いよいよ地下路線変更部の工事
0
戸田プロダクション @TodaProduction

雰囲気をつかむため路盤を仮置きしてみたが、色々と難問山積の様子である。相変わらず前途多難と言うべきか? (^_^;) pic.twitter.com/nie0xuLa2u

2020-02-11 13:26:01
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

2年以上昔に描いたこの設計図?をやっと見つけた pic.twitter.com/4bQClgquoa

2020-02-12 22:55:13
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

引き続き、全体の雰囲気をつかむため路盤を仮置きしてみて色々と検討中。ライザーの位置と形状はまったくの「仮」状態、あとで正式なモノを作り直すつもり。とにかく今は全体的なクリアランスの確認が急務。 pic.twitter.com/L05t2HNvPv

2020-02-13 18:24:41
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ここは地下2階、地下1階、地表ベース面、高架電車基地…という具合に高さが違う路盤が重なる部分なので、正式なライザー形状は「現物合わせ」で決めるしかなさそう。 pic.twitter.com/0MmGK6Z6yu

2020-02-13 18:31:30
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

覚悟はしていたが、やっぱりこのプランは破綻寸前のプランだったなぁ…と痛感する (^_^;)。こりゃ向こう側の台枠の本線部分もライザーで持ち上げてみないと辻褄が合わなくなるかも知れないね。今日はここまで。 pic.twitter.com/SbPTF6ZNJ8

2020-02-13 18:34:50
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日に引き続き、今日は向こう側の台枠の本線部分もライザーで持ち上げてみて、辻褄が合うかどうか?を確認した。その結果「辻褄が合わない」ことが判明した (^_^;)。 pic.twitter.com/8DZonFRlmv

2020-02-14 20:36:34
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

どこもかしこも、なかなかキビシイ状況だねぇ…。ひとつひとつ、解決策を考えていかなきゃならない。 pic.twitter.com/atPTG6xtJL

2020-02-14 20:38:57
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

週末2日間の検討内容 第2地下ヤード連絡線追加に伴うクリアランス確保のため、第1地下ヤード連絡線が沈み始める位置を前方にズラす必要が生じた。その結果ドッグボーン行き路盤 (6線+2線) の総幅が増え、本線カーブ路盤を内側にオフセットせざるを得なくなった。ここまでが2年前の苦渋の決断。 pic.twitter.com/kltIKKqLoO

2020-02-16 21:31:56
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

本線カーブ路盤を内側にオフセットしたことで、やはり電車基地の最長線路の有効長を減らさざるを得ないことも確定的になった。もともとギリチョンの計画で12両編成分の有効長 (1800mm) だったが、たぶん出来上がりは10両編成分くらいを確保するのが精一杯じゃないか? まぁ、これも仕方あるまい。 pic.twitter.com/PLriN4AfXY

2020-02-16 21:33:00
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

最大の難関は、本線が立体交差する部分のライン決定になりそう。カーブ路盤がほんの5センチ内側にオフセットしただけで、結果的に思っていた立体交差のラインが全然描けなくなってしまった。最悪の場合、今後の検討次第では、新しい本線カーブ路盤をもう一度切り出し直す必要があるかも知れない。 pic.twitter.com/wktBIakXZ0

2020-02-16 21:37:34
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ちなみに、ユニトラの高架を使って立体交差させるとしたらこんな感じになるのかな? シーナリー的な意味からも、本当なら鉄橋の直線部分で交差させたいところだったが、このカーブだとどうやら交差部分はずいぶん前方にズレてしまいそう。最悪曲がれんことはなさそうだが、ホント悩ましいもんだねぇ。 pic.twitter.com/ZxZzRZNPFa

2020-02-16 21:44:33
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

本日も引き続き、あれこれ「現物合わせ」で検討中…。 pic.twitter.com/BAVBOqunfK

2020-02-18 19:58:47
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

思いついたアイデアは写真に撮っておかないとすぐ忘れるから困る。要するに「何ひとつ考えていなかった…」ということだろうが、まぁ今さら焦っても仕方あるまい。 pic.twitter.com/YlPCrHBPTY

2020-02-18 20:01:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日の検討で概ね判明した事柄 1.さすがに上下クリアランスだけは大丈夫そう (設計通り) 2.ライザーの支柱を立てる位置もなんとかなりそう 3.むしろベース面の設置をどうするか?で、全体が左右されそう pic.twitter.com/h6SQMfGZ7c

2020-02-18 20:05:33
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

上部の仮置き路盤を一旦撤去し、今日から地下路線変更部の線路敷設を検討開始した。 pic.twitter.com/UyHqMpg1fb

2020-02-20 19:18:31
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

このレイアウトも建設開始から丸々3年が過ぎ去り、今日からは4年目の工事に突入したことになる。果たしていつになったら全線開通するんだろう? pic.twitter.com/QlKk1W8WFx

2020-02-20 19:21:46
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ギャップとフィーダーの位置はこれで良いのかな? 去年フィーダーの位置を間違えて「バック・トゥ・ザ・フューチャー騒ぎ」をしたもんだから、イマイチ自信がない (^_^;)。 pic.twitter.com/MzqprPgE1f

2020-02-20 23:32:56
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

路盤にコルク貼ったあと線路中心線をケガキ中…。 考えたら、レイアウト建設4年目にして初めて、線路中心線をケガキしたような気がする (ええええ~?(@_@;;))。 pic.twitter.com/Obd5D09edh

2020-02-21 19:43:55
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

なまじケガキなどしたもんだから、前後の位置を「えいやっ」と決めることが出来ず迷ってる… (^_^;)。今夜はここまでか? pic.twitter.com/CmseFkxtj2

2020-02-21 21:15:44
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ゆっくりと丁寧に (本当はおっかなびっくりで)、各種の準備作業を進めている。結構やることが多くて少し大変。 pic.twitter.com/lfhQNMbQMg

2020-02-23 16:28:38
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

Tortoise 用の定規 (テンプレート) は、コピー用紙を少し上等なシナベニヤに貼り付けて自作することにした。 pic.twitter.com/yCKZmtZBtC

2020-02-23 16:34:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえず、ポイント2個だけ電動化してみた。 pic.twitter.com/qyHqXaoNmP

2020-02-23 18:55:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

記念動画。 無事に動いて良かったが、完璧を期すには想像より遥かにシビアな工作精度が要求されることが良く判った。特にピアノ線の折り曲げ角度と Tortoise の固定位置、あと Tortoise ネジ止めまでの保持手順。早い話が結構手強い。残りも落ち着いて丁寧にやっていこう。 youtu.be/KfzX8RPCnWE

2020-02-23 19:52:03
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あれから頑張って、地下路線変更部のポイントを全部電動化した。 pic.twitter.com/8scVzXawlp

2020-02-24 11:00:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

Tortoise 初心者がいきなり10個も取り付けるのは大変だった。Peco ポイントはバネだけ外し他は無加工で使用。ピアノ線貫通穴はテンプレート上では6mm径だが、今回は8mmドリルを使用。Tortoise 本体固定ネジは 2.7×13mm4本。路盤をひっくり返したり寝かせたり出来るか否か?が「肝」だと感じた。 pic.twitter.com/yzuiBTnnTa

2020-02-24 11:13:08
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

地下ヤードを作る時は一体どうすりゃ良いんだろう?(^_^;)

2020-02-24 11:13:52
戸田プロダクション @TodaProduction

現場に搬入して具合を見てみる。概ねOK。両側の橋脚 (作業用の下駄) は、路盤固定時には取り外す予定。 pic.twitter.com/BITkZr9P5p

2020-02-24 12:09:02
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

危ねぇ、危ねぇ…(^_^;)。結構ギリチョンだった (^_^;)。 pic.twitter.com/rXwgE6rt60

2020-02-24 12:10:34
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今夜はこの絵を描くのに1時間以上もかかった orz。 全般的に draw.io はすごく使いやすいんだけど、部品のカタチが少し気に入らないヤツが多くて少し萎える。編集 (カスタマイズ) も可能なんだが、そこまでリキ込める余裕もないし…(^_^;)。 pic.twitter.com/i6sUtMexIb

2020-02-25 22:11:22
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

本当は、3年前に描いたこの安全装置?の考慮も盛り込みたいんだが、如何せん大容量多接点のロータリースイッチが非常に高価で、ペンディング状態になったままでいる。 pic.twitter.com/khB7jcCasi

2020-02-25 22:19:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ううう、午前中は図面の描き直しだけで終わってしまった orz。 pic.twitter.com/hIIcsb1Or4

2020-02-26 12:48:19
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

Tortoise の電気配線やろうとして、色々と考えていたら頭がこんがらがってしまった orz。いやホント、冗談抜きで複雑ですよ?(^_^;) なんとかスッキリとした「明確なルール」が見い出せれば良いのだが…。 以下、考えを整理するための自分用メモ。

2020-02-26 16:34:44
戸田プロダクション @TodaProduction

まず Tortoise の内部的な機械ギヤは、この写真の向きで  1番ピンに「+」  8番ピンに「-」 を繋いだ時に、矢印の方向に「動いたあと」停止する。 pic.twitter.com/dAjd7o8zq0

2020-02-26 16:35:51
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

Tortoise の内部的な機械ギヤがこの位置で停止している時、仮にこの向きで Tortoise が取り付けられているとしたら  右分岐は「反位」  左分岐は「定位」 となっている (いずれも直線側を定位とした場合)。 pic.twitter.com/9jJRUG4XWL

2020-02-26 16:41:03
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ところが、路盤下の Tortoise の向きは正反対になってる場合もある。仮にこの向きで取り付けられているとしたら  右分岐は「定位」  左分岐は「反位」 となる。当たり前です、当たり前の話ですよ、しかし俺は頭が悪いので、現物見ないと即座にこの分岐方向が判らない。参ったなこりゃ (^_^;)。 pic.twitter.com/F7AofjujAG

2020-02-26 16:47:52
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

2枚の写真を並べて1枚に連結した方が良いだろうか?  タテ連結バージョンとヨコ連結バージョン。 pic.twitter.com/xeEFpFaGZR

2020-02-26 16:54:03
拡大
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

せっかく配線図だけはスッキリ描けたと思ったのに、実際に配線する時には、スイッチの方向もLEDの方向も  ポイントが右分岐か?左分岐か?  Tortoise が前端側か?後端側か? により4パターンの中から個別に決定しなきゃならない…ということ? なんかスッキリとしたルール付けが出来ないか? pic.twitter.com/3YRodhegc0

2020-02-26 17:35:27
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あれから色々考えたけど、やはり Tortoise の1番ピンに「+」を繋ぐ!と限定しちゃうと、その状態ではレイアウト上のポイントの定位 or 反位が特定不可能だし、操作パネル側の配線も Tortoise 毎にバラバラにならざるを得ないので、施工と保守の両面から「全然駄目だわ…(^_^;)」という結論に達した。 pic.twitter.com/GInH41cZgb

2020-02-27 10:53:55
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

というわけで考え方を「真逆」にする。すなわち 1.まず、全部のポイントを「定位」にする 2.その時 Tortoise ピアノ線固定ネジが「右」なら (写真上)   8番ピンをバスワイヤに繋ぐ 3.逆にネジが「左」なら (写真下)   1番ピンをバスワイヤに繋ぐ 4.もう片方は「+(操作パネル)」へ繋ぐ pic.twitter.com/QAWhbU1QtG

2020-02-27 10:55:22
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

レイアウトからは Tortoise1台 (または同時に動く2台1組) につき1本の配線コードが、操作パネルまでやって来る。レイアウトから伸びて来たコードはすべて、LED→スイッチを経由したのち電源「+」に接続する。このルールなら、施工面でも保守面でもスッキリ単純化出来て 間違えないで済みそう。 pic.twitter.com/7SJRCxRz4v

2020-02-27 10:58:22
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

熟考に熟考を重ねて、ようやく Tortoise の電気配線に着手した。色々と事前準備に手間取った。 pic.twitter.com/ng2fHGpiJM

2020-02-29 19:13:51
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ようやく Tortoise 配線のみハンダ付け完了。うーん、発想は良いけど、実装の腕が追いつかない…という感じ?(^_^;) テスト電源によるポイント切替まで確認OK。まだフィーダー線が残っているけど、取り出し口をどこにするか?思案中。 pic.twitter.com/Gt3CVDYFAL

2020-02-29 19:22:27
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日の続きで今日はフィーダー線のハンダ付け作業。色々と考えたが、このモジュールのフィーダー線取り出しは路線Bと路線Cだけとする。路線Aには背中合わせ?のポイントが無いため。 pic.twitter.com/HO3ejk5mu5

2020-03-01 21:39:42
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

相変わらずワイヤーの取り回しが下手くそで汚いなぁ (^_^;)。なんべんやっても、思っているようには綺麗な取り回しが出来ない。特に今回は 0.65mm の単芯ワイヤーを使ったので苦労した。 …とは言うものの、これでようやく地下路線変更部のユニットが完成したことになる。テスタによる導通確認OK。 pic.twitter.com/oypUY3rUPC

2020-03-01 21:44:59
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

販売終了商品のお知らせ - NKKスイッチズ株式会社 うわ-、これは知らなかった (@_@)、自分が絶大なる信頼を寄せている大容量ロータリスイッチ「HSシリーズ」「TSシリーズ」がディスコンになるとは…!!  俺にとっては、トイレットペーパーが売り切れて尻を拭けなくなることよりも深刻だ! pic.twitter.com/LsgZbaLdQ3

2020-03-02 11:44:43
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

● 商品一覧 ロータリスイッチ nkkswitches.co.jp/product/rotary… ● 商品一覧 トグルスイッチ nkkswitches.co.jp/product/toggle… 商品一覧にHSシリーズが出てこないから「ん?」と思って気がついた。トグルスイッチの方はSシリーズだけは「全滅」をまぬがれた様子だが、しかしこりゃ大変なことになったぞ?(^_^;)

2020-03-02 11:59:11
戸田プロダクション @TodaProduction

一昨日モノタロウに注文したロータリースイッチが届いた。 pic.twitter.com/U4WVP4DbRE

2020-03-04 13:47:30
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今回購入品はNKKスイッチズ株式会社製ロータリースイッチで、1回路2接点の HS-13X が12個、1回路4接点の HS-13Z が9個の合計21個。いずれも一昨日時点で、モノタロウの当日出荷可能分を全部買い占めたもの。 pic.twitter.com/m0rWbpPx9k

2020-03-04 13:53:52
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

他にも1回路3接点の HS-13Y というディスコン製品があるから是非とも入手しておきたいところ。もし4接点の HS-13Z に接点数切替可能なストッパーが付いていれば助かるのだが、残念ながら HS-13 シリーズはそんな構造にはなっていないんだよなぁ (多段式の HS-16 シリーズなら接点数切替可能)。 pic.twitter.com/vV3wiWoGKe

2020-03-04 14:04:15
拡大
0
まとめたひと
戸田プロダクション @TodaProduction

本名 戸田隆 / Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設中 / 清く正しい本棚の作り方 著者 / らじるれ郎 作者 / Delphi ファン / ポストは年寄りの絵日記です (フォロー非推奨)