。 だとしても表現には責任があり、「誰かに有害である言説」は拡散するべきではない。ここだけは共有したい。

2022-12-06 16:23:08
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

参考:国連の人権アカウント(公式)がイーロン・マスク氏に念押しした内容。 「Twitterにヘイトスピーチは認められません」 「国際人権法は明確に、差別、敵意、暴力を扇動するヘイトを、言論の自由から除外しています」 twitter.com/UNHumanRights/…

2022-12-06 16:27:03
UN Human Rights @UNHumanRights

There is no place for #HateSpeech on #Twitter. Human rights law is clear – #FreeSpeech does not extend to hatred that incites discrimination, hostility or violence. Twitter’s policy barring such speech is a must-have. (3/8)

2022-11-06 05:36:04
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

人権の原則に無頓着な人々は日本に大勢いる。教育が不十分だから。 ヘイトスピーチをばら撒きながら「表現の自由を行使している」と考える人もいるだろう。それは間違いなので、 「ヘイトスピーチは誹謗された属性の実在する人々に有害なので、やめてください」 という点だけは持ち帰ってください。

2022-12-06 16:35:21
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

アイルランドではトランスジェンダーへの憎悪を煽る言説は違法になりました。 日本には包括的ヘイトスピーチ禁止法はまだない。それでも「ヘイトスピーチはやめましょう」という規範を共有する努力は続けたい訳です。 twitter.com/AkioHoshi/stat…

2022-12-06 16:40:21
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

記事に目を通してみました。 アイルランドでトランスジェンダーへの憎悪扇動を犯罪とする新法が成立。 人種、肌の色、国籍、宗教、民族、出身、性的指向を含む「保護特性」のリストに、ジェンダー(性表現、性自認を含む)を追加する。 twitter.com/takelance1/sta…

2022-10-27 21:50:10
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

イーロン・マスク氏が11月29日に発言した内容をちょっとメモ。 「これは文明の未来を賭けた戦いだ。アメリカでも言論の自由が失われれば、その先には専制政治が待っている」 twitter.com/elonmusk/statu…

2022-12-06 18:41:50
Elon Musk @elonmusk

This is a battle for the future of civilization. If free speech is lost even in America, tyranny is all that lies ahead.

2022-11-29 10:41:40
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

マスク氏は、自分を世界から迫害されているとイメージし、何かと戦っている。 戦う相手は自分が支配する前のTwitterの体制だったり、マスク氏の悪口ばかり書くメディアだったりする訳だ。 ここで「ひょっとして、あなたが戦っている相手は想像上の存在ではありませんか?」という疑いが出てくる。

2022-12-06 18:44:49
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

イーロン・マスク氏が戦わなければならないのは正体不明の敵ではなく、現実だ。 Twitterから撤退した広告を呼び戻すには「戦い」ではなく信用回復が必要だ。 Appleのアプリストア、EUの法規制、カニエ・ウエストの反ユダヤ発言も彼が想定する「敵」ではないだろう。折り合いを付けなければならない。

2022-12-06 18:46:54
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

イーロン・マスク氏が想像上の敵との戦いにリソースを割き続け「言論の自由絶対主義」を貫けば、おそらくTwitter社は存続できない。 一方、現実とうまく折り合いを付け、ちゃんと会社を経営するなら、Twitterの今後に多少の希望はあるだろう。

2022-12-06 18:51:26
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

田端信太郎に向かってヘイトスピーチの定義を説明するつもりはないんですよ。 なぜなら、向こうは「知識を持っていなければならない」立場にいた人。なおかつ、こちらから新しい知識を吸収するつもりはないから。 オーディエンスの人たちはこれを見てください。 en.wikipedia.org/wiki/Hate_spee…

2022-12-06 22:42:52
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

田端信太郎のどこが悪質かというと、微妙なヘイトスピーチをこちらに論評させようとするわけ。 言及するのは嫌ですね。自分の発言がヘイトスピーチになっちゃう可能性があるのだから。 そういう罠をかけておいて、こっちが乗らなかったら、調子を崩したのかちょっとペースがおかしくなっちゃった。

2022-12-06 22:44:11
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

たぶん、本人もちょっと自制が効いていない。もうちょっとスマートに格下のネット論客をやっつけるつもりだったのでしょう。 こっちも、まともに対戦してもメリットがないんですよ。だって、目的がミエミエなのだから。 手癖でバトルするのは、止めて欲しいんですよね。

2022-12-06 22:45:24
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

だから、バトルだったらこっちが負け判定でも構わない。 ただし、例題に出した微妙なヘイトスピーチは消しておいた方がいい。そうしても、こっちはそれを批難したり追求しない、と言った(書いちゃったけど)

2022-12-06 22:46:54
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

大事なことは田端某をやっつけることではない。 それに星暁雄の評判が多少変わろうと、たいしたことではない。 なにか大事なものを少しでも共有すること。 なんだけど、こう書くと「なにくそ共有するものか!」となってしまいがち。ここの改善は向こうの協力が必要だ。私はできることはやったよ。

2022-12-06 22:50:07
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

ここで一声。皆さん、ご唱和ください。 人権をネタにするな! 人権で遊ぶな! 「故意の無知」の罪深さを思い知れ! ありがとうございました。

2022-12-06 23:08:35
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

私たちは全員、多かれ少なかれネット上の有害なコンテンツ——差別・憎悪言説、陰謀論、デマなどに触れて影響を受けている。 自分の意思で見ているから大丈夫だと思っていても、知らないうちに思考を誘導される場合もある。 だからSNS企業は有害コンテンツ拡散を防ぐ方法を編み出して欲しい訳です。

2022-12-07 18:09:05
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

有害(toxic)という言葉は、今のSNSを語る上では欠かせないキーワードですよ。 「何が有害か」みたいな不毛な議論の前に、現実に被害を受けている人の話を聞いて、どういうやり方があるのか、どうするべきか、そこを考えるのがいいと思っています。 皆さんにも、知恵を出し合ってほしい訳ですよ。

2022-12-07 20:28:28
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

【お詫び】 1番目のツイートの反響ががあまりに多く、誤解も多く、訂正が期待できないことから削除します。 たぶん、前提を共有できないと必ず誤解してしまう書き方でした。ごめんなさい。 (以下、経緯を少し記録しておきます)

2022-12-07 23:00:07
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

最初に書いた文章は 「"思ったのだけど、陰謀論、カルト、ネトウヨ、ミソジニーに染まった人を、優しくデプログラミング(脱洗脳)してあげるAIを作れないだろうか。 これは「倫理を持つAI」という大きな挑戦になる(以下略)」 ここで、脱洗脳という言葉は、選択を間違えたと判断し、削除します。

2022-12-07 23:02:13
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

今の時点で書き直すと、こいなります。 「デマやヘイトや陰謀論はどんどん拡散するが、訂正するコンテンツは広まらない。 有害コンテンツを訂正して回るチャットAIを作れるのではないだろうか。例えば、ChatGPTは差別発言や暴力扇動をしない。この路線で作れるのではないか」

2022-12-07 23:03:36
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

OpenAIが公開し話題になったチャットAI「ChatGPT」には、差別をせず常識から極端に乖離しない「まともさ」があります。 そこに希望を見いだしたところがありますね。

2022-12-07 23:04:59
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi

いろいろな人から批判をいただいたのですが、例えば菊池誠さんは 「「人権」を掲げている人の発想とは思えない。『時計仕掛けのオレンジ』の世界」 端的に分かりやすく、「ああ、そう読めちゃうのか」と気付かされました。

2022-12-07 23:05:37