大学教員の財政的自立ついて考察するスレッド
0
上保秀夫 @joho_hideo

#大学教員の財政的自立 について考察するスレッド。あやふやな知識のもとに議論を組み立てているので、指摘・コメント歓迎です。結論は「大学公式のサブスクリプションサービスを提供するのはどうだろう」です。本題は8~です。1/18

2021-05-16 14:15:43
上保秀夫 @joho_hideo

国が税制度を利用して国民や企業から集められる金額が年間300兆円。これらの一部が大学で行う研究開発費に配分される。配分額(率)の妥当性については対立する解釈があるが、ここでは議論しない。#大学教員の財政的自立 2/18

2021-05-16 14:15:43
上保秀夫 @joho_hideo

一方で大学教員の現実をみると、非競争的に配分される額が、多様な分野で研究を維持するのに十分かというとそうでないと認識している大学教員が多いのではないか。したがって研究を続けるために我々は競争的資金に応募せざるを得ない。#大学教員の財政的自立 3/18

2021-05-16 14:15:44
上保秀夫 @joho_hideo

競争的資金にも様々なものがあるが、大型なものだと採択率は3%ほど、小型中型のものだと30%ほどになると理解している。これをどう解釈するのか。一つは「国全体のトップ3%の研究者のみが大型研究をすればよい、上位30%が小型中型の研究、70%は・・・」というもの。#大学教員の財政的自立 4/18

2021-05-16 14:15:44
上保秀夫 @joho_hideo

もう1つの解釈は「大学教員は採択率3割以下の不確実な公的資金に依存した資金繰りをすべきではなく、それ以外の手段で研究財源を自ら確保せよ」というもの。ここに昨今の大学発ベンチャーやスタートアップ熱が関係しているのではないか。#大学教員の財政的自立 5/18

2021-05-16 14:15:44
上保秀夫 @joho_hideo

つまり「研究費の入手先を国(税金)から企業や個人へと変更せよ、そのために時間と労力を割け」という解釈であろう。現在どの程度の大学教員がこの認識を明確にもって行動しているのかは定かでないが、若手を中心に徐々に増えている印象。#大学教員の財政的自立 6/18

2021-05-16 14:15:45
上保秀夫 @joho_hideo

しかし既存の大学発ベンチャーの事例を見ていると、それが研究資金を潤沢にするほど成功しているか否かは別として、技術系が大多数を占めているのが現状に見える。これでは結局のところ、現代社会の縮図のように分野間での貧富差が拡大する未来がある。#大学教員の財政的自立 7/18

2021-05-16 14:15:45
上保秀夫 @joho_hideo

という訳で本題であるが、非技術系の大学教員が企業や個人から継続的に研究資金を入手する仕組みが必要であり、既存の技術系ベンチャーモデルとは異なるモデルが必要であると思われる。#大学教員の財政的自立 8/18

2021-05-16 14:15:45
上保秀夫 @joho_hideo

そこで私の無い知恵を絞ると「大学公式のサブスクリプションサービス」を提供するのはどうだろうか。技術系・非技術系を問わず我々大学教員が共通して持つ強みは「知識」であり、それをお金に変えることができる仕組みは汎用性が高いからである。#大学教員の財政的自立 9/18

2021-05-16 14:15:46
上保秀夫 @joho_hideo

ある分野の基礎的知識は大学教育や教科書等で既に提供されているので、サブスクリプションではおそらく「分野の最新動向を企業や専門職業人向けに分かりやすく解説したコンテンツ」が考えられる。が、私は素人なのでより良い案が知りたい。#大学教員の財政的自立 10/18

2021-05-16 14:15:46
上保秀夫 @joho_hideo

いずれにせよ、当該分野の最新動向に関心のある企業や専門職業人は大学を通して有料コンテンツ配信に購読して、知識を買い、ビジネスやキャリアに活用するという仕組み。購読料設定についてはプロがいる思うので割愛。#大学教員の財政的自立 11/18

2021-05-16 14:15:47
上保秀夫 @joho_hideo

何故サブスクプラットフォームが乱立する中で大学公式なのかというと大学教員の会計処理が煩雑になることを避けるためである。あくまで研究資金の継続的確保が目的であって、他のオーバーヘッドは最小限にしたい。#大学教員の財政的自立 12/18

2021-05-16 14:15:47
上保秀夫 @joho_hideo

果たして大部分の大学教員が「売れる」コンテンツを作成できるのか、という不確定要素は残る。もしかすると答えはノーなのかもしれない。また、学生以外を対象としたコンテンツ作成に意欲的でない大学教員も多いかもしれない。それは個人の選択であろう。#大学教員の財政的自立 13/18

2021-05-16 14:15:47
上保秀夫 @joho_hideo

しかし「研究費の入手先を国(税金)から企業や個人へと変更せよ、そのために時間と労力を割け」という現状認識が的を得ているのならば、自分の専門知識を別の形で解説するコンテンツ作成は妥当な労力に思えるが、いかがであろうか。#大学教員の財政的自立 14/18

2021-05-16 14:15:48
上保秀夫 @joho_hideo

またそのために、集客やコンテンツ配信機能を大学が肩代わりするというのも妥当な労力に思える。個人的には研究費の矛先が企業や市民に向いてしまうのは心苦しいのだけど、おそらくこれが現実であり、なるべく社会全体がWin-winになる仕組みを考える必要があります。#大学教員の財政的自立 15/18

2021-05-16 14:15:48
上保秀夫 @joho_hideo

これ以外にも企業研修産業に参入するという案もある。マルチインカムが流行りのようなので、本業の質を担保しつつ複数実施する体力のある方は、挑戦してみると良いのではないか。企業研修もできる分野は限定的な印象である。#大学教員の財政的自立 16/18

2021-05-16 14:15:48
上保秀夫 @joho_hideo

さらに大学公式のサブスクリプションサービスの代行ビジネスもありだと思うので、ベンチャー企業の方々いかがでしょうか。#大学教員の財政的自立 17/18

2021-05-16 14:15:49
上保秀夫 @joho_hideo

(余談)こうして考察していると世の流れは本当に速いなと思う。(昔)自分の研究領域を確立する→査読付き論文を発表する→査読付き英語論文を発表する→大型外部資金を獲得する→引用数上位1%の論文を発表する→起業して研究資金は自分で確保する(←いまここ)。#大学教員の財政的自立 18/18

2021-05-16 14:15:49