
僕の新刊の編集作業の話と最近起業した30代のクライアントの話から見える事についてのnoteです。 「出羽守」のいうことを聞いていても日本の課題は解決できないので、ちゃんと個別具体的な問題に取り組む「平熱の愛国心」をいかにサポートしていけるかが大事という話。続) note.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 20:48:22
昨日新刊の編集作業が全部終わり2月5日発売です。ほんと「文化が違う」人たちと結構真剣に押し合いへしあいして作ったんで、精神的に非常に疲れたんですが、閉じた世界でやってるだけではできないわかりやすさがある本になったと思っています。こういうのって今の時代やるの大変な事でもあって 続
2022-01-19 20:55:28
今のネットが推奨する規範は「気の合わないやつとは一切関わるな」的になりがちで、ただそればかりやってると「話がすぐ通じる範囲」だけでしか仕事をしない事になっていくが、それでいいのか?という懸念もあるわけで。理不尽は避けるべきだが時々「文化が違う」世界と一緒にやる意味もあるはず。続
2022-01-19 20:58:51
もう一つ最近印象的だった話は、「文通の仕事」で繋がってる30代のITエンジニアのIくんが昨年起業したんですが、彼の「IT企業が儲かるだけでなく日本社会を前向きに変えたい」みたいな情熱が凄くて、会社としてはうまく行きかけてた一社めのベンチャーをやめてもう一度創業しなおすぐらいで。 続
2022-01-19 21:05:33
「IT企業だけが儲かって社会が崩壊していく」形でない起業をしたいなら「話がすぐ通じない人たち」ともある程度一緒にやっていく事が必要ですが、そういうのってアメリカじゃなかなかできないのでそこを丁寧に掘ることが「シリコンバレー型」じゃないイノベーションに繋がるかも?という話はある。続
2022-01-19 21:10:04
「理想を求めて漂流しちゃう」的な話、僕自身そんな感じで生きてるにも関わらず他人がやってると凄い心配しちゃうんですが(笑)、彼は同時期に結婚もしていて、そういう「本当に必要なことを平熱の愛国心で取り組む」人が過剰に理不尽な扱いを受けずに済む環境が東京にできつつあるのは希望がある。続
2022-01-19 21:13:47
「欧米みたいになんでできないの?」「GAFAじゃこうなのに日本の会社はだめだね」的な事ばかり言っていても、日本は欧米じゃないし日本の会社もGAFAじゃないのでどうしようもない。そこの境界に落ち込んじゃってる課題にちゃんと向き合える平熱の愛国心をサポートしていく事が大事だねという話でした。
2022-01-19 21:17:29
この話に関連して、Netflix版「新聞記者」に関する記事も準備中です。ネトフリ版は映画と比べ「官僚が暗闇でツイッターに書き込み」「獣医学部の設立目的は生物兵器」的な「いかにも陰謀論」は消してるが、結局全部「敵側のせい」にしてる所は全く変わらず、結局「左翼の内輪ウケ映画」になってて。続 twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 21:25:37
そもそも元ネタの「モリカケ」自体、左の人は本当に「安倍の指示で国有地大幅値下げが行われた」と思い込んでいる人が多い中で(実態は違う事はちゃんと事情をフォローしている人ならわかる)、ああいうミスリードなプロットを「フィクションですから」ってねじ込むこと自体が倫理的に問題があって。続
2022-01-19 21:29:48
日本社会のあちこちにある「小悪」が玉突き的に連鎖して起きた不幸を、「どうやったらこうならずに済むか」は右も左も自分ごととして考えなくてはいけないところ、「安倍という巨悪」を設定してそれに全部おっかぶせて話を終わらせている限り、単なる「内輪ウケ映画」にしかならないわけです。
2022-01-19 21:32:23
映画の中で気弱な官僚さんが組織の都合で意に沿わない改ざんをさせられるシーンとか、立場を超えて右の人でもグッとくる題材であるはずなのに、「どうしてそうなるのか、どうすればいいのか」が物凄く一面的な20世紀型の論理でしか語られないから、結局「内輪ウケ映画」にしかならならない。続
2022-01-19 21:35:35
でも同じ監督さんが作った「ヤクザと家族」は超良い映画だったので、左翼の論理の紋切り型を超えた新しい視座があればもっと良いものになるはずと思うんですよね。最後の方で「誰のせいでもなく、この国をどうすればいいか立場をこえて考えるべきだ」みたいな話が一瞬あってそこは良かったです。
2022-01-19 21:37:30
だから結局、境界線上に落ち込んでしまうような「平熱の愛国心による具体的な解決への模索」を右も左も協力してエンパワーしていかないと、「お前らが全部悪い」って言っていてもダメですね、という話になるわけですね。その流れの中での今回の記事をお読みいただければと。 note.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 21:39:55この連続ツイートへの反応に引用と公式のRTを

「安倍の指示で国有地大幅値下げが行われた」と思い込んでいる人が多い → 実態は違う事はちゃんと事情をフォローしている人ならわかる twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 21:42:04
製造業からDX始めてる人の話が本当に心が締め付けられる。日本の製造業って意識高いから。知識を買うとか、仕組みを作るとか、そういう事にも積極的。 本当の問題は非製造業のヤバい意識の低さなんだけど、成功して非製造業にも横展開して欲しい。 twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 21:22:39
これ。自責と他責のマインドセットが分断されてしまい、他責の人は何でも他責。 反ワク・反緊縮・反維新・Qアノンなどの本来独立してるはずの主張が一人の人に固まりがちなのは、他責マインドが根本にある。 そういう人を顧客にする人たちは本当に気分が悪い。 twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 21:45:04
この記事に関連して今週中にでもアップされるNetflix版『新聞記者』についての記事の予告編的な以下の連続ツイートもどうぞ。 twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 22:06:26
シリコンバレー型ではない日本的なイノベーションはありえるか?「出羽守バイアス」を「平熱の愛国心」で置き換えていくにはどうすればいいか?|倉本圭造 @keizokuramoto #note note.com/keizokuramoto/… 面白いです。
2022-01-19 22:16:52
欧米に無理やり合わせるために日本のありとあらゆるものを否定して窮屈になる必要も無いし、日本の制度疲労に従属する必要も無い、という第三の道。これならいけるんちゃうか、地方の人もスタンフ夫以外でもなんとかできるかも、という現実的な懐の広さに希望を感じる。 twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 22:21:52
「玉突き的に連鎖」して自分の手を離れていくから関係者はみんな自分が直接加担した意識がないんだよね。これが日本の江戸時代からの形なんだよなぁ…。 twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-19 23:50:28
一応調査記録全部読んでみた身としては「疑惑報道だけが先行して事実関係の確認が行われないままマスコミが騒ぎ立てて、与野党の政局になってたんでもうどうしょうもないよな」って印象。いまだにどのマスコミも交渉記録の内容についてきちんと検証してないの見ても別に真相なんてみんな興味ないでしょ twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-20 00:28:17
「平熱の愛国心」一番難しくて、一番大事なものに読めました。 より多くの人の助けになりそうならば、淡々と「ほんの少し自己犠牲」をして、でも最終的にはより大きな得を取りに行く。 そういう姿勢だから陶酔も要らない。 アンパンマンが顔を一欠片手渡す事を厭わないような愛国心。 twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-20 08:16:50
突き詰めると、各々コミュニティを守るための不正の「集合悪」みたいなモンなんだろうなと。 ここ数年ですら、左右どちらの組織も、トカゲの尻尾切りはあっても、不正を行った身内をどれだけ追及できたんかなと。 「組織は裏切れない」は「組織を裏切るようなやつは仲間に入れない」だよなと twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-20 09:59:21
「いかにも陰謀論」で日本アカデミー賞受賞はおもしろい twitter.com/keizokuramoto/…
2022-01-20 10:35:30