変更可能なオーバーレイ?!

Maybe the best & easy way to use overlay on GOS now. Notice: 1:roms\roms\0[it's zero]verlay 2:If you want keep your theme notification png, copy it to 0.png #rg35XX reddit.com/r/RG35XX/comme… pic.twitter.com/4cqq72LUzm
2023-03-28 23:53:33



オーバーレイ適用 サンプル(Redditより)
導入のしかた
導入ファイルデータ
ダウンロードリンク
GarlicOS changeable Overlays
↑ すべてをコピーペーストします。
RG35XXを再起動し、必要なオーバーレイを選択してください。
ゲームでメニュー+セレクトボタンを押してオーバーレイを表示します。
Retroarch設定 >> 画面表示 >> 画面上の通知を許可する >> フォントサイズを1に変更すると、FPS表示は非表示になります。
それは実際のオーバーレイ機能ではありません。コマンドを使用してnotification-overlay.pngを置き換えるだけです。ほとんどのオーバーレイはMiyoo stock osから来ました。
必要なオーバーレイを追加できます。
① \Roms\OVERLAY\overlaysと\Roms\OVERLAY\imgsにPNGファイルを追加する。
② 新しい.shファイルをコピーして貼り付け、名前を変更して編集します。
/mnt/mmc/Roms/0VERLAY/overlays/[オーバーレイの名前].png /mnt/mmc/CFW/skin/notification-overlay.pn
***これはcoremapping.jsonファイルを変更します。コアを変更し、再びコアを変更したくない場合は、自分でcoremapping.jsonに「0VERLAY」:「/bin/sh」を追加してください。
***Romsフォルダ名はO(o)ではなく0(ゼロ)です。私は番号を使って、変更オーバーレイをより簡単かつ迅速にします。「0VERLAY」
追記メモ

@GameboyJuntaro overlayのフォルダはオー(overlay)なんですが、coremapping.json内の記述がゼロ(0verlay)なので昨日導入するのに苦労したんですよね。 場合によっては、つまずくポイントかなーっと。
2023-03-29 21:03:12
@GameboyJuntaro 導入してみたけど、ビデオの設定とかも直さないと四辺とも被っちゃいますね。 pic.twitter.com/nwCOhFhSoE
2023-03-29 22:33:49