
価値観や理想の個人差が差別を生じさせる 自分の理解力が高ければ他人の価値観や理想を理解できる 理解することで個人差がなくなり同化して差別はなくなる 理解力がないと同化しなくなるので争いに発展する しかしそれは無意味なことではない 価値のない無意味な事でも価値を見出す者もいるのだ
2022-11-29 22:25:52
価値観や理想の個人差は生まれた環境や人生経験などによって決まる部分があり運命的な部分がある 仕方ないので個人がどういう価値観や理想を持つかなんて自由であるべきだ しかし自由だと個人差で差別が生じる やはり相手への理解力や行動時の判断力などが重要な事なんだろうなと思う
2022-11-29 23:45:56
正しく理解しようとしてもやはり価値観や理想の個人差が根本的にあるので理解時に問題が生じてしまうんだろうな 人間にはそういう性質が備わっている
2022-11-30 00:43:39
人間の持つ性質のひとつとして自分は強いんだぞアピールがある 生き残るためには必要なことだったのだろう だから攻撃的な事やイケナイコトが楽しめるのだ そこに快楽が加わるとイケナイコトが合理化されていく
2022-11-30 02:32:37
対立する問題っていうのはどうしても解決しないので法律で定めて解決してるんだな 世間の声を反映して作ったり変えたりするべきだけど 様々な意見があるので対立する それなら個人みんなが幸福になる内容や方法にすればいい しかしそれは時と場合により変動するカオス的なものなので単純な内容ではなく
2022-12-05 01:29:38
AIに何かを嫌う事が悪い事なのか気になったので聞いてみたのだが 要するにDNAとか環境とか色々あってそういう性格になってるからこれが好きとか嫌いとかになるのはそいつにとって自然なことなので他人と好き嫌いを比較するとか差別するとかそういうことは無意味だという
2023-01-03 00:51:48
"自分が何かを嫌うことは自由ですが他者を攻撃する意図がある場合や人権や尊厳を侵害する場合は問題がある事を認識する必要があります。また人々が異なる属性を持つ事がある事を理解し個人的な好みや嫌いを表明する際にはそれらの属性に対する偏見や攻撃的な表現を避けるように努める必要があります。"
2023-02-18 20:02:48
"全てを嫌う人は発言を抑えつつも他の人の考えや意見を尊重し自分の意見を丁寧に述べることが大切です。自分の考えを他人が理解できない場合は人々の違いを尊重し丁寧な議論を行うよう心がけることが大切です。"
2023-02-18 20:05:04
AIによると仏教ではまず欲望が煩悩を生み出しているので欲望を捨てて無になりそこから悟りつまり叡智を得るというものでずっと空とか無になり死ぬわけではないし仏になるとは死ぬ事ではなく仏のように真理や叡智を得て無償の愛に近い事をみんなに生きながらして幸せにしてあげるということらしい
2023-07-20 19:01:02
AIに全許容について聞いてみた "仮に全ての人が全てを受け入れ、犯罪を気にしなくなるという非現実的な仮定を置いた場合、社会が全く問題なく機能する可能性があるかもしれません。このような仮定のもとでは、他者の権利の侵害や社会的な不安定化が発生することはなくなるでしょう。" →つづく
2023-07-20 19:15:45
"ただし、このような仮定は実際の現実には適用できないという点に注意する必要があります。社会は多様な価値観や意見を持つ個人が共存し、さまざまな利益やニーズが調整される複雑な構造を持っています。全ての人が全てを受け入れることは、実際の社会においては不可能です"
2023-07-20 19:15:45
AIによると対立も自己と他者の関係性を学ぶ成長にとって重要な経験でもあるらしい 関係性の理解が大切だという 理解がないと対立はただの対立のままで成長もしない
2023-08-17 21:58:06
既成概念というものは多様性を阻害させている そこで進化は止まるしいつまでたっても問題は解決しない 偏見や差別もその部類でしょう
2023-09-01 02:11:47
他人に適切な対応をすればその人も適切になっていく可能性はある 自分だけ適切では不平等だとは思わないで多様性を認め諦めず接していくことが大切だと思う
2023-09-01 03:47:35
自分が変わって他人に良いお手本を見せてあげる事によって他人も変わっていく しかし学習しない者はなかなか学習しない 楽したり同じ過ちを繰り返す者は短期では学習しない 興味のあるものを見せてあげる事によって学習したくなったりする うまくマインドコントロールすることで良い方向へ持っていける
2023-09-03 03:45:47
普段から成長しようと思っているポジティブな人は苦労がなくてもいつも問題解決の方法を考えようとするので成長します 興味のある事と結びつけば考える事を楽しみながら行えるので楽しみながら成長できます
2023-09-03 03:54:54
逆に考えるのを放棄したネガティブな人は成長しません 考えないと問題解決方法がわからず何も問題は解決しません 自然に解決するのを待つとか運のみになります
2023-09-03 03:59:55
多様性を認めて他人の気持ちを知ることで問題解決方法を考える手助けになる 多様性がないとエゴばかりになって自己中心的な問題解決方法になるでしょう それは対立を生じさせたりします
2023-09-03 04:08:46
多様性が欠如し選択肢が限られてくるといつまでたっても問題解決しなくなり身動きできなくなります そこで思考停止する可能性もあり危険です 無知になります 無知になると何も考えられなくなり脳も退化する一方です この悪循環に陥ります
2023-09-03 04:19:23
善悪は自分の信念によって決まります 自分で正しいか間違っているかを適切に判断して理解する必要があります 邪見は間違った理解なので参考になります
2023-09-04 11:41:12
欲望は煩悩になるが幸福にもなる 正しい理解が大事 結局自分の気持ち次第なので欲望を捨てて寂静になるのも人によっては問題ないと思う 逆に空の世界が嫌な人もいるだろう 自分の心を理解することが大切でその信念がどう他者と関係性があるかを
2023-09-04 12:05:24
苦しみとはどこから生じているのか 善悪は決まっていないので自分で決めている 自分でこれは悪だとして他にその責任を押し付けようとする煩悩がある そうだとすると自分が悪いことになるが病気や薬やどうにもならない生理的現象はどうなるのか これさえも自分の脳内が 生み出している幻想
2023-10-18 23:30:33
禁止とは何か 多様性を認められないエゴが要因だ 犯罪もエゴが原因で生じる だから禁止することになる もっとみんなが幸せになる方向へもっていくべき エゴを捨ててお互いが認め合えば犯罪は防げます 信頼関係が大事です
2023-11-08 14:48:16
禁止とか不可能を可能にするって大事なことですね 多様性があります 幸せになればいいわけなので禁止じゃなくて何らかの別の方法で解決すればいいだけです
2023-11-08 15:46:53
エゴの良い所は問題解決をしようとする姿勢や態度 ただ考えが浅く解決能力が乏しい場合があるんだよな これが悪い所
2023-11-08 16:43:35
エゴにより他人に支配されるのを恐れ考えるのを放棄又は考えが浅いと他人の思想が受け入れられなくなり拒絶反応を起こしてしまう それは対立を生み多様性を受け入れられなくなり多様な考え方ができなくなってしまう悪循環に陥る 正しい相互理解が大切です
2023-11-08 17:05:03
人それぞれDNAも環境も違うので他人と自分を比べても意味ないのです 煩悩という妄想は無知から来ます
2023-11-12 23:41:36
価値観は人それぞれ違います これは人それぞれ善悪が違うためでもあります マジョリティーは気にしないで自分の好きな事してればいいのです
2023-11-12 23:51:13