0
加藤AZUKI @azukiglg

なんで町おこしに「萌え」が使われるのかというと、萌えを消費する層がいちばん金離れがいいからだと思う。 家庭をまだ持っていないか、手元に物品が残らない付加価値的消費(体験消費、付加価値商品消費)に対する消費に躊躇が少ないのが、「萌え」に反応する層なので。 twitter.com/ogi_fuji_npo/s…

2021-11-16 07:24:44
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

くだらない萌え興しで、どんどん観光資源を台無しにしていくクールジャパン。

2021-11-15 14:20:31
加藤AZUKI @azukiglg

「そんなことをしなくても、既存の観光資源を既存の伝統的手法だけで回せば、その他の観光客を規模を維持できる」というような、左団扇の観光地はそうしてる。 そして、「そうではない左前の観光地」は、生存戦略として「体験と付加価値に財布を開く層」の開拓とは無縁でいられない。

2021-11-16 07:26:00
加藤AZUKI @azukiglg

「萌えなど下らない」と言い切れる層が多数派で、そうした人々が「代わり映えのしない観光地に、何度も足を運ぶリピーター」で居続けてくれたなら、観光地は「萌えをダシにすれば付加価値消費をしてくれる層」の開拓などしないで済んでる。 そうではないから、観光地は生存戦略を模索してる。

2021-11-16 07:27:10
加藤AZUKI @azukiglg

体験消費とか付加価値消費とか、手元に物品が残らず出資に対する対価が「その当人にしか意味や意義なく、転売価値(資産価値)もさほど高くない」ようなものに特化した、つまりは「可処分資産に手を突っ込む」のが観光だなと思うんだけど、可処分資産に余裕がない人が増えると観光地は萎む。

2021-11-16 07:28:42
加藤AZUKI @azukiglg

「萌え」とかのくだらないものwに興味がある層は、繰り返しになるけど「未婚独身で家族を扶養する負担がない(少ない)」「生活費以外の趣味に投じてよい可処分資産割合が大きいか、その決定権がある」という層。

2021-11-16 07:29:46
加藤AZUKI @azukiglg

「子供向け商品を子供が欲しがっても、買い与える決定権は親にあって親が同意しない子供向け商品は売れない」 「家族向け商品を買おうとすれば、個人の趣味に投じる可処分資産の割合は減る』 なので、 「可処分資産の使途を自己決定できる未婚者」が狙い目になる。

2021-11-16 07:30:59
加藤AZUKI @azukiglg

「自分で稼いでいて、使い道を自分で決められる人」がまずあって、その上で「生活必需品がある訳ではなく、本来ならなくても困らないし、行かなくてもどうということはない場所」というのが観光地の本質なんだよね。

2021-11-16 07:31:55
加藤AZUKI @azukiglg

だから、「貧しくなる」「時間が足りない」「どうしても行かなければいけない必然がない」ような観光地は、有名だろうがなんだろうが苦しくなっていく。 そこを、「付加価値に金を出す決断を個人でできて、個人で行動できる層」にアピールするのは、生存戦略として間違ってない。

2021-11-16 07:32:56
加藤AZUKI @azukiglg

「萌えとかのくだらないもの」を趣味とする層は、そうした付加価値に財布をカパッと開く。 子供の教育費とか、親の介護とか、そういうのより優先して自己消費に金を使える。 そういう消費購買力の高い層を、自分とこに連れてこようというのは、観光地の生存戦略として極めて順当だと思うけどな。

2021-11-16 07:34:13
加藤AZUKI @azukiglg

あと、「クールジャパン」については、そもそも「自己判断で付加価値に金を出せる独身貴族wのヲタ」が、「生活必需品じゃないけど面白がって金を出す(消費が生まれる)」ことで形成された、「マニアックな日本人向けのマニアックなものをマニアックな日本人が楽しむもの」が外国人にも受けた、て。話

2021-11-16 07:37:16
加藤AZUKI @azukiglg

「どうです、クールでしょう」という衒ったものがウケてた訳ではないんじゃないの。 伝統的なものは、「日本人にとっての大定番」だったし、マニアックなものは「マニアックな日本人だけがマニアックに盛りあがってた」ものが外国人にも受けたから、ってなもので。アニメとかそうよね。

2021-11-16 07:38:10
加藤AZUKI @azukiglg

あと、「丁寧な暮らしをする層」が「萌えを愛好する層」よりも【規模が大きい(人数が多い)】【金離れがいい】なら、もちろんそっちに向けたアピールがされたと思うよ。 日本の観光地(観光資源)は、その性質がだいたい似通ってて、「不二」ってなまりないから。

2021-11-16 07:40:16
加藤AZUKI @azukiglg

例えば観光地としての富士山は不二(二つとない)けど、それでも全国各地に「御当地富士山」があるじゃんw 観光地は、「他でブレイクしたのがあったら、どんどん模倣して真似て客を呼び込む」の、どこの地域でも昔から普通にやってんでない?

2021-11-16 07:41:45
加藤AZUKI @azukiglg

何度か触れてきた話だけど、昔観光地の宿泊ガイドで旅館とかホテルの釣り書きを書く仕事をやったことある。定型の文字数に、「名物、名所、レジャー、宿の特色、もてなし」とかを詰め込んでくんだけど、だいたいどこも同じなんだよね。

2021-11-16 07:43:42
加藤AZUKI @azukiglg

「風光明媚、紅葉が美しい、ハイキングコースがある、目の前の海から上がった新鮮な地物の魚介、夕日を見晴らす露天風呂(太平洋側)、文豪の石碑、名所旧跡古刹、博物館・水族館・記念館、三つ星シェフのフレンチ、朝市、ケーブルカー、土産物屋」だいたいこれの組み合わせ。

2021-11-16 07:46:11
加藤AZUKI @azukiglg

観光地に住んでない、観光地出身ではない人にとって、観光地は「たまにいくところ」「一度行けば十分なところ」だろうから、「手つかずの自然」だの「昔からある伝統的なもの」だの、後は温泉でもあれば観光地としてやってけるだろう、と思われがち。 違う。 そうじゃない。

2021-11-16 07:48:55
加藤AZUKI @azukiglg

「手つかずで何もない自然主体の観光地」は、その自然を有する地域に金落とさないんだよなあ。消費するものが何もないから。

2021-11-16 07:55:05
加藤AZUKI @azukiglg

実際のとこ、観光地って「来る理由」を作って、「域外から人を呼び込み」、「域外の人が、域外で稼いだ金を観光地で使う」ことで、その観光地は【外貨】を得て、観光地内に住んでる地元民の経済が回る、という循環があって。 産業が他に特にない地域に人を住み続けさせるには、観光産業は不可避。

2021-11-16 08:39:03
加藤AZUKI @azukiglg

「特にこれといった産業がない地域」で観光が斜陽になるとどうなるかというと、「外から来た人をもてなす仕事と、それに附随する仕事」がなくなるから、雇用が消滅して、その地域の外で働くようになり、勤め先と住居が近いほうが都合がいいから、不便で寂れた土地は過疎化が起きる。

2021-11-16 08:40:29
加藤AZUKI @azukiglg

自然豊かだけど特に見るべきものが何もない、来る必然もなければ行くにも交通の便が悪く泊まれるところも特にないような土地が廃村になるのとか、別に珍しいことじゃないしなあ。

2021-11-16 08:41:37
加藤AZUKI @azukiglg

結果、「都市部」「都会」に人口が偏り、地方は経済が縮小するし人も減るし、ってなる。都市部の人間が可処分資産を回復させたとしても、地方は既に『観光でもてなすためのインフラ』が消滅してるから、そこは選択肢から自動的に外されて、みたいな。 一度消滅した観光地は、なかなか回復できない。

2021-11-16 08:44:33
加藤AZUKI @azukiglg

GoToのときは、「儲かるのはホテルだけ」みたいな言われ方してたけど、「宿泊客がその土地にいる間にする消費で使われる金は、ホテルだけが独占する訳じゃない」というの、どうにも通じなかったなー。

2021-11-16 08:46:19
加藤AZUKI @azukiglg

ホテルが出す食事の材料を供給する地場の農家、水産業、土産物小売店、観光地の娯楽産業、飲食店、交通手段、そういうホテルと直接紐付けされていないけど、外から来た人が落としていくお金で潤う地元経済の受ける恩恵考えたら、モチベの出発点なんかなんだっていいんだよ。

2021-11-16 08:48:25
加藤AZUKI @azukiglg

結局、「よいネズミは死んだネズミ」「よい猫はネズミを取る猫」「その猫がネズミを捕ってくれるなら、三毛でもブチでも鉢割れでも雑種でもいい猫」みたいな話になんじゃないかなあ。

2021-11-16 08:52:07
加藤AZUKI @azukiglg

あと、「お金を持ってる層が、景気良く財布パカーするのがよい観光戦略」「ヲタに媚びたくない」なら、いいのあるよ! カジノだよカジノ。カジノやんなよ。 日本全国の鄙びた観光地はカジノやるといいよ! 金持ちが財布パカーするよ! まあ、我も我もとやり始めたら競合して共倒れすると思うけど!

2021-11-16 08:55:02
加藤AZUKI @azukiglg

「アニメの聖地巡礼と地域経済の波及効果」の話は、様々な考察が行われてきたので、僕が今更触れる話でもないけど、実は重要なのは「聖地巡礼に耐えうる容れ物を、元々持っている地域かどうか」なのでは?って話があって。

2021-11-16 09:11:56
加藤AZUKI @azukiglg

「らき☆すた」は、「地域の前向きな協力」「持続性」「リピーターに対する寛容」が必要だということ示唆した。 「ガルパン」は、さらに踏みこんで「巡礼客を受け入れるキャパシティ」の重要性が再認識された気がする。

2021-11-16 09:13:19
加藤AZUKI @azukiglg

「突然の集客があっても捌ききれない」のは一番困る。かといって、仕込んでる段階ではブレイクするかどうか分からないのに、見込みだけでキャパの拡大、容れ物の増設投資をしろ、というのも危うくて乗れない。 つまりは、「元々観光地としてのポテンシャルがそこそこあるところ」が聖地の資格を持つ。

2021-11-16 09:14:47
加藤AZUKI @azukiglg

新機軸の泊まり客がドッと来ても収容できるとか、幟と掛け紙と土産物の名前を差し替えるだけで新機軸の客が求める「名物」を捻り出せるとか。あと、住民がそういう「異物としての外部からの来訪者」に慣れているかどうか、とか。

2021-11-16 09:16:16
加藤AZUKI @azukiglg

だから、「特に周りに何もない住宅地の中にぽつんとある観光地」とかの類は、集客があってもそれを生かし切れないし、勝率の分からない賭けにもBETできない。 元々、「過去に様々な手を打ってキャパとノウハウを蓄積してきた観光地」なら、目新しい新名物にも対応できる。

2021-11-16 09:17:50
加藤AZUKI @azukiglg

大洗なんか正にそれだったと思う。 名場面はもちろん、遠景が繰り返し描かれたガルパンでは、特に名所旧跡でもなんでもない「あの場面のあの場所」が観光資源そのものになってて、それらを受け入れるキャパがあったものなあ。

2021-11-16 09:19:13
加藤AZUKI @azukiglg

昨今のコロナ禍に端を発する「観光客不足による観光不況」は、宿やその他の観光受け入れ産業のキャパはまだ辛うじて踏みとどまってるけど、そこに行くモチベーションが大幅に下がってるのがネックな訳だから、「来る理由」になるものは何だってウェルカムだと思うけどな。

2021-11-16 09:20:34
加藤AZUKI @azukiglg

選り好みして選んでる余裕ないじゃろ。

2021-11-16 09:20:48
0
まとめたひと
Eji @ejiwarp

ボカロとパソコン関連など自分が気になったものをつぶやいてみる。ミク大好きです。よろしくお願いします。