日本の伝統文化・歴史考察など
1
六衛府 @yukin_done

1860年(万延元年)に撮影された江戸時代の武士。デジタルカラー復元。 pic.twitter.com/LiXiAOg4Qu

2015-02-16 13:57:02
拡大
六衛府 @yukin_done

【和紙】すでに奈良時代には彩色の和紙が国産されており、『正倉院文書』には、彩色紙として植物で染色した五色紙・彩色紙・浅黄紙など10数種類が、加工紙として金銀をあしらった金薄紫紙・金薄敷緑紙・銀薄敷紅紙など10数種類が記録されている。 pic.twitter.com/sfUuPYMayr

2016-08-05 02:01:53
拡大
六衛府 @yukin_done

紫紙金字金光明最勝王経 巻第二 8世紀 紫紙に金泥で書かれた装飾経。『金光明最勝王経』は、四天王をはじめとする諸天善神による国家鎮護の教説を含んだ経典で、十巻から成る。 ※奈良国立博物館 蔵 国宝・重要文化財 pic.twitter.com/qe26NbmZU7

2016-08-05 02:11:19
拡大
六衛府 @yukin_done

1429年、朝鮮通信使からの報告が朝鮮王朝実録に書かれており、1431年に戸曹判書の安純啓(正二品・堂上官)が日本式水車を普及させるよう王に提言しています。我が国では7世紀には灌漑用の他、鉄鉱石を砕く動力水車も実用化されていました。 pic.twitter.com/fJPv6OqBEf

2016-08-10 13:16:33
拡大
六衛府 @yukin_done

【飛脚】江戸時代の最速飛脚は嘉永6年から始まった「正三日限」で江戸・大坂間139里(545.8km)を3日で走破した。料金は銀700匁なので金11両3分、現在の150万円でした。※江戸定飛脚仲間定運賃 日本商業史 国立国会図書館 蔵 pic.twitter.com/v4ptpKplqt

2016-08-12 11:19:28
拡大
六衛府 @yukin_done

左の先生方は日章旗が日本の国旗となったのは、江戸幕府が御用船の旗としたことに由来しているのを理解できているのだろうか。#国旗国歌は国家の礎 ※「後醍醐天皇所賜御旗」南北朝時代(14世紀)賀名生の里 歴史民俗資料館 蔵。 pic.twitter.com/fjZoT5Ic2m

2016-08-20 08:47:14
拡大
六衛府 @yukin_done

日本最古とされる日章旗には後冷泉天皇より源頼義へ下賜されたとされる「御旗」が現存する。こちらは11世紀とされているが伝承。日の丸の起源は近代ではない。 ※裂石山雲峰寺所蔵「御旗」 県指定有形文化財(歴史資料) pic.twitter.com/OHjjcxjeOk

2016-08-20 08:55:08
拡大
六衛府 @yukin_done

真正極楽寺 紙本著色真如堂縁起 掃部助久国 筆 大永4年(1524年)室町時代 下巻には応仁の乱の様子が極彩色で描かれている。 ※京都国立博物館 蔵 重要文化財 pic.twitter.com/UcqD0QLAO6

2016-09-03 21:18:52
拡大
六衛府 @yukin_done

国宝 片輪車蒔絵螺鈿手箱 (片輪車蒔絵螺鈿手箱のうち) 木製漆塗 縦22.4 横30.6 高13.5 平安時代・12世紀 東京国立博物館 蔵 pic.twitter.com/XwXbit3f4q

2015-09-05 02:02:13
拡大
六衛府 @yukin_done

螺鈿は、貝殻の内側を切り出した板状の素材を漆地や木地の表面にはめ込む伝統工芸に用いられる装飾技法で、奈良時代に唐から持ち込まれ、日本では平安時代に漆工芸の装飾技法として飛躍的な技法の向上が見られた。 ※鳳凰円文螺鈿唐櫃 平安時代(12世紀) 東京国立博物館 蔵 国指定重要文化財 pic.twitter.com/oFWaL8kJTU

2022-01-19 16:13:22
拡大
六衛府 @yukin_done

国宝 太刀 古備前包平(名物 大包平)東京国立博物館所蔵 こびぜんかねひら 12世紀 平安時代 pic.twitter.com/RRb2wneUek

2015-03-20 21:09:32
拡大
六衛府 @yukin_done

太刀 銘安家 平安時代・12世紀 安家(やすいえ)は、平安時代後期、伯耆国(鳥取県)の刀工。 安家の作品で在銘確実なものは現在この1口だけである。黒田家伝来 京都国立博物館 蔵 国宝 pic.twitter.com/rU4lIg3hEH

2016-08-28 21:54:56
拡大
六衛府 @yukin_done

日本に来る留学生が好むものは「古くからの歴史のある物」。当方は必ず姫路城に連れていきますが、彼らは素晴らしさに驚嘆し、興奮して見学します。 ※姫路城(1346年) 国宝・重要文化財・文化財保護法特別史跡・UNESCO世界文化遺産 pic.twitter.com/fGeBgRlLMX

2016-08-20 09:39:33
拡大
六衛府 @yukin_done

黒塗唐草文沢瀉紋散蒔絵雛道具 江戸時代 毛利博物館 蔵 pic.twitter.com/xedFt8J9Ja

2016-03-03 22:23:43
拡大
六衛府 @yukin_done

放生会は八幡神の神事で、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、生命を慈しみ、殺生を戒める。仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、神道にも取り入れられた。 ※「石清水八幡宮放生大会」導師は天台宗比叡山延暦寺座主、斎主は石清水八幡宮宮司 pic.twitter.com/Da57qK7FgQ

2016-01-05 15:14:32
拡大
六衛府 @yukin_done

【神宮】通称が伊勢神宮で正式名称は「神宮」。神社本庁の本宗。近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外された。#伊勢神宮 主祭神 皇大神宮(内宮)天照坐皇大御神 豊受大神宮(外宮) 豊受大御神 pic.twitter.com/fFcOYj4HUU

2016-08-16 02:40:27
拡大
六衛府 @yukin_done

富士浅間神社 (三國第一山富士浅間神社、新倉浅間神社) 第四十二代文武天皇の御代、慶雲三年(705年)に甲斐の國八代郡新倉郷へ富士北口郷の氏神として祀る。 御祭神 木花咲耶姫命・大山祇命・瓊瓊杵尊 pic.twitter.com/cgFUf9v830

2016-01-17 01:32:50
拡大
六衛府 @yukin_done

錦の御旗は鎌倉時代以後、朝敵を征討する際の官軍の旗印。新政府軍の錦の御旗を知らしめただけで前線の幕府兵達が「このままでは朝敵になってしまう」と青ざめて退却したのは有名な話。天皇の存在を庶民が知ったのは維新以降であるという話は大ウソ。 pic.twitter.com/f3g5CHDUcN

2016-07-29 10:51:35
拡大
六衛府 @yukin_done

寛永七年の明正天皇の即位式。上に群居しているのは一般庶民です。わかりにくいですが女性子供もいます。紫宸殿のすぐ横まで近づいて拝観が許されていたことから「意外な距離感」が見て取れます。 ※御譲位図式 (六曲一双右隻左部分)  宮内庁蔵 pic.twitter.com/BEQFjTT5Yh

2016-07-28 10:53:28
拡大
拡大
六衛府 @yukin_done

「御即位拝見之儀、此度者 切手札を以 男ハ御台所門、女者 日之御門より入レ候之条」桜町天皇即位式前の町触れです。入場門の指定までされています。桃園天皇の際は300人が招待されています。光格天皇即位式を描いた『御譲位図式』には一般庶民の女性子供で溢れ返る御所の様子が描かれています。

2016-07-28 10:03:38
六衛府 @yukin_done

琉球古文書に記録された沖縄最古の降雪記録 安永3年(尚穆王23年・1774年)1月28日 久米島仲里縣、天陰時時下雨、二十八日辰刻、細交雪而下其後見草木之葉似染月白土色 ※球陽 卷之十六 護得久朝常 写 沖縄県立図書館 蔵 pic.twitter.com/jywVOCcZUb

2016-01-24 05:22:28
拡大
六衛府 @yukin_done

【こたつ】櫓炬燵は室町時代以降に見られます。昔は旧暦十月の亥の日(玄猪)が炬燵開きの日と決まっていたようです。(昨年の場合11月19日) ※日本風俗図絵 第5輯  高木貞武・絵本和歌浦 享保19年(1734)刊 国立国会図書館 蔵 pic.twitter.com/Giwh1aAx11

2016-01-08 00:27:49
拡大
六衛府 @yukin_done

【祝い箸】節会のお供え物がおせちの起源と言われており奈良時代に遡ります。おせち料理をいただくには両側が細くなった祝い箸(柳箸)を使います。これは、一方を神様が使い、一方を人が使うという意味があります。神様と共に祝いながら食べる。すばらしい習慣ですよね。日本人で良かったです。 pic.twitter.com/x2LpQ6NaLt

2017-01-01 02:08:55
拡大
六衛府 @yukin_done

江戸時代元禄期以降の大阪では新田開発が盛んに行われ、新田開発者の名前が現在の港区の地名に遺されている。 市岡与左衛門 石田三右衛門 福崎孫四郎 田中又兵衛 八幡屋忠兵衛 USJ周辺は江戸時代、完全に海中でした。 ※大坂湊口新田細見図 天保10年(1839年)大阪市天守閣 蔵 pic.twitter.com/BfqNXTiUy0

2017-11-04 07:47:04
拡大
六衛府 @yukin_done

【九六銭】江戸時代、銭差しに通した銅銭96文の束を100文として流通させる習慣。現代人には理解し難いですが96文は100文でした。江戸時代の数学書「塵劫記」にも九六銭の計算方法が掲載されています。九六銭による計算を「省銭」、100文=100文による計算を「調銭」と呼んでいました。 pic.twitter.com/yqncpgI5k6

2017-11-03 21:38:39
拡大
六衛府 @yukin_done

淡路島は江戸時代には徳島藩の知行地だったが、維新後の庚午事変(稲田騒動)により明治4年、津名郡の一部が兵庫県に編入され、明治9年には三原郡を含む全島が兵庫県の管轄下となった。騒動が無ければ現在も淡路島は徳島県であった可能性が高い。 ※天保国絵図 淡路国 天保9年 国立公文書館 蔵 pic.twitter.com/SWHWO9lB2B

2017-10-29 10:27:36
拡大
六衛府 @yukin_done

【包金】25両・50両などの一定額の小判を和紙で包封し、額面、包封者の署名捺印が施されたもので、包封者表書の絶大な信用力により中身を改められることなく流通した。金座・後藤家による「後藤包」、両替商による「両替屋包」があった。 ※保字小判五拾両包金(天保小判両替屋包) 日本銀行 蔵 pic.twitter.com/bonyPYOgTC

2017-10-10 08:00:23
拡大
六衛府 @yukin_done

【包銀】500匁など定量で丁銀・豆板銀などを和紙で包封し、量目、包封者の署名捺印が施されたもので、包金と同様に包封者表書の信用力により中身を改められることなく流通した。銀座で刻印打ちを世襲していた大黒常是の「常是包」、両替商による「両替屋包」があった。 ※銀五百目包 日本銀行 蔵 pic.twitter.com/yFFhZs08kZ

2017-10-11 01:21:48
拡大
六衛府 @yukin_done

前ツイートの銀五百目包は大阪の豪商「辰巳屋久左衛門」の包封で両替屋包、中身は丁銀12本です。辰巳屋の資産は少なくとも200万両あったと言われています。明和年間に二朱銀などの定数貨幣が鋳造されますが常是が定数貨幣の包封を辞退したため、銀座役所で包封され、「銀座包」と呼ばれています。

2017-10-11 01:34:58
六衛府 @yukin_done

すでに中身を鑑定・保証済みである包金銀の「封印切り」は商慣習上のタブーとされ、裸金となった場合、まとまった金額の小判を両替商に持ち込み、手数料を払い、真贋鑑定、摩耗欠損の検査(銀の場合は再秤量)を行う必然性が生じた。正貨そのものに価値を持たせた金銀貨の流通上の慣習は現代とは違う。

2017-10-10 08:28:01
六衛府 @yukin_done

現在も有効な銀行券で一番古い紙幣は明治18年9月8日発行の旧兌換銀行券1円(昭和33年10月1日支払停止)です。現在も1円として通用しますが、古銭の価値としては状態が良ければ数万円の価値があります。 ※支払停止日とは、日本銀行から市中銀行へ当該券種の支払いを停止した日のこと。 pic.twitter.com/tJ7RfViKVk

2018-01-09 01:51:34
拡大
六衛府 @yukin_done

中学の歴史の時間に「大日本帝国は滅亡した」と教えられたのだが、高校に進学して嘘を教えられていたことに気付いた。第二次世界大戦で中央政府が滅亡し国が消滅する形で終戦を迎えたのはドイツだけであり、日本の中央政府は終戦後も健在、帝国議会は昭和22年3月31日閉会の第92回議会まで開かれた。 pic.twitter.com/pumsnJ6RF1

2018-01-08 23:23:15
拡大
六衛府 @yukin_done

ドイツのように国が消滅する形で戦争が終結する形を国際法上はDebellatioと呼ぶのだが、国家が消滅したために新憲法を政府が作成することができず、各州の代表による議会評議会により採択された。日本は昭和22年3月の第92回議会閉会後の5月に日本国憲法に基づき、第1回国会が召集されている。 pic.twitter.com/7UzoObXW4x

2018-01-08 23:32:10
拡大
六衛府 @yukin_done

ドイツと日本の戦後処理は国家形態からして違うのだが、なぜかドイツの戦後処理と日本の戦後処理を比較するバカが発生している。ドイツの戦後補償の大半は連邦補償法によりドイツ領域に居住していたナチスによる被害者に支払われており、戦争犯罪ではなくナチスの不法行為に対するものという認識。

2018-01-09 00:00:25
六衛府 @yukin_done

日本の場合、国家の同一性と法秩序の継続性は喪失していないので、大日本帝国憲法において制定された法令も憲法98条に反しない限り効力は維持されるとして考えられています。古い法では明治に制定された太政官布告の一部は現在でも効力があります。 twitter.com/yukin_done/sta…

2018-01-09 00:14:25
六衛府 @yukin_done

爆発物取締罰則(明治17年太政官布告第32号) 治安を妨げまたは人の身体財産を害する目的による爆発物の使用等を処罰する布告。現在も法律としての効力を有する。(最二判昭和34年7月3日)

2015-06-13 11:48:18
六衛府 @yukin_done

藩という語は歴史学用語程度の認識が正しいと思います。公式に行政用語として使用されたのは慶応年間から廃藩置県までの短期間ですから、江戸中期までの武士に「藩」と言っても意味が通じません。

2018-01-14 20:00:13
六衛府 @yukin_done

終戦までは内地・外地の中央銀行ではインフレなどへの即時対応を行うために予め銀行券の原版を用意していたらしく、戦時の内地でも500円札の発行が予定されていたが品質不良のため中止され、未発行となっている。 ※い號五百圓劵(武内宿禰) pic.twitter.com/0xwn9CwDPZ

2017-09-17 11:25:47
拡大
六衛府 @yukin_done

月番老中・井上河内守が伊達候に送った返礼の奉書。宛名は松平陸奥守。伊達は外様でも家康の六男の忠輝に姫を嫁がせているので遠戚関係として松平姓を賜っている。宛名に仙台藩や藩主などとという呼称は書かれていない。 pic.twitter.com/nXjzPmAMgY

2018-01-15 08:22:32
拡大
六衛府 @yukin_done

同様に「親藩」という大名の区分を高校で習ったのだが、古文書には見当たらない(ご存知の方がおられましたらご教示ください)。御三家、御三卿、御家門、御連枝と続くのだが、そもそも「親藩」ってすごく「ぞんざい」な呼び方。本当にあった語なのかも疑わしい。「譜代」も「御譜代」と呼ばれていた。 pic.twitter.com/4PIujXKI9h

2018-01-15 08:49:04
拡大
六衛府 @yukin_done

江戸城本丸御殿の出入口は登城する者によって指定されており ①御玄関は御三家、表大名と溜之間詰大名など ②中之口は幕府の諸役人と譜代大名の一部 ③納戸口は老中、京都所司代、大阪城代、若年寄、側用人、側衆など ④風呂屋口は御三卿、中奥役職者 ※江戸城御本丸万延度御普請御殿向表奥惣絵図 pic.twitter.com/LfgTuoEZKw

2018-04-29 22:47:26
拡大
六衛府 @yukin_done

関八州のうち、常陸国、上総国、上野国は律令制では国司筆頭官である国守に必ず親王が補任していた親王任国であったので、武家の官途名でも「守」は使用はせず「介」とするのが慣例。織田信長の上総介、吉良義央の上野介など。武蔵守は幕府将軍家の所在地なので当然使用できなかった。 pic.twitter.com/DSBhmoVOdM

2018-04-19 08:37:07
拡大
六衛府 @yukin_done

江戸時代は千秋楽を除き女性の相撲観戦が禁止されたが、これは女人禁制とは何の関係もなく、風俗取締りの一環だったと思われる。当時の勧進相撲は侠客が出入りし喧嘩、賭博が絶えなかったのが原因だったのかも知れない。女相撲の古文書初出は日本書紀・5世紀で、室町時代には尼僧でも参加していた。 pic.twitter.com/cgVfk3jspJ

2018-04-06 08:53:27
拡大
六衛府 @yukin_done

【粽・ちまき】ちまきは「和名類聚抄」に記載があることから平安時代には食べられていたとされ、江戸時代には京都大阪ではちまきを初節句に親族に贈り、二年目からは柏餅。江戸では初年度から柏餅を贈ると守貞謾稿に書かれています。#こどもの日 #ちまき ※守貞謾稿 巻27 天保年間 国立国会図書館 蔵 pic.twitter.com/ZHnrcoFfBd

2018-05-05 07:12:54
拡大
六衛府 @yukin_done

「いろは」が古臭く、五十音が新しいイメージがありますが、いずれも平安時代、1079年の「金光明最勝王経音義」には両方が掲載されています。五十音(古くは五音・音図など)を覚えるための歌が「いろは歌」でしたが、現代の教育には使われていません。 ※倭字古今通例全書「五音五位」 元禄9年 橘成員 pic.twitter.com/6enqAQqFDI

2018-05-22 09:00:29
拡大
六衛府 @yukin_done

続日本記の和銅6年(713年)5月の条に「五月甲子、畿内七道諸国郡郷名、着好字」との勅令があり、全国の地名の綴り改正が行われたとされているが、実際にはそれ以前に変えられた地名もある。二字の指示は延喜式に見える。 「凡諸國部内郡里等名、並用二字、必取嘉名」  ※延喜式 巻第二十二 民部省上 pic.twitter.com/7ZohemditT

2018-04-23 08:44:49
拡大
六衛府 @yukin_done

【髷】江戸時代の男子の髪型は相当な種類があり、調べるとおもしろいのだが、俗にいう「ちょんまげ」というのは髪の少ない老人が結う髪型の名称のことで、髷を結った髪型の総称ではない。 pic.twitter.com/izYBJvFYCc

2018-03-24 13:06:27
拡大
六衛府 @yukin_done

【大坂町火消】江戸の町火消「いろは」47組はよく知られているが大阪の町火消はあまり知られていない。大坂に町火消が整備されたのは寛永11年。常火消より24年早く、江戸の町火消より100年も早かった。 ※「火事場消防方諸印」 大坂西町奉行・新見伊賀守旧蔵 西尾市岩瀬文庫 蔵 pic.twitter.com/9do16C1Cg0

2018-03-24 11:59:25
拡大
六衛府 @yukin_done

縄文時代前期(約5800年前)の保存食。クリやクルミを粉にして焼き上げたクッキー状のものや、動物由来の肉も材料に加え、発酵させて焼き上げた現代のハンバーグ的なのものも出土している。この時代にすでに調理加工の技術があったことに驚かされる。 ※山形県押出遺跡出土品 pic.twitter.com/Oa3RRd3krW

2018-02-10 10:15:07
拡大
六衛府 @yukin_done

同じ押出遺跡から出土した縄文時代前期(約5800年前)の彩漆土器。酸化鉄を発色剤とした赤漆を全体に使い、煤などを発色剤としたと思われる黒漆で幾何学的、繊細かつ流麗な細線文が施されている。 ※山形県押出遺跡出土品 重要文化財 pic.twitter.com/bRcNDQE1MT

2018-02-10 11:09:06
拡大
六衛府 @yukin_done

昭和13年に作られた防空啓発ポスター。毒ガス攻撃が前提にされている。東部・中部・西部防衛司令部が指導、赤十字博物館が編纂し公開された。 ※「防空図解」一般防空 昭和13年6月 国立公文書館 蔵 pic.twitter.com/5vKVG5JS7X

2017-02-07 15:35:13
拡大
1
まとめたひと
六衛府 @yukin_done

日本の伝統文化、先達が築いた日本の文化・歴史を大切にしたいと考えています。伝統保守 / 無党派 / 日本史 / 有職故実 / 凌霜会 / 法学士 / 1アマ / 反共 / ゆうきん / ブロガー / 國體護持 / 古文書 / 昭和マニア/ ※民族差別的コメントはご遠慮下さい。