
価値観や理想の個人差が差別を生じさせる 自分の理解力が高ければ他人の価値観や理想を理解できる 理解することで個人差がなくなり同化して差別はなくなる 理解力がないと同化しなくなるので争いに発展する しかしそれは無意味なことではない 価値のない無意味な事でも価値を見出す者もいるのだ
2022-11-29 22:25:52
価値観や理想の個人差は生まれた環境や人生経験などによって決まる部分があり運命的な部分がある 仕方ないので個人がどういう価値観や理想を持つかなんて自由であるべきだ しかし自由だと個人差で差別が生じる やはり相手への理解力や行動時の判断力などが重要な事なんだろうなと思う
2022-11-29 23:45:56
正しく理解しようとしてもやはり価値観や理想の個人差が根本的にあるので理解時に問題が生じてしまうんだろうな 人間にはそういう性質が備わっている
2022-11-30 00:43:39
人間の持つ性質のひとつとして自分は強いんだぞアピールがある 生き残るためには必要なことだったのだろう だから攻撃的な事やイケナイコトが楽しめるのだ そこに快楽が加わるとイケナイコトが合理化されていく
2022-11-30 02:32:37
対立する問題っていうのはどうしても解決しないので法律で定めて解決してるんだな 世間の声を反映して作ったり変えたりするべきだけど 様々な意見があるので対立する それなら個人みんなが幸福になる内容や方法にすればいい しかしそれは時と場合により変動するカオス的なものなので単純な内容ではなく
2022-12-05 01:29:38
AIに何かを嫌う事が悪い事なのか気になったので聞いてみたのだが 要するにDNAとか環境とか色々あってそういう性格になってるからこれが好きとか嫌いとかになるのはそいつにとって自然なことなので他人と好き嫌いを比較するとか差別するとかそういうことは無意味だという
2023-01-03 00:51:48
"自分が何かを嫌うことは自由ですが他者を攻撃する意図がある場合や人権や尊厳を侵害する場合は問題がある事を認識する必要があります。また人々が異なる属性を持つ事がある事を理解し個人的な好みや嫌いを表明する際にはそれらの属性に対する偏見や攻撃的な表現を避けるように努める必要があります。"
2023-02-18 20:02:48
"全てを嫌う人は発言を抑えつつも他の人の考えや意見を尊重し自分の意見を丁寧に述べることが大切です。自分の考えを他人が理解できない場合は人々の違いを尊重し丁寧な議論を行うよう心がけることが大切です。"
2023-02-18 20:05:04