梅まつり真っ最中の水戸へ、燭台切さんと八丁くんに会いに行きました 御三家のお膝元らしく、歴史と学問と文化を感じられるところでした ガルパンの舞台になっている大洗の開放的な太平洋も眺めることができて、とても楽しかったです 〈水戸市〉 続きを読む
0
るちあ@陸奥国 @__luchia_

御三家・水戸徳川家ゆかりの地にて イケメンの代名詞とギャルに会ってきました こぶしの花が満開で綺麗でした pic.twitter.com/nuohAxoXzf

2023-04-03 20:56:30
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

というわけで、水戸に到着 早速「この紋所が目に入らぬか!」の御三方がお出迎えしてくれました 水戸光圀は諸国漫遊はしておりませんが、大日本史を編纂したお殿様で、助さん格さんはその編纂作業に関わった学者さんだそうです とはいえ、日本人の我々にはなんかこのスタイルがおなじみですよね pic.twitter.com/x6ppBkIXL4

2023-04-03 22:05:59
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

こちらの葵の紋が入った提灯は、水戸の伝統工芸品「水府提灯」 最近は小鳥の形をした間接照明提灯やかんざし提灯など、おしゃれ提灯が登場しています 後ろにあるのはからくり時計 動いているところは見れなかったのですが、「うさぎのダンス」などにあわせてうさぎのお人形が踊ったりするそうです pic.twitter.com/C98srrhTOo

2023-04-03 22:06:01
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

twitter.com/suzumochochin/…

2023-04-03 22:46:06
鈴木茂兵衛商店🏮 @SuzumoChochin

【イベント情報】 本日より水戸エクセル2階にて提灯の無人展示販売が始まりました。 プライスカードのQRコードからご購入頂けます。 3/12にはかんざし提灯の販売も実施します。(数に限りがございます。) #水戸市 #梅祭り #水戸エクセル note.com/suzumo_chochin… pic.twitter.com/e5oyyBoYBc

2023-03-06 14:50:31
るちあ@陸奥国 @__luchia_

そんな水戸光圀の生誕の地はこちら「義公生誕の地」 当時複雑な事情があったようで、水戸城内ではなく重臣の三木之次のお屋敷で生まれ、4歳までここで育ったとのこと そのお屋敷跡地がこの水戸学の道付近になるそうで、水戸城から道路挟んだところにあります pic.twitter.com/HIOVKquKlv

2023-04-03 23:38:51
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

弘道館・水戸城跡周辺の史跡や施設を巡って楽しめる散策ルート「水戸学の道」 水戸駅改札横の観光案内所などにマップがあるので、まずそれをゲットするのをおすすめします 結構距離がありまして…水戸駅の北口・南口ではレンタルサイクルが借りられるそうなので、自転車で散策がおすすめです pic.twitter.com/od4aD8EOuF

2023-04-03 23:38:55
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

水戸城は現在、ほとんどが学校の敷地になっています 本丸と二の丸がほぼ学校で、三の丸に弘道館があります 今の水戸駅は千波湖に面した武家屋敷だったのかな?千波湖自体が、今より約5倍大きかったそうで、お殿様や重心たちは偕楽園に行く時、お城から船で千波湖を渡ったそうです pic.twitter.com/KUn8bdc28Y

2023-04-04 01:40:19
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

水戸城は平将門の伯父・国香の子孫・馬場氏によって鎌倉時代に作られた館が始まりとのこと そして石垣がありません…土塁で囲まれた城なんですね 御三家のお城と言われると相当堅固な石垣がありそうですが、意外 天守閣はなく三階櫓がメインの建物だったそう 現在の水戸第三高校の南側に跡地があります pic.twitter.com/rKJfH6zWZ8

2023-04-06 21:26:27
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

柵町坂下門から入り、本丸に向かっていくと、水戸藩初代藩主・徳川頼房公の像があります そして右手に見える橋、その下が本丸と二の丸の間の空堀跡です この橋を渡った先が本丸で、現在は水戸第一高校の敷地になっています pic.twitter.com/o7VLCW0NXE

2023-04-06 21:26:31
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

本丸入り口にある薬医門と本丸跡地の石碑 水戸城で唯一現存する建造物で、戦国〜江戸初期に建てられたものです …というか、生徒さんが普通〜に通っていきますな… 門の向こうは学校の建物があり、横に普通〜にグラウンドがあります 文化財が日常にある学校って不思議な感じです pic.twitter.com/YBPzE9Ggnq

2023-04-06 21:34:07
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

左側に向かうと杉山門があり、ここから水戸城の二の丸御殿跡になります 水戸城は本丸より二の丸がメインの場所だったようです 今は水戸第三高校から茨城大学附属小学校・幼稚園まで、白い壁が続いており、学校と史跡が違和感なく共存しており、景観が保たれています pic.twitter.com/IFLw1zMOVl

2023-04-06 23:17:32
拡大
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

このー木なんの木♪ 水戸城の大椎、とても立派な木です 少なくとも戦国時代から自生しているそうで、水戸市の天然記念物に指定されています 水戸徳川家が入った頃から、ずっと人々の生活や街並みを見守ってきたんでしょうね たくさんの、いろんな人の思い出がつまっている木なんだろうなあ〜 pic.twitter.com/WqyWIQVp1u

2023-04-06 23:17:36
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

水戸彰考館跡とその横の水戸城二の丸展示館 大日本史の資料が展示されています 江戸から明治39年まで、長い時間をかけて編纂された大事業です 日本書紀などの六国史が平安あたりにまとめられてから、しっかり完成まで辿り着けた歴史書はあまりないようで…そう考えてもすごい事業だったんだなあ pic.twitter.com/xVLGTI5gDx

2023-04-07 20:58:48
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

ちなみに、日本書紀編纂に携わった舎人親王は藤森神社に祀られています そうです、鶴丸さんの写しといち兄の写しが奉納されている神社です twitter.com/__luchia_/stat…

2023-04-07 21:11:29
るちあ@陸奥国 @__luchia_

【藤森神社】 鶴丸さんの写しが展示されている神社 5月に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として有名です 馬や勝負事にご利益があるということで競馬好きな方々が参拝に来られるとのこと 日本書紀を編纂した舎人親王が祀られているため、学問や受験の合格祈願にもご利益があると言われています pic.twitter.com/H4zuBQ0CCa

2022-07-22 23:17:44
るちあ@陸奥国 @__luchia_

彰考館は最初は江戸にありまして、駒込別邸にて始まり、その後小石川本邸に移ります 少し前に舞台『刀剣乱舞』禺伝 矛盾源氏物語が上演された、TOKYO DOME CITY HALLのお隣、小石川後楽園のところです pic.twitter.com/KV4tYDUMht

2023-04-07 21:11:32
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

水戸光圀が招いた明の学者・朱舜水は、北原白秋と川下りで有名な今の柳川市、江戸時代の柳川藩の儒学者・安東省庵のお師匠様です これが後々柳川学問になり、水戸学になり、幕末の水戸藩士の思想の元になり 小龍くんの元の主・楠木正成の忠臣のイメージを示唆しと… 朱舜水が与えた影響は大きいですね twitter.com/__luchia_/stat…

2023-04-07 21:23:08
るちあ@陸奥国 @__luchia_

川下りのルートには柳川の有名人所縁の場所がいくつかあります 三柱神社にある儒学者・安東省菴(せいあん)の石碑 「三忠伝」などを書き柳川藩儒学の基礎を築いた方です 明から亡命してきた学者・朱舜水に師事し、朱舜水が水戸光圀に水戸家に招かれるまで6年間生活を支えながら教えをこうたそうです pic.twitter.com/IQUUMLk2Rd

2023-03-26 14:11:02
るちあ@陸奥国 @__luchia_

そんな彰考館跡地と二の丸展示館の近くにある安積澹泊(あさか たんぱく)の像 水戸黄門でお馴染みの格さんこと渥美格之進のモデルになった方です 朱舜水に学び彰考館総裁として勤め、趣味は菊づくりだったそう ちなみに徳川ミュージアムには芝刈り機の格さん・助さんがおり、日々活躍しております pic.twitter.com/X4LDIRYyFj

2023-04-08 16:20:30
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

歴史書の編纂スタイルには「紀伝体」と「編年体」があり「大日本史」は紀伝体で書かれた歴史書とのこと ざっくりいうと下記のようになります 紀伝体:天皇や重要人物のエピソードごとにまとめる書き方。主な例は「史記」 編年体:年表のように時代ごとに起こったことをまとめる書き方。主な例は「春秋」 pic.twitter.com/ebac8WUxM9

2023-04-08 21:25:11
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

2020年に復元されたばかりの二の丸櫓 水戸駅側からちらっと見えるお城の建物がこれです 礎石なども元の石を使用し、天保の時代と同じ場所に同じ姿で復元されているそうです 高校と小学校の敷地の間をてくてく…てくてく… 結構離れてるなあ それだけお城の二の丸御殿が大きな建物だったんでしょうね pic.twitter.com/5sQig2AQt0

2023-04-08 21:25:15
拡大
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

2020年に復元されたばかりの大手門 すごく大きな門です 二の丸の入り口になり、水戸城では一番格式の高い門だったそうです 空堀にかけられた大手橋を渡ると、お向かいに弘道館があります 幕末には佐幕派がこの橋を渡って、内戦がおこったそう 弘道館にはその内戦の銃弾の跡などがのこっています pic.twitter.com/iPQPKyuuE8

2023-05-06 22:31:55
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

というか、徳川光圀は新しいもの好きなお殿様だったようで、日本初のことに色々チャレンジしたようです ①初めて牛乳飲んでみた ②初めてチーズ食べてみた ②初めてラーメン食べてみた(諸説あり) YouTuberになれますがな arise-gift.jp/goods/15691998…

2023-05-06 22:31:57
るちあ@陸奥国 @__luchia_

新しいもの好きはその後代のお殿様・徳川斉昭に受け継がれていきます 幕末の藩政改革や「烈公」という名前のイメージが強いですが、とても柔軟な考え方の方だったようです 攘夷派でありながらも、ペリーがもたらしたコルト銃や西洋の武器に興味を示し、量産したりと海外の技術には注目していたようです pic.twitter.com/npe0sJrShB

2023-07-06 21:31:23
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

そんな斉昭公が作ったのが弘道館 医学、蘭学、天文学、歌学と幅広い学問を学べる総合大学な施設です 梅まつりの頃だったのでまだまだ緑が少ない… 玄関前の木は「左近の桜」 斉昭の奥さん・登美宮吉子が京都からお輿入れする際に仁孝天皇が持たせてくれたものです もう少し経った頃が一番見頃ですかね pic.twitter.com/APe940BHuz

2023-07-07 22:42:50
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

斉昭の息子・七郎麻呂もこの弘道館で学んだ、いわば卒業生です とても出来が良い息子さんだったようで、その後徳川御三卿の一橋家に養子に行きます 後の徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜です 弘道館と千波公園には斉昭公・慶喜公親子のがあります 父親としてよほど目をかけた息子さんだったんでしょうね pic.twitter.com/pLCpl8ywaU

2023-07-09 11:08:33
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

と言うか、銃の弾痕跡とかがあちこちにあるんですよ…正門の柱や玄関の舞良戸(まいらど)に穴が空いています 明治元年の弘道館の戦いでついた痕です この戦いで弘道館の多くの建物が消失 明治5年の学制発布によって学校としての役割を終えることになります pic.twitter.com/pGJH6wOG4B

2023-07-10 01:43:09
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

今残っているのは正庁という、今でいう校長室など主要なところのみ 授業が行われた教室や寮など実際に学生たちが学んだ文館・武館・医学館などは軒並みなくなっています またその後、1945年の空襲でも孔子堂などが消失 今ある孔子堂などは戦後に再建されたものとなります ibarakiguide.jp/site/kodokan/f… pic.twitter.com/TpZzhJzTwz

2023-07-10 01:49:53
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

斉昭公の主な改革期間は大体1830年から 藩政改革の施作の一つが弘道館の設立と偕楽園の造園 弘道館と偕楽園は実はセットで、礼記の「一張一弛」という教えに基づき、学ぶ時はしっかり学ぶ!(=弘道館)休む時は十分リラックスする!(=偕楽園)というメリハリのついた教育施設として作られました pic.twitter.com/L4sBfz85Mi

2023-07-11 01:14:09
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

その後謹慎処分が下されますが、1853年にペリーが浦賀に来航する非常事態に際し、海防参与として政治に関わります 日米和親条約締結を批判し安政の大獄で永蟄居となり、1860年に蟄居が解けないまま亡くなります 30歳に表舞台にたってから61歳で亡くなるまで目まぐるしい時代を生き抜いたお殿様でした

2023-07-11 01:31:59
るちあ@陸奥国 @__luchia_

知っての通り、ガチガチの尊王攘夷派のため、開国にはド反対 今聞くと極端に見えますが、ざっくり言うと外国の圧力に負けて要求を飲む→その国に隷属されられてしまう危険があるからダメという考え方だった様子 近隣の国々が植民地化されている時代ですので、とても危機感を持っていたんでしょうね pic.twitter.com/dEsBZNtZyF

2023-07-11 01:33:14
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

建学の精神が書かれている弘道館碑拓本 難しそうに見えますがQ&A方式で書かれているとのこと Q弘道とはなんですか? A広く道を求めるものです Qその道とはなんですか? A この世の秩序で人として忘れてはならないものです Q弘道館はなんのために建てられたのですか? こんな感じなんですね~ pic.twitter.com/7bPYuA8AgB

2023-07-11 02:01:14
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

そもそも水戸藩の考え方はざっくり言うと 「我が国は建国の頃から天皇を中心とした国でその下に幕府があって政を行っている。その体制によって国の独立と安全を保っている」というもの なので、そもそもは外国に対してキツイ態度とるものではなく、アイデンティティと独立を大事にする考え方なんですね pic.twitter.com/QLrrJPWCB7

2023-07-11 02:26:56
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

まあそう言われたら、今の自分たちから見ても分からんでもない考え方ではあるんですよね 「自分達のルーツは何で、世の中の仕組みや体制はこうで、それで国として成り立っているから、これからもみんなで国を大事にしようね」 うまく言えませんが、今の歴史や社会の勉強と似たような感じなんだろうなあ

2023-07-11 02:32:26
るちあ@陸奥国 @__luchia_

とはいえ斉昭公、「烈公」と呼ばれるぐらいには、改革急ぎすぎで反対も多かったようですが…割と柔軟な考え方の方だったようです 武芸の試験を行う対試場に向かってかけられた扁額「游於藝」は論語の一節で「げいにあそぶ」と読み「文武にこりかたまらず悠々と芸をきわめる」という意味だそうです pic.twitter.com/ZbXiaoQVoG

2023-07-11 02:42:59
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

また農民を大事にしたお殿様で「愛民専一」をスローガンに農政改革を行います 「自分たち武士が毎日ご飯を食べられるのは、米を作り国の基を担う農民のおかげ」との考えから、毎食前に農民を模った人形にご飯を供えていたそう 弘道館や偕楽園にある「農人形」がそれになります city.mito.lg.jp/site/education… pic.twitter.com/Cqs8Lh8pbE

2023-07-11 03:00:50
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

その子・慶喜公が幼い頃学んだ至善堂 大政奉還後に謹慎生活を送った場所でもあります 床の間の掛け軸は孔子廟南側にある要石歌碑の拓本 斉昭公の自筆の漢詩で「日本古来の道徳は変わらないので、日本人である者はこの道を違えることのないように」という意味 水戸学の思想につながるものがあります pic.twitter.com/I4BNt6ALnG

2023-07-11 03:11:50
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

そんな総合大学があり、知識も思想も学ぶ環境が整っていた水戸藩ですが、その後藩内抗争や戊辰戦争の余波でかなり荒れていきます 安政の大獄につながる勅書問題から桜田門外ノ変を経て、斉昭公が亡くなってからは天狗党の乱やら弘道館の戦いが起こりとにかく多くの人が巻き込まれて死んでいきます

2023-07-11 03:27:13
るちあ@陸奥国 @__luchia_

領民も無関係ではいられず多くの方が亡くなったそう 治安が悪すぎる 学んで遊び優秀な人材を育てる弘道館と偕楽園を作り、お米を作る農民を大切にしていた斉昭公 育てた人材も領民も戦火に巻き込まれる様子を見ずに済んだのは良かったのか それともあの世から歯痒く見ていたのか…なんとも無念な話です

2023-07-11 03:31:06
るちあ@陸奥国 @__luchia_

慶喜公の生きた時代も動乱の時代です ペリーが来航してから15年ほどで江戸は東京になります その間に安政の大獄やら桜田門外ノ変、禁門の変、大政奉還に鳥羽伏見の戦いまでぎゅっと詰まっています 変化が目まぐるしすぎる

2023-07-11 03:44:20
るちあ@陸奥国 @__luchia_

そんな変化が激しく治安も悪かった動乱の時代に、梅を好んだというのはなんとなくわかる気もします 厳しい冬の寒さがあけるといち早く花をつけ春の訪れを告げ、人々を楽しませ、さらに実は酸っぱく喉を潤し戦の備えになる… 八卦堂の南側にある種梅記の拓本には、水戸に梅を植えた理由が記されています pic.twitter.com/WHhQ6CeJrn

2023-07-12 01:41:55
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

もともと水戸には梅の木がここまで多くはなく…斉昭公が初めて水戸に来た際に梅の種を持ち込み、少しずつ植え増やしていったそう お花を楽しむというより、備えあれば憂いなしの非常食目的だったようで、1833年から梅林造園に着手し1942年に偕楽園が開園することとなります pic.twitter.com/Uo07tdngCE

2023-07-12 02:21:33
拡大
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

似たような話が同じ茨城県の古河市にもあり、桃林の由来がよく似ています どこの藩のお殿様も、万が一のことを考え燃料や食料になる、実用的な植物を増やそうとしたんですね それが今は観光名所として地元の名所になっているわけですから、領民の子孫によい置き土産を置いていってくれたものです twitter.com/__luchia_/stat…

2023-07-12 02:27:14
るちあ@陸奥国 @__luchia_

古河の桃は、江戸初期に土井利勝が古河藩藩主になった際、領内に燃料になる薪が少なかったため、江戸で桃の種を集めて送り植えさせたのが始まりだそう 江戸後期には桃の名所として親しまれていたようです 1975年に古河公方公園が開園した際、その話にちなみ花桃を植え、桃林を復活させたとのことです pic.twitter.com/tD5Kk876WC

2023-03-23 21:01:03
るちあ@陸奥国 @__luchia_

一生懸命学ぶ場所が弘道館なら、 気分転換して楽しむのが偕楽園です というわけで、次は梅まつりが行われている偕楽園へ …が、結構距離離れていますのでバスかレンタルサイクルでの移動が良いかと みとちゃりは弘道館や偕楽園で返却もできるため、気候の良い時期にはちょうど良い運動になるかもです twitter.com/tokugawa_museu…

2023-07-12 02:38:45
徳川ミュージアム @tokugawa_museum

【水戸駅からお越しのお客様へ】 シェアサイクル「#みとちゃり」はご存知でしょうか🚲 水戸駅から歩くには少し遠い…でもバスに乗るのは…というお客様にオススメです✨ ステーションは水戸駅だけでなく「弘道館」や「偕楽園」にもあるので、観光ついでに返却もできますよ😉 nordot.app/10373127161106…

2023-06-07 15:00:00
るちあ@陸奥国 @__luchia_

偕楽園ではちょうど梅まつりだったため出店がいろいろ出ておりました 台湾屋台名物、大鶏排(ダージーパイ) でっっっか!!!!! 手のひらより余裕ででかい…グローブかな?と思うぐらいのサイズ 食べ切れるかな?と思いましたが、スパイシーでもぐもぐ食が進み…とても美味しかったです! pic.twitter.com/glKQyqGA0x

2023-07-12 02:45:12
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

偕楽園前にある常磐神社 義公・徳川光圀と烈公・徳川斉昭が祀られています 横にはその斉昭公を支えた藤田東湖を祀る東湖神社があります pic.twitter.com/TpjPOhZl5V

2023-07-15 01:57:40
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

ちょうど140周年記念の御朱印がありました ヒバの薄い板が使われているため、とてもいい匂い… pic.twitter.com/y4yZKM9IYY

2023-07-15 02:06:09
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

偕楽園、広いなーーーーー!!!!! 東京ドーム約64個分で、都市公園としては世界2位の広さだそうです 千波湖がよく見えます…お殿様たちは昔はここから偕楽園にやってきたんだろうなあ まだ桜の時期ではなかったので風景寂しいですが、おそらく桜並木が満開になるとピンクと緑の綺麗な光景になりそう pic.twitter.com/7t8lxdBpFk

2023-07-15 02:24:52
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

偕楽園は一息ついてリフレッシュする場として作られ、お殿様や武士はもちろん、庶民にも解放されていたそう 日本三名園のほか二つと大きく違うところはその点でしょうか? 現代の公園に近い庭園だったようです 偕楽園記碑にはQ&A式でその内容が書かれています 解説はこちら ibaraki-kairakuen.jp/history/kairak… pic.twitter.com/kW7QNDy06I

2023-07-16 00:56:03
拡大
拡大
るちあ@陸奥国 @__luchia_

日本三名園の後楽園がのどかな田園を表したものだとしたら… 偕楽園はテーマパークな感じでしょうか? とてもとても広い! twitter.com/__luchia_/stat…

2023-07-16 00:58:56
るちあ@陸奥国 @__luchia_

京都の寺社仏閣などにある趣あるお庭、というより、ほんとのどか〜な田園風景という印象 それもそのはず、お庭の大半は元々あった田園や畑にあまり手を加えず、そのままの風景を大事にしたそうです 園内には今でも水田や畑があり、お米が栽培されています pic.twitter.com/dn71WCPd4o

2022-10-16 19:10:32
るちあ@陸奥国 @__luchia_

金沢の兼六園が神仙思想を元に、仙人の住む世界を表しているお庭だとしたら… 偕楽園は現世の老若男女がみんなで楽しめる公共の公園というところでしょうか? 三つのお庭ともそれぞれコンセプトが違っていて、実際に見てみてその違いを知るのも楽しいです twitter.com/__luchia_/stat…

2023-07-16 01:04:53
るちあ@陸奥国 @__luchia_

兼六園にて。前田くんと平野くん 菖蒲かな?杜若かな? ちょうど見頃だったようなので、2人に立ってもらいました pic.twitter.com/iQGqcpAyZS

2022-06-09 20:14:48
るちあ@陸奥国 @__luchia_

偕楽園は常磐神社側から入りましたが…本来は竹林などがある表門から入る仕様になっているそうです まず落ち着いた竹林や木々の間を通って心を落ち着けて… 芝前門をくぐるとパッと目の前が開け、明るい広場が見えてきます 来た人も「おお〜」ってなるだろうなあ〜 楽しませ方も設計済みなんですね pic.twitter.com/bbGOVvhQXc

2023-07-16 01:36:43
拡大
拡大
拡大
0
まとめたひと
るちあ@陸奥国 @__luchia_

審神者になりました。初期刀は世界一可愛い加州清光。初鍛刀の小夜ちゃんが可愛くて仕方ない。刀にまつわる場所へ旅する審神者。20↑日々我が家の【今日の本丸】ネタと旅日記をmintにまとめております → min.togetter.com/id/__luchia_ 魔除け:台湾独立 天安門事件