0
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 日本映画を代表するカメラマン宮川一夫。黒澤や溝口、小津などの巨匠と組み、「羅生門」「雨月物語」などで数々の世界的映画賞を受賞した。近年その作品は世界の映画人による4K復元が進む。生誕百十年の今年… ETV特集「キャメラマンMIYAGAWAの奇跡」 - NHK www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-… pic.twitter.com/nsQXMlDWc8

2019-11-09 19:57:22
拡大
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

“『用心棒』は、ダイナミックなCompositionの妙が、存分に楽しめる作品。被写界深度の深さが、砂塵や長雨の描写ではさらに奥深くなる” 撮影・宮川一夫 - 原田治ノート osamuharada.hatenablog.com/entry/20121006

2019-11-09 19:11:59
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> イタリアのヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞! アメリカのアカデミー特別賞を受賞! 黒澤明「羅生門」 手柄は三船敏郎ではなく、カメラマン宮川一夫! star-director.info/category5/entr…

2019-11-09 19:45:05
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 冒頭のモブ・シーンの大掛かりさと、溝口監督独特の超長回しは正に息を飲むほどです。ゴダールやトリュフォーが信じられないと、わざわざ編集室まで行ってフィルムを確かめたという宮川一夫カメラマンのクレーン乗りの至芸がこのシーンに集約されています 『新・平家物語』 ameblo.jp/joshua2268/ent… twitter.com/rook0081/statu…

2019-11-09 19:05:43
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

マーティン・スコセッシ 「溝口の芸術性は、極限のシンプルさにあります」 > 同作品で撮影を務めた宮川一夫の助手・宮島正弘が監修を担当 > 第14回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞 M・スコセッシ主導で4K復元した「雨月物語」カンヌ映画祭で上映決定 - 映画ナタリー natalie.mu/eiga/news/1835…

2019-11-09 18:29:58
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

マーティン・スコセッシ 「溝口の芸術性は、極限のシンプルさにあります」 > 撮影を務めた宮川一夫の助手・宮島正弘が監修 > 第14回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞 M・スコセッシ主導で4K復元した「雨月物語」カンヌ映画祭で上映決定 natalie.mu/eiga/news/1835… (c)KADOKAWA 1953 pic.twitter.com/boSTjh77lV

2019-11-09 18:36:20
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク 映画ナタリー M・スコセッシ主導で4K復元した「雨月物語」カンヌ映画祭で上映決定 第69回カンヌ国際映画祭のクラシック部門にて、溝口健二が手がけた「雨月物語」の4Kデジタルリマスター版が上映される。
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

『雨月物語』 英国映画協会BFI『Sight&Sound』誌「映画史上最高の作品」で1962年度(第4位)と1972年度(第10位) 2000年「20世紀の映画リスト」(米『ヴィレッジ・ヴォイス』紙発表)第29位 2008年「史上最高の映画100本」(仏『カイエ・デュ・シネマ』誌発表)第16位 cinefil.tokyo/_ct/17076883

2019-11-09 19:01:01
リンク cinefil.tokyo 5月16日はゴダールやタルコフスキー、スコセッシに影響を与え、世界で尊敬され続けている溝口健二監督の誕生日!『雨月物語』『山椒大夫 』-- - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 溝口 健二 (みぞぐち けんじ、1898年5月16日 - 1956年8月24日) 日本の映画監督。 ゴダール、スコセッシ、タルコフスキーを始め世界の映画監督に多くの影響を与え続けた、小津安二郎、黒澤明と並ぶ歴史的な巨匠。 英国映画協会 BFIの『Sight&Sound』誌選出の「映画史上最高の作品ベストテン」では(1952年(昭和27年)から10年おきに選出)では、『雨月物語』が1962年度(第4位)と1972年度(第10位)でランクインされている。 ちなみに2012年に発表されたランキングでも、監督が選 675
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 2014年にニューヨークで開催された溝口健二のレトロスペクティヴの予告。 ジャン=リュック・ゴダール、黒澤明、オーソン・ウェルズ、アンドレイ・タルコフスキーなどによる溝口作品に対してのコメント Mizoguchi at Museum of the Moving Image - YouTube youtube.com/watch?v=8tWBGR…

2019-11-09 18:55:14
拡大
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 撮影:宮川一夫 第21回全日本フィルムCM大賞、CM殿堂入り、カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル(1981金賞) サントリー不朽の名作『雨と犬』(トリスウィスキーCM 60秒)1981年|仔犬の名前はトリス君 - YouTube youtube.com/watch?v=twInUa…

2019-11-09 14:10:46
拡大
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 1981年のCM。仲畑貴志企画立案。カンヌ国際広告映画祭のCM部門で金賞を受賞。曲は、ビリーバンバンの菅原進がソロで歌った「琥珀色の日々」。撮影はあの宮川一夫。溝口健二や黒沢明の映画を支えたあの人だ。 トリスウイスキー CM 「雨と子犬」(1981年) - YouTube youtube.com/watch?v=X2GDPe…

2019-11-09 14:08:22
拡大
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

「映画を撮る達人・宮川一夫さんと映画を観る達人・淀川長治さん」 1989年京都・朝日シネマで催された、日本映画史上記念的な出会いともいえる両人の対談 映画の天使 bea.hi-ho.ne.jp/delta/sub1-1.h…

2019-11-09 19:52:42
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 日本の映画界を代表する映画カメラマン、宮川一夫。光と影を操る斬新な撮影で、稲垣浩や黒澤明、溝口健二ら巨匠のカメラマンとして活躍し、世界的に高い評価を得た。 宮川一夫 | NHK人物録 | NHKアーカイブス www2.nhk.or.jp/archives/jinbu…

2019-11-09 13:24:53
リンク NHK人物録 | NHKアーカイブス 宮川一夫|NHK人物録 日本の映画界を代表する映画カメラマン、宮川一夫。光と影を操る斬新な撮影で、稲垣浩や黒澤明、溝口健二ら巨匠のカメラマンとして活躍し、世界的に高... 250
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

名監督の女房役・宮川一夫の映画カメラマン一代 | 文春写真館 - 文藝春秋BOOKS books.bunshun.jp/articles/-/1220

2019-11-09 19:09:43
リンク 文藝春秋BOOKS 名監督の女房役・宮川一夫の映画カメラマン一代 | 文春写真館 日本を代表する映画カメラマン、宮川一夫は、明治四十一年(一九〇八年)、京都市生まれ。本名宮川一雄。映画制作者として名をはせたマキノ雅弘とは小学校の同級生だった。 京都商業(現在の京都学園高校)卒業後…
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

君は“宮川一夫”を知っているか〜黒澤明、小津安二郎の映画を支えた陰の名匠〜 【Editor’s Eyes vol.70】 - 2 - Editor's Eyes | TOKYOWISE tokyowise.jp/editors_eyes/e…

2019-11-09 19:09:31
リンク tokyowise.jp 君は“宮川一夫”を知っているか〜黒澤明、小津安二郎の映画を支えた陰の名匠〜 【Editor’s Eyes vol.70】 - 2 - Editor's Eyes 黒澤明、小津安二郎、溝口健二といった日本映画界の大巨匠の成功を支えた立役者にフォーカス 235
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 宮川 一夫(みやがわ かずお、1908年2月25日 - 1999年8月7日)は日本映画界を代表する映画カメラマンである。主に京都太秦、大映映画の時代劇における陰影ある斬新な撮影で稲垣浩、溝口健二や黒澤明らが監督する作品のカメラマンとして世界に知られる 宮川一夫 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE… pic.twitter.com/DjdBlQHQ5e

2019-11-09 13:25:21
拡大
リンク Wikipedia 宮川一夫 宮川 一夫(みやがわ かずお、1908年2月25日 - 1999年8月7日)は日本映画界を代表する映画カメラマンである。主に京都太秦、大映映画の時代劇における陰影ある斬新な撮影で稲垣浩、溝口健二や黒澤明らが監督する作品のカメラマンとして世界に知られる。本名は、宮川一雄。 京都市河原町御池生まれ。マキノ雅弘は小学校での同級生。 少年時代、墨絵を習っていて墨汁の白黒だけで色を使わせてもらえない事が不満だったと自伝で明かしているが、それが逆に白黒映画撮影時の表現に役立った。 京都商業高校(現・京都学園高校)を卒 2 users 8
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 撮影監督を務めた名作『羅生門』 > 墨絵を学んでいたという …一郎さんは、「父が生まれたのは明治(時代)で、あまり明かりのない時代でした。周りの環境自体が薄い墨絵のようだったと思います 伝説の撮影監督・宮川一夫さん、名作の撮影秘話を息子と仲間が明かす cinematoday.jp/news/N0100163 pic.twitter.com/kZFcyxHkcd

2019-11-09 13:30:25
拡大
リンク シネマトゥデイ 伝説の撮影監督・宮川一夫さん、名作の撮影秘話を息子と仲間が明かす - シネマトゥデイ 日本が世界に誇る映画監督、黒澤明、小津安二郎、溝口健二などとタッグを組んできた名撮影監督の宮川一夫さんの回顧イベント「Kazuo Miyagawa: Japan’s Greatest Cinematographer」が、ニューヨークのジャパン・ソサエティー、近代美術館、フィルム・フォーラムで現在開催中。 157
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> In celebration of the 110th anniversary of his birth, Japan Society presents an 11-film retrospective surveying the work of Kazuo Miyagawa (1908-1999) Kazuo Miyagawa: Japan's Greatest Cinematographer - YouTube youtube.com/watch?v=Yq4ZKE…

2019-11-09 13:38:57
拡大
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 2018年3月11日 > 「Kazuo Miyagawa: Japan’s Greatest Cinematographer」が、ニューヨークのジャパン・ソサエティー/…などで開催される > 誕生110周年を記念して開催 名撮影監督・宮川一夫さんの回顧イベントがニューヨークで開催! - シネマトゥデイ cinematoday.jp/news/N0099023

2019-11-09 14:00:15
リンク シネマトゥデイ 名撮影監督・宮川一夫さんの回顧イベントがニューヨークで開催! - シネマトゥデイ 日本が世界に誇る映画監督、黒澤明、溝口健二、市川崑のもと撮影監督を務めた宮川一夫さんの回顧イベント「Kazuo Miyagawa: Japan’s Greatest Cinematographer」が、ニューヨークのジャパン・ソサエティー、近代美術館、フィルム・フォーラムなどで開催される。 165

Kazuo Miyagawa: Japan’s Greatest Cinematographer | MoMA
https://www.moma.org/calendar/film/4955?locale=en

(Google翻訳)
宮川和夫:日本最大の撮影監督| MoMA
https://www.moma.org/calendar/film/4955?locale=en

戦後日本映画の最も影響力のある映画監督である宮川和夫(1908–1999)は、小津安二郎、黒澤明、溝口健二、市川Konといくつかの最も重要な映画を制作しました。

驚異的な多才さで、小津の絶妙に組み立てられた畳レベルの構図を「浮草」(1959)で完成させたのは宮川でした。

溝口の「うげつ物語」(1953)の振り付けされた長い追跡シーケンス。黒沢の「羅生門」(1950)と「養人坊」(1961)の複数の視点とジャンプカット。市川の「東京オリンピック」(1965)でのさまざまな視点からのカメラの革新的な使用。

35年以上にわたる宮川の作品の米国での最初の主要な回顧展は、1943年版の人力車マンの珍しい上映と、宮川の息子イチローによって紹介された小津の「Floating Weeds」(1959)の4K復元プレミアで始まります宮川のカメラアシスタント宮島正弘

その後、宮川の映画撮影に関するキャリア調査は、MoMAと日本協会の両方で1か月間続きます。さらに、溝口健二の「近松物語」(1953年)と「刑務所の山sho」(1954年)の4K復元は、どちらも宮川が撮影したもので、4月6日から12日まで映画フォーラムで開催されます。

宮川は、1920年代のドイツの表現主義映画の際立った高コントラストの照明を賞賛し、1930年代に日活スタジオでキャリアを始めたとき、彼は最も有名な独自の様式化された白黒写真を通して日常のメロドラマとミュージカルを高めました牧野正博の「Singing Lovebirds」(1939)では、屋外の鏡を使用して、例えば日光を作り出し、感情的な距離を示す望遠レンズを使用しています。しかし、彼が伝説になったのはその後の色の実験でした。宮川は、溝口の「平氏の新しい物語」(1955年)、池広一夫の「座頭市と金の胸」(1964年)、Shin田正弘の「沈黙」など、映画の色彩の絵画的、劇的、象徴的性質を探求しました(1971)、後のマーティン・スコセッシの適応と同じ小作遠藤の小説、ならびにShin田の「オリンのバラード」(1977年)および「スピアマンのゴンザ」(1986年)に基づく。

宮川は、市川の「彼女の兄弟」(1960)に彩色技術、「漂白剤バイパス」を発明したと信じられています。このプロセスにより、彼は彩度と調性のより大きな制御を獲得しました。その効果は、カラー画像に銀色の光沢を放ち、それ以来、映画監督のロジャー・ディーキンスのマイケル・ラドフォードの1984年の作品からヤヌス・カミンスキーのスティーブン・スピルバーグの「セービング・プライベート・ライアン」(1998年)まで、宮川の傑出した業績のもう1つは、市川Tokyoの「東京オリンピック」(1965年)で、そこでは164のカメラマンを監督し、234のレンズを使用して極端なクローズアップで劇的な競争を記録しました。宮川の革新と芸術的感性の永続的な影響は、稲垣宏の「子どもたちの手」(1948年)、吉村小三郎の「回想」(1953年)、「越前の竹人形」(1963年)、およびヤスゾーの珍しい35mm上映にさらに反映されています増村の「入れ墨」(1966年)。

MoMAメンバーは、4月13〜28日に日本協会で開催される宮川和男回顧展のチケットの割引も利用できます。