昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
産経(湯浅博)
0
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

1/140 #虎に翼 昭和15年4月、東京地裁第3号法廷で第1回公判開始。  裁判長は「やかまし屋」石坂修一。陪席判事は兼平慶之助と三淵乾太郎(‼️)。検事は登石登。弁護人は海野晋吉。特別弁護人は木村健康。 〈以下、第一審→河合栄治郎の経歴→控訴審の順〉 (引用元▶️sankei.com/article/201510… ) x.com/asadora_nhk/st…

2024-05-13 21:25:13
朝ドラ「虎に翼」公式 @asadora_nhk

🐯 #トラつばプレイバック 🪽 寅子のリストアップから、出版法第三十三条【公訴の時効は一年】に注目した雲野。 疑われた著書六冊はすべて、時効が成立していました。 別の切り口で無罪を証明した雲野の法廷戦術が功を奏し、一審は無罪! #朝ドラ #虎に翼 #伊藤沙莉 #塚地武雅 #趙珉和 #樋渡真司 pic.twitter.com/vpa4ZcETWO

2024-05-13 08:21:39
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

2/ #虎に翼 栄治郎が「思想を異にしている方々がお聞き下さっても充分ご理解は行かないと思う」と述べると、石坂裁判長は「裁判は思想で裁判するのじゃない。法律で裁判するんだ」と喝破し、「あなたの思想が法律にふれているか、ふれていないかを裁判するのが私の任務なのだ」と正論を吐く。

2024-05-13 21:25:14
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

3/ #虎に翼 弁護人の海野は「司法の独立」を貫こうとする味わうべき言葉であると得心した。 「石坂君でなければ、そこまでいえない」として、むしろ勇気をもって公判のスタートが切れたのである(海野「河合事件を弁護して」『月報12』)。

2024-05-13 21:25:15
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

4/ #虎に翼 登石検事は開廷するとすぐ、裁判の公開が「安寧秩序を害する危険が生じる」と傍聴禁止を請求し、原則非公開となった。一般の国民が公判内容を知ることになるのは、戦後であった。  門下生の間で栄治郎を擁護する上申書がつくられ、彼らが交代で1人ずつ傍聴することは許可された。

2024-05-13 21:25:16
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

5/ #虎に翼 猪木正道は就職先の三菱信託銀行から休暇をもらって公判を傍聴した。冬のモーニングで身を固めた木村が、全身から汗を噴き出しながら論証する姿が印象的だった。 検察側の起訴事実は6項目。 検察側は河合思想そのものを攻撃した。 pic.twitter.com/b0BO2eh212

2024-05-13 21:25:17
拡大
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

6/ #虎に翼 栄治郎は検察当局の攻撃が誤解、曲解、歪曲に基づいていると論陣をはった。  十数回の審理の末に、最終陳述を求められた栄治郎は、悠然として「審理の結果、私の思想が法に触れるものならば、断固として重い処置を下してほしい」と希望を述べた。 pic.twitter.com/zcwVXmbqqW

2024-05-13 21:25:18
拡大
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

7/ #虎に翼 「不肖ながらソクラテスの精神に従って学問に従事している被告人は、その行動においてもまたソクラテスに倣おうとするものである」 昭和15年10月7日午前9時20分、東京地方裁判所第3法廷で河合栄治郎に1審判決が下った。 「被告人は無罪」

2024-05-13 21:25:20
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

8/ 石坂は判決の主文を読み上げたあと、被告に着席を求め、2時間40分にわたって判決理由を朗読。 「河合教授の思想は、間々その表現に適切でない箇所があるにもかかわらず、決して安寧秩序を妨害するものではない」 「四著書は長年平穏公然に刊行されて来たものであり、その間一回も当局から

2024-05-13 21:25:20
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

9/ 注意や非難を蒙ったことがないのであるから、被告人が四著を安寧妨害のおそれなしと確信するにいたったことは十分な理由がある」 「かくの如き学究を刑事被告人として罪に問うのは、東洋道徳の精神に反する」

2024-05-13 21:25:22
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

10/ 国体明徴は天皇機関説の排撃に向けて軍部と右翼が起こし、憲法の立憲主義的な解釈が否定され、自由主義の排除に利用された。 「国体明徴運動」でゆがめられた明治憲法が、石坂判決によってなお、健在であることを証明した(猪木正道『私の二十世紀』)。

2024-05-13 21:25:23
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

11/ 日本全体を覆う「ファシズムの開花期」にあっても、司法の独立に忠実たろうとした裁判官がいたことは干天の慈雨であった。  公判中は朝日新聞の土屋清、日本生命の関嘉彦、三菱信託の猪木正道ら多くの河合門下生が激励に訪れた。

2024-05-13 21:25:24
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

12/ 法学部教授の南原繁は東京帝大を卒業後、富山県の郡長になった。この時、同じ富山県で郡長になっていたのが石坂の父親だった。  南原は海野の斡旋で石坂に会うと「やあ、しばらくだったね」と挨拶し、幼少時代の石坂との思い出話に花を咲かせたが河合裁判に関しては一切言及せず、心証に訴えた。

2024-05-13 21:25:25
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

13/ 裁判長、石坂の姿は「道徳的剛毅」を体現して、威風堂々たるものがあった。  だが検察当局は判決翌日、直ちに控訴に踏み切った。舞台は「東京控訴院」に移された。 第2次近衛文麿内閣は昭和15(1940)年9月に日独伊三国同盟を結び、各党は解党して大政翼賛会に合流した。

2024-05-13 21:25:26
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

14/ #虎に翼 明治憲法が制限つきで保障していた言論、集会、結社の自由が圧迫されていく。  一審で無罪判決を言い渡した石坂修一判事は、司法省から懲罰人事で神戸地裁の姫路支部長に左遷された。石坂は「おれは配所の月を眺めてるんだよ」と呟いた(海野「河合事件を弁護して」『月報12』)。

2024-05-13 21:25:27
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

15/ #虎に翼 河合栄治郎について  大逆事件の幸徳秋水らが処刑されて1週間後の明治44(1911)年2月1日。徳富蘆花は一高弁論部の河合栄治郎・河上丈太郎らに招かれ謀反論を講演し、翌日、校長の新渡戸稲造は文部省に呼び出され、弁論部長の畔柳とともに譴責処分を受けた。 x.com/asadora_nhk/st…

2024-05-13 21:25:28
朝ドラ「虎に翼」公式 @asadora_nhk

🐯 #トラつばプレイバック 🪽 公判第一回目終了後、去っていった仲間たちに思いを馳せる寅子。 落合の著書に改めて目を通すことにしました。 そして、著書の出版年をリストアップ。 それを見た雲野がひらめきます💡 #朝ドラ #虎に翼 #伊藤沙莉 #塚地武雅 pic.twitter.com/3OKm1W5f3d

2024-05-13 08:18:39
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

16/ 蘆花の反骨精神は栄治郎の琴線に触れた。 明治44(1911)年9月、栄治郎は東京帝大法科政治学科に入学。 コロンビア大学のエドウィン・セリグマンの『歴史の経済的説明』(明治38年河上肇)でマルクス主義の「唯物史観」に遭遇し、小野塚喜平次に西洋民主主義を学ぶ(河合は反薩長の三河出身)。

2024-05-13 21:25:29
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

17/ 小野塚門下からは吉野作造、南原繁、蝋山政道、矢部貞治ら気鋭の政治学者を輩出した。  栄治郎は、農商務省報告書『日本職工事情』の悲惨さに衝撃を受け、大学院で「工場法と労働問題」をテーマに研究も続けた。指導教授は、後に岳父となる金井延教授であった。

2024-05-13 21:25:30
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

18/ 河合栄治郎は東京帝国大学を大正4(1915)年5月に卒業すると、農商務省の工場監督官補に任命された。この頃、大阪朝日新聞の社長、村山龍平家から持ち込まれた見合い話に条件を突きつけ破談にした。村山長挙は朝日入社後に取締役から社長になり、戦後も公職追放の解除後に社長に復帰している。

2024-05-13 21:25:31
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

19/ 長挙の妻の藤子は学校に通わず自宅で京都帝大教授らから教育を受け、父の死後も朝日の社主家として大きな発言力を持ち、昭和38年には「朝日紛争」で経営陣と対立。ちなみに村山家を批判して朝日を辞めた論説委員の土屋清は、河合栄治郎の直弟子であった。

2024-05-13 21:25:32
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

20/ もし河合栄治郎が村山長挙と同じく朝日新聞の編集・社主に赴いていたなら、戦前の朝日新聞は発禁処分を覚悟で軍部批判を展開しただろう。  農商務省に入省した河合栄治郎は、大正7年に、労働組合法をつくる調査のために米国出張を命じられる。

2024-05-13 21:25:32
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

21/ ジョンズ・ホプキンス大学で、経済学のホランダー教授や労働組合研究のバーネット教授、哲学のスロニムスキー教授らから指導を受けた。  第一次大戦は、栄治郎が東京帝大を卒業した前年の大正3年に始まっていた。日本は欧州勢力の後退に乗じて対華21カ条要求を袁世凱政権に突きつけた。

2024-05-13 21:25:33
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

22/ その大戦が栄治郎の米国滞在中にようやく終結した。米国のウィルソン大統領が提唱する国際連盟の創設へ、世界が動き出す瞬間に思えた。栄治郎はこの大学で、ダイシー教授の著書『19世紀英国に於ける法律と世論との関係』に出合い、自由主義へ惹かれていく。

2024-05-13 21:25:34
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

23/ 哲学のスロムニスキー教授からトーマス・ヒル・グリーンの『政治義務の原理』を示され「個人の尊厳」を至上とする理想主義に傾倒する。  亡命中の片山潜に食堂で遭遇し、依頼を受けて総領事に片山の査証を発行してもらい、コミンテルン常任執行委員になった片山はモスクワで客死した。

2024-05-13 21:25:35
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

24/ 1919年1月に第一次大戦のパリ講和会議が始まり、6月に締結したベルサイユ条約の中に国際労働機関(ILO)の設置と一般労働原則9カ条を挿入が決定していた。  帰朝した河合参事官は農商務省内の守旧的な前例主義と、内務省の頑迷固陋な権威主義に辟易したつつ、第1回国際労働会議草案を書く。

2024-05-13 21:25:36
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

25/ スト権を認めようとしない農商務省工務局長の四条隆英や内務省警保局保安課長の河原田稼吉らと意見が対立。夜業禁止の時期や労働条件の向上をめぐるストライキなど罷業権の扱いで火花を散らした。  だが参謀格の犬塚勝太郎次官が国際労働会議代表の地位を辞退し、栄治郎の原案は廃棄された。

2024-05-13 21:27:40
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

26/ 当時、労働界の最大勢力は鈴木文治会長が率いる友愛会で、大正元(1912)年8月、キリスト教徒の鈴木らが創設した人道主義に基づく修養的な組織で、労使協調を指導方針とした。労働運動の高まりとともに全国組織に発展し、大正10年に日本労働総同盟に改称する。

2024-05-13 21:28:44
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

27/ 大正8年は第一次大戦末期から台頭したデモクラシー運動が高まりをみせ、3月には普通選挙要求のデモが起き、7月には新聞印刷工のストライキ、さらに砲兵工廠職、造船所職工などデモが相次いだ。政府は労働組合そのものを認めたがらず、政府筋の労働代表を工作した。  河合は辞表を提出する。

2024-05-13 21:30:07
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

28/ 辞表の書き出しが「私儀、一身上の都合により」ではなく、「私儀感ずるところあり辞任致度」だったため、一悶着になった。  大正8(1919)年11月17日から東京朝日新聞に「官を辞するに際して」との連載コラムを掲載し、「農商務大臣山本達雄閣下に捧ぐ」と、大臣を相手に啖呵を切った。

2024-05-13 21:31:17
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

29/ 宣言書は栄治郎が後半生に挑んだ国家主義との戦いの前哨戦だった。 「外国から導入された運動は進み制度と立法とは美しく飾られても、実際の生活と思想とは依然として旧態を墨守しつつあるのである、而して今日再び労働問題に付いて之を反復しつつあるのではないか」

2024-05-13 21:32:33
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

30/ 記事の影響か、ストライキを制限する治安警察法第17条は大正15年に削除され、代わって「暴力行為等処罰ニ関スル法律」が制定された。  このころ、東京帝大法科大学経済学科は分離独立して、大正8年4月に経済学部になっていた。栄治郎の経済学部助教授推薦案件が可決された。

2024-05-13 21:34:07
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

31/ 「社会政策」講座は森戸辰男助教授が担当していたが、森戸は大正9年1月、経済学部の機関誌『経済学研究』の創刊号に書いた論文「クロポトキンの社会思想の研究」で、危険思想と名指しされた。揚げ句に大学から休職処分を受け、そのまま電撃的に起訴された。

2024-05-13 21:36:54
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

32/ クロポトキンの無政府思想が、「公共の秩序を乱した」と見なされ、執筆者として禁錮3月、罰金70円の刑に処せられた。機関誌の編集発行人である大内兵衛助教授も朝憲紊乱罪で起訴され、禁錮1月、罰金20円を科せられて同10月に失官した。  これが最初の赤化教授事件であり「森戸事件」であった。

2024-05-13 21:40:14
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

33/ #虎に翼 10年前の大逆事件で、幸徳秋水らに死刑を求刑した主任検事と、今回の森戸事件を処理した検事総長は同一人物で、後に首相になる平沼騏一郎である。  文部省は大正8年12月27日、東京帝大総長の山川健次郎に対して、内務省が『経済学研究』の発売禁止を内議したと伝えた。

2024-05-13 21:41:36
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

34/ 帝大総長の山川は、栄治郎を助教授として採用するには危険すぎると考えていた。なにしろ栄治郎は、農商務省を辞するにあたり、大臣閣下を相手に「将来の戦いに対する宣言」と啖呵を切ったとんでもない男だ。  教授会もまた森戸事件の後遺症におびえ、栄治郎の大学入りを好まなかった。

2024-05-13 21:42:33
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

35/ 森戸を擁護する高野岩三郎門下の大内兵衛らは、森戸の辞職反対だけでなく、別件で辞めたはずの高野の復職を掲げ始めた。高野門下は復職が実現するまで栄治郎が助教授に就任しないよう働きかけてきた。栄治郎にとっては、大学当局と学内派閥とから挟撃される形になった。

2024-05-13 21:45:30
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

36/ 大内兵衛らによる助教授就任見送りの依頼に対し、栄治郎は高野がいったん自分から申し出て退職した以上、「早々に復職するのは公人として進退を潔くするゆえんでない」との持論ではねつけた。  これが後々、思想的な違いとともに、大内ら労農派グループを敵に回す遠因になる。

2024-05-13 21:49:51
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

37/ 大内兵衛は敗戦後、在野の山川均と労農派の総帥として労働界に君臨することになる。共産党系の講座派との間に日本資本主義論争を展開して激しく競った。労農派は明治維新をブルジョア革命と規定し、講座派は封建制の残存性を強調した。  栄治郎は6月になってようやく助教授の辞令を受け取った。

2024-05-13 21:51:03
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

38/ #虎に翼 栄治郎は大正9(1920)年6月、東京帝大の辞令を受け取る2カ月前から、東京女子大学の講師として教壇に立っていた。学長の新渡戸稲造、学監の安井てつの下に片山哲、大内兵衛、森戸辰男、鈴木義男という講師陣である。これに気鋭の栄治郎が加わった。

2024-05-13 21:52:17
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

39/ #虎に翼 河合栄治郎は月1回の女性面会日を設けて、自宅に女子高等師範学校、日本女子大、明治大学女子部の女学生たちを呼んだ。  栄治郎は女性が独身で通す場合の3条件を指摘した。① 経済的独立 ② 生涯を託しうる仕事 ③ 男性がいなくても寂しくないという性格、である。

2024-05-13 21:53:19
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

40/ #虎に翼 【ちなみに栄治郎が才筆を惜しむがゆえに恋路を阻止した女学生がいたそうだw】  大正7年に政党内閣を組織した原敬は、前年に起きたロシア革命の衝撃を受け、日本社会への共産主義思想の浸透に苦慮していた。

2024-05-13 21:54:49
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

41/ 東京帝大経済学部では、新しい助教授が加わると続々と海外留学に出た。舞出長五郎、矢内原忠雄、糸井靖之らの後、大正10年度の助教授留学枠が経済学部に割り当てられた際、森戸事件で「執行猶予」がついた大内兵衛を助教授に復権させてこの年の留学生にする案が浮上した。

2024-05-13 21:55:36
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

42/ 教授会の多くは大内の復権を歓迎していなかった。山崎覚次郎学部長は、栄治郎に10年度の留学生になるよう持ちかけたが辞退された。  大内は、ハイデルベルク留学中の10月に休職が解かれ、助教授に再任用された。大正11(1922)年、栄治郎は在外研究のため妻の国子を伴って英国留学に旅立つ。

2024-05-13 21:57:07
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

43/ 栄治郎が日本を留守にしていた2年半あまりの間に、大森と九大の向坂は労農派マルクス主義の代表的論客となった。山田の方は、その労農派と対立する共産党系の講座派マルクス主義者になっていく。  一方、栄治郎は「国際問題討論会」報告者として朝鮮統治論に巻き込まれていく。

2024-05-13 21:58:15
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

44/ 寄宿舎には朝鮮独立運動家の尹潽善がいた。彼は独立後にソウル市長から韓国大統領に就任する人物だ。尹は日本の蛮行について栄治郎を問い詰めた。  栄治郎は留学中の大正12(1923)年、東京帝大助教授として『社会思想史研究』を上梓する。

2024-05-13 21:59:36
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

45/ 大正15年3月に『経済往来』を創刊した日本評論社の鈴木利貞は、35歳で教授に昇進した栄治郎に接近した。  栄治郎の著作は『社会思想史研究』が岩波書店、この5月に出版した『在欧通信』が改造社からだった。  栄治郎も自らの出版構想を日本評論社と結びつけて考えるようになる。

2024-05-13 22:00:50
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

46/ 栄治郎の編集による『社会経済体系』(全24巻)の第1巻が、日本評論社から10月に刊行されることになった。  8ヶ月前に、新潮社の『社会問題講座』が大竹壮一編集、野呂栄太郎、野坂鉄(参三)、高畠素之、赤松克麿の陣容で刊行されていた。

2024-05-13 22:02:09
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

47/ 『体系』は栄治郎「自由主義」、藤井悌「ファッシズム」、三木清「歴史哲学」、向坂逸郎「マルクス経済学」、大森義太郎「弁証法的唯物論および唯物史観」、本位田祥男「欧洲資本主義の発展」、長谷川如是閑「民族意識」、吉野作造「明治外交史の一節」、三木清「歴史哲学」のラインアップだった。

2024-05-13 22:03:16
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

48/ これ以降、昭和5(1930)年の『トーマス・ヒル・グリーンの思想体系』を皮切りに栄治郎の単著はすべて日本評論社から出版された。  栄治郎は日本評論社の雑誌『経済往来』の「人物評論」欄で大内兵衛ら「グルッペ」を批判し始める。

2024-05-13 22:04:52
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

49/ 昭和2(1927)年2月、在外研究員予定の東京帝大助教授、平野義太郎の留学に待ったがかかった。文部省は平野の『法律における階級闘争』の記述の一部に異議を唱えた。帝大弁論部長の栄治郎は、学内弁論大会に登壇し、「学園に於ける自由主義の使命を論ず」と平野論文への政府介入を批判した。

2024-05-13 22:06:04
花びんに水をدعونا نملأ المزهرية بالماء☘️ @chokusenhikaeme

50/ 雑誌『改造』の昭和3年6月号に、同じく自由主義の使命を論じた。 📌翌3年1月には、東京帝大内で開催された弁論大会で左翼系「新人会」の学生が、右翼系「七生社」の学生から暴行を受けるという事件が起きた。七生社は、右翼の思想的支柱、上杉慎吉教授を盟主とする国粋団体であった。

2024-05-13 22:07:35