0
JSF @rockfish31

ハゼ(ウキゴリ)。ハゼは底層生活で中層に浮くことをあまりしないが、ウキゴリの若魚はよく行う。ただし細長い体は重心と浮力中心が吊り合っておらず、浮こうとすると斜めの姿勢になってしまう。これは小さな浮袋が体の前方にある為。本来は中層を泳ぎ回るようには出来ていない体の構造。 pic.twitter.com/lueABUAmUe

2020-06-14 02:22:44
拡大
JSF @rockfish31

左はハゼじゃないけど同じ底層生活の魚で体の構造は近い。浮袋は小さく前方寄り。右は中層生活する魚で浮袋(緑色)が大きく、そして体の重心と浮力中心が近いように設計されている。進化の不思議で、どちらもシクリッドの仲間。 researchgate.net/publication/23… pic.twitter.com/P4ckevx0HC

2020-06-14 02:35:01
拡大
拡大
JSF @rockfish31

なお細長い体型でありながら底層ではなく中層・表層で生活するライギョは体を水平に浮かせるために、内臓が肛門で終わらず尾の先まで空間を確保する特殊な構造を採用、驚異的な長さの浮袋を実装している。これで体の重心と浮力中心を吊り合わせる。進化とはなんなのだろう、まるで潜水艦の設計のよう。 pic.twitter.com/DDsIkEBmfL

2020-06-14 02:43:37
拡大
JSF @rockfish31

珍魚「アカナマダ」富山湾で捕獲 対馬暖流に流され? 近年、目撃相次ぐ  - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… 「アカナマダは竜のように細長い体をくねらせて泳ぐ」 間違い。この魚は勘違いし易いけど体をくねらせず真っ直ぐ保ったまま、背鰭のみベルトコンベアーみたいに動かして推進する。

2020-05-16 15:22:45
JSF @rockfish31

アカナマダ youtube.com/watch?v=3-vgJy… 泳ぎ方としてはタチウオみたいだ…

2020-05-16 15:25:47
JSF @rockfish31

タチウオも同じような背鰭を波打たせて推進力を得るタイプだけど、立ち泳ぎして待機、捕食の際は体をくねらせること無く急加速する(54秒あたり)。動き方がなかなか気持ち悪い。そのままの姿勢でスライド移動してくる感じ youtube.com/watch?v=ONl9mX…

2019-09-07 23:31:11
拡大
JSF @rockfish31

リプレイをよく見ると急加速の際は体を小さくくねらせてバネのように使っている事は分かる。短距離ダッシュならこれでいいのか…

2019-09-07 23:33:38
JSF @rockfish31

リュウグウノツカイは体をくねらせることで推進力を得るのではなく、長い背鰭を波打たせることで推進力を得るんですね。これだとバックもできるはず

2019-09-07 23:19:40
JSF @rockfish31

ライギョも背鰭と尻鰭が長いのでこれを波打たせて後退が出来ます。胸鰭だけでしか後進推力を発揮できない通常の体形の魚より後退速度が速い。この辺りは障害物(水生植物)の多い水域で自由に行動するための構造。

2019-09-02 20:36:54
JSF @rockfish31

ナマズ(マナマズ)が尾鰭ではなく尻鰭に推進力を頼ってるせいで遊泳力が弱いという欠点はあるんですが、「後進が速い」という利点が生じてるんですよね。通常の体形の魚は後進する為には胸鰭を使ってゆっくりとしか移動できないんですが、ナマズは尾と尻鰭を波打たせてかなりの速さで後退ができる。

2019-09-02 20:31:07
JSF @rockfish31

推進力が尾鰭ではなく、尻鰭に頼ってる魚といえばナマズちゃん www12.plala.or.jp/namathiyanzu/s…

2019-09-02 20:14:28
JSF @rockfish31

地下にすむ奇妙な魚、新種どころか新しい科だった、インド | ナショナルジオグラフィック natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/1… 「ドラゴンスネークヘッドの原始的な特徴としては、浮き袋が短い、肋骨のついた椎骨が少ないことなどが挙げられる。」 他のライギョは異常に長い浮袋を持つのだけどこの魚は違うのか…

2020-10-21 20:00:33
JSF @rockfish31

「この科の魚にはまた、ライギョの仲間が空気呼吸に使用する「上鰓器官」がない。」 空気呼吸器官が無い、浮袋が短い、しかし体は非常に長い。

2020-10-21 20:02:29
JSF @rockfish31

「ドラゴンスネークヘッドの移動の仕方は、ヒレを波打たせるという独特なもので、ウナギが水中を前後に移動するのと似ている。」 尾鰭ではなく長い背鰭と尻鰭を波打たせてキャタピラのように移動する。この方法は前進と同じ速度で素早い後進が出来る。

2020-10-21 20:04:27
JSF @rockfish31

これがドラゴンスネークヘッドことゴラムスネークヘッド(Gollum snakehead)。洞窟に棲むので他のライギョと違って水面付近でカエルを捕食するような生活をしていないから、中層で体を水平に保つ長い浮袋の形状を放棄して浮袋が小型化してるのかな。 pic.twitter.com/iAWXr8j8SQ

2020-10-21 20:10:54
拡大
JSF @rockfish31

上鰓器官を捨てたのは洞窟で生活するためで、水面で空気呼吸できない(水中洞窟ならば水面が無い場合がある)なら不要だし、下手にこれがあると空気呼吸できないと溺れるから真っ先に退化したと。環境に適応した結果、元はライギョなのにほぼウナギみたいになってしまった。

2020-10-21 20:13:49
JSF @rockfish31

ライギョとはとても思えない、頭のサイズに比して巨大な口の開口部。ここはウナギとも似ていない。まるで深海魚のような・・・ pic.twitter.com/e5mYPhjaqr

2020-10-21 20:16:26
拡大
JSF @rockfish31

泳ぎ方はウナギみたい。底棲生活者だ。 youtube.com/watch?v=oBmEsI…

2020-10-21 20:22:25
拡大
0
まとめたひと
JSF @rockfish31

Twitterモーメントが2022年12月8日に編集できなくなったのでお引越し。