
カルトに関する言及は、過去10年間で何度も、色々、様々な角度から繰り返してはいるんだよなあ。 個人的興味で調べてた時期があるのと、何でか街角で声を掛けられやすいのと、居職なので自宅に訪問してくる伝道師との遭遇が結構多いのと、あと怪談屋さんなので。
2022-10-10 22:21:46
スピリチュアルな御神体を担がないタイプの一神教に身を窶してる人は、自分が正義であるために対立する他者を悪魔化した宗教戦争をカジュアルに仕掛けすぎ、な話min.togetter.com/ZUBvAkB カルトとDVの共通点と問題点、カルトの成立条件を満たす要件についてmin.togetter.com/FcZjBZ7
2022-10-10 22:22:35
安倍晋三暗殺と国葬とカルトについての言及一覧(2022/7~9)min.togetter.com/o37iQa8 序列武闘派層 ~カルト・宗教・マルチ・市民運動にハマると、組織内での地位を上昇させるために誰かを見下したくなるtogetter.com/li/239068
2022-10-10 22:22:56
「ある種の信仰」や「カルト」、所謂「閉じたサークルの内側のルールが全てになってしまい、そこに所属する個人が独自に比較検討することを閉じたサークル(の既存秩序)が許さない」みたいなケースを考察する連続ツイートmin.togetter.com/SmCIyFs
2022-10-10 22:23:06
「穢れ忌避信仰観」と「無自覚な共犯者ほど、カルトに飲まれやすい可能性がある」話min.togetter.com/gs8g32G カルトの規制を気軽に叫ぶ人々は、その実現と波及範囲について真面目に考えたほうがいいmin.togetter.com/yNfTAAv
2022-10-10 22:23:16
【不遇利権】 自分と同じ不幸を他人に望むカルトについて 【弱者優遇特権】togetter.com/li/644394 【左翼】 弱った遺族はなぜ食い物にされるのか? 【カルト】togetter.com/li/640756
2022-10-10 22:23:26
善人がカルトにハマるロジックと抜けられない理由twitter.com/azukiglg/statu… 【宗教】 カルトとマルチと市民運動と廚二病の相互関係について 【運動】togetter.com/li/1053244
2022-10-10 22:23:35
「俺だけが真実に気づいている!」 「俺はいち早く気づいた!」 「俺は優れている!」 っていうロジックはそうそう手放せないから、「俺SUGEEEE」ってなった人はカルトから離脱しにくくなるんだよなあ。 カルト≠宗教なので、ハマるそれに宗教的狂信はなくても同じ事が起こる。
2017-02-04 13:23:58
目下、「流行ってるからカルトって言いたいだけ」「テロリスト、サイコパス、ネトウヨの言い替えがカルト」とかっていう感じでカルトカルト言ってる人は、「信仰宗教」だけがカルトだと思ってるフシがあるが、カルトの構造/成立要件を掘り下げると、非難者の思考が結構カルト寄りだったりするんだよね
2022-10-10 22:26:51
1)万能感(中二病にも通じる) 2)身内の中での階級昇級 3)思想的中心人物(教祖だったりインフルエンサーだったり) 4)(3)の主張をまとめた文書をやたら引用する 5)内部の常識を一般常識だと強弁する 6)内部の常識と一般常識が乖離するとき、内部の常識を優先する とかいうの、やってる人多いよね。
2022-10-10 22:29:15
前述の過去のまとめの中に「カルトとマルチと市民運動と中二病」について論じてるものがあるけど、「なんか構造似てね?」と思って調べたら、「スピリチュアルな御神体の有無以外の部分」がもうまるっきり同じだった、っていうやつ。
2022-10-10 22:37:54
特に「組織運営」の部分と「勧誘」と「囲い込み」は、ノウハウが重複してるっていうか、 「取り込んだ人の視界をできるだけ狭めて、囲いの内側の【常識】を最優先するように誘導する」 っていうの、だいたい同じ事やってるんだよね。
2022-10-10 22:38:53
このとき、「脅しつけて思考を奪って洗脳していく」っていう赤軍方式のムチwを思い浮かべがちだろうなと思うんだけど、実際には「肯定する」「称揚する」「教えを乞う」「引き留める」とかのアメを与えるやり方で取り込んでいく。これはカルトもマルチも市民運動も皆やってんだよなあ。
2022-10-10 22:41:08
まあでも、カルトを「胡散臭い神をぶち上げて、胡散臭い宗教が信者を食い物にするもの」という認識でいる人は、「胡散臭い神じゃない思想」に染め上げられていく自分に割と気付かないんだよね。 拷問まがいの洗脳を伴わないwから、自分が取り込まれてると自覚できない。
2022-10-10 22:45:14
本邦ではカルトと言えばオウムが有名すぎて(でももうあれは27~30年前なんだが)、「馬鹿な信者が食い物にされる」のイメージで語られすぎだと思うんだけど、オウムのやべえところは「ちょっと頭がいい(学歴がある、理系の頭脳労働職など)が結構取り込まれてた」ってとこ。
2022-10-10 22:47:19
【宗教勧誘】 オウム真理教の勧誘スタイルに見るシンパの増やし方 【政治的主張】 togetter.com/li/126630 あの手の「新興宗教」の勧誘というと、「アナタハ神ヲ信ジマスカー」か「修行するぞ!」とかのイメージ強い人未だにいるかもしれんけど、もうちょっと更新したほうがいいとは思うんだ。
2022-10-10 22:49:36
僕も色々勧誘される経験をしてきたが(結局入信はしないんだけどw、勧誘だけなら何度もされてきた。三分間祈らせて下さい、とかを一日に二回ダブルヘッダーで祈られたこともあるよ!)「私の話を聞いて下さい」系よりも、「あなたの話を私達に聞かせて下さい」系の勧誘がヤバイよ。
2022-10-10 22:51:03
1)相手が「もうおうちに帰して」って言うまでずっと話し続けた 2)相手が「もうおうちに帰して」って言うまでずっと話させ続けた 3)もっと深い話をしようと思ってたのに、ツレの人がタオル投げ込んできて連れ帰られてしまった 要するに、日々のゴゴゴと概ね同じです。 @tyurukichi_AA
2022-10-10 22:59:07
その頃は特にヒマ、でもないけど、時間に余裕があったのと、「折角話し掛けてくれたんだから、片っ端から芸の肥やしにしないともったいないな」と思ってたので。 怪談ネタも拾えれば御の字だと思ってた。 終電なくなるまで引き留めたのはちょっと悪かったかなと思ってはいる。 @tyurukichi_AA
2022-10-10 23:11:00
@tyurukichi_AA ふと思い出したので追記。 宗教勧誘って飛び込み営業にちょっと似てるとこあるらしくて、一日の勧誘ノルマみたいなのがあるらしい。なので、「見込みのない客に時間を取られ続ける」のは勧誘する側にとっても不利益だから、最近は見込みがないと思ったら粘らずに素早く撤退するようになってるっぽい。
2022-10-11 06:23:27
@tyurukichi_AA これはたぶん、法的規制への対策もあるんじゃないかと踏んでる。つきまとい防止とか霊感商法規制とかそっち方面。絶滅したってことはないんだけど、都内で「話し掛けて付いて回る系」や「戸口に立って延々粘る系(押し売りかなw)」は余り見かけなくなってきた。
2022-10-11 06:25:30
@tyurukichi_AA 宗教勧誘の自宅訪問はポスティング主体に変わってきてて、冊子の類についても「ポスティングしてよいか」をインタホンで確認してから投じる念の入れぶり。 想像ではあるんだけど、以前のような「無駄打ち、時間の無駄使い」ができる余力がなくなってきてるのでは、と思われた。
2022-10-11 06:27:07
@tyurukichi_AA 宗教勧誘は 1)末端信者が教団内での自分の勢力拡大のために自発的に行う 2)信者がまったくの善意で行う(自分の得た幸福を他者に分け与える、という理屈) 3)専門性の高い伝道師が行う(教団内の階位昇級のために必要な修行の一環とからしい) とか色々あるけど、30年前は若い勧誘者が多かった気もする
2022-10-11 06:29:55
今ふと記憶整理してて思ったんだけど、僕が昔高田馬場駅でされた勧誘、当時は「宗教」「自己覚醒」「学生の相互扶助の会」のどれかだろうかと思ってたんだけど、今思えばあれは左翼のオルグだった可能性。
2022-10-11 06:32:55
最初に19-21くらいの大学生(男)が話しかけてくる。 「あなたの話を聞かせて下さい」系。 自分達のことは殆ど話さないし、何かを訴えかけてくることも説法してくることもない。 上京して間もないw時期だったので、都会の人はこういうもんかと思いつつ、話相手をしてしまう。
2022-10-11 06:34:36
思えば、この最初の「何も訴えかけず、話をこちらにさせるだけ」というのは何なのかというと、 1)標的(この場合は僕)のプロフィール、思想、付け入る隙を標的当人に語らせている 2)この段階では自分達の情報は極力出さない 3)勧誘者は、標的に対して【マウントを取らせる】ような誘導をする
2022-10-11 06:37:08
何となくだけど、勧誘する人は「会話のマウントを取って一方的に捲し立ててくる」というイメージを持たれがちだけど、実際には逆のことをしている人がぽつぽついて、どうもこちらに会話のマウントを「取らせようとする」ような話も持って行き方をする、という。
2022-10-11 06:38:35
これだと勧誘されているという意識(相手がこちらを否定してくる、こちらを何かに誘導しようとする)が働きにくく、会話において自分が主導権を握っている、自分のほうが優れている、自分がむしろ奴等を教導してやらねば、的な尊大な意識すら芽生えてくる。 たぶんここが狙い目なんだと思う。
2022-10-11 06:39:55
ほんで、高田馬場での勧誘はそのマニュアルに実に忠実だったと思う。 僕に自分自身のことを語らせ、自分達はニコニコしながら聞いているだけ。 途中で二人目(19-21くらいの男)が現れ、僕は「今していた話をもう一度最初から」を求められ、上機嫌に【させられてしまう】。
2022-10-11 06:41:45
名前と連絡先は拒んでいたのでそれらは明かさなかった(携帯電話とかない時代の話)んだけど、 a)「話を聞いて下さい」と自分が興味のない人に言われる b)「話を聞かせて下さい」と自分に興味のある(らしき)人に言われる (a)は拒みがちだけど、(b)はマウント取れると期待して歓迎しがちになる。
2022-10-11 06:44:20
そうこうしているうちに、三人目(21~22くらいの女)が現れて、「私にも聞かせて下さい」みたいな感じで加わってきた。 このときになって、僕は違和感を抱いた。 一人目、二人目は「僕に色々話をさせる」ことが主眼になってて、「僕の情報を引き出す役」だったのは間違いなかったと思う。
2022-10-11 06:46:20
三人目は、僕の話を聞き出そうとするというよりは、「自分達の仲間にもその話をしていただけませんか」みたいな感じで、どこか別の場所に移動することを提案してきた。 恐らく二人目までの先遣部隊が終えた地ならしの後、回収する部隊だったのかもしれない。
2022-10-11 06:47:48
考えてみたら、彼らが彼ら自身のことを明かすのはそのときが恐らく初めてだったので、 「それはどういう場ですか?」 みたいなことを聞いたら、ニュアンスとしては「自分達自身を高める会」「若者が集まる会」みたいなことを言い出して、やたらと移動を促してくる。
2022-10-11 06:50:04
三人目の女が最初の二人の男の上長っぽい雰囲気かつ、自分の身内に対して苛立ちと焦燥、僕には作り笑顔とかしてくる。 そこで「あっ。これは宗教かマルチかでなければそれに準じる何かだ」と気付いたw
2022-10-11 06:51:21
結局、終電がとかなんとか言って人混みに紛れて逃げたんだけど、最後まで「自分達の素晴らしさ」みたいなことは一言も言わず、彼らから神についての言及はなく(どっちかというと僕は無神論者なので、神を否定するようなことを言い散らかしてたと思うんだけど、それについては歓迎ムードだった)
2022-10-11 06:53:20
「高田馬場」という場所柄を考えたら、学生運動残党は当時はまだ普通にそこかしこにいたので(バンカラはさすがに天然記念物だった)、今思えばあれは左のほうの勢力拡張の入り口だったのかもしんない。
2022-10-11 06:54:37
1)まだ若かったこと 2)都会慣れしていなかったこと 3)上京直後でまだそんなに打ち解けた友人が多くなかったこと(若いから多分そう見えただろうし、実際そうだった) 4)若いが故に世間知らずで増上慢 ここらへんが僕が標的にされた理由なのでは、とは今は思っている。
2022-10-11 07:05:57
宗教であれ思想集団であれ、若い人が狙われ、勧誘墜ちする理由は、 a)孤立(相談する相手が他にいない) b)自意識過剰(中二病)だが、孤立しているからそれを示す機会が希薄(聴衆を欲している) c)賛同、賞賛の経験が少ない(自己肯定感を他者が補強してくれる経験の未熟さ) とかが考えられる。
2022-10-11 07:08:06
「人生経験、社会経験の少ない若者が、自分のモノサシしか知らなくて自分のモノサシで世間を測って、自分の素晴らしさを再確認して悦に浸る」 なんてのは割とありふれたことなんだけど、そこに「まったくexactlyです」みたいなのが現れたら、「自分の最初の理解者」ってなって、サラッと持って行かれる
2022-10-11 07:10:25
この「自分の最初の理解者」っていうのに立ち向かえる人はあんまり多くないらしくて、特に孤立と自己肯定が長い(自分の素晴らしさを誰も分かってくれない、という憤懣)と、「自分のことを分かってくれた」というだけで、いきなり全幅の信頼を抱いてしまう。 恋に落ちたと言ってもいいw
2022-10-11 07:11:42
「自分の素晴らしさ」という基準軸があるから、自分の素晴らしさを理解してくれた人は、「自分の下に置かれる」という意識でいるんだけど、実際に起きることは逆で、「自分を理解してくれた人の機嫌をとるために、自分の理解者に次第に自ら隷従する」ようになっていく。
2022-10-11 07:12:53
「自分のことを理解してくれた人が自分を見捨てて離れてしまう」ということに耐えられないから、「自分の理解者」「自分より下に見た相手」の言いなりになっていってしまう。 これがあるから、「理屈を押し付けてくる勧誘者」より「あなたを理解したいと近寄ってくる勧誘者」のほうが手強いしヤバイ。
2022-10-11 07:14:21
この、「聞きに徹する勧誘者=理解者」と、「気分良く演説し説法しているつもりの標的者」という関係性は、繰り返しになるけど、 ・宗教 ・マルチ ・市民運動(学生運動、労働運動、左翼) とかに割と共通してみられる手口で、何なら反社の入り口部分でも近いのがあったりするっぽい。
2022-10-11 07:18:47
ゴゴゴは説法なのかというと、別に信者増やすこと目的じゃないので説法じゃないです。 ゴゴゴのゲストさん方は「攻撃的勧誘者」なのかというと、どっちかというと「理解者にコロっとやられてしまう側」の人達だな、とは思っています。 だから、「まったくその通り」って言ってくれる人に靡く。
2022-10-11 07:21:07
「まったくその通り」って肯定された後、その「肯定して身内に引きずり込む」というテクニックを習得されると手強くなるんだけど、「肯定されたが自分は誰か(理解者)に隷従している訳ではない、自分の意志でそうしているのだ!」を頑張りたい人ほど、気付けば【使い捨ての鉄砲玉】になってる。
2022-10-11 07:22:23
SNSなどでの鉄砲玉の皆さんは、身分保障はなく、階位昇級についての規程が明確化されている訳でもないけど、「同調者、相互理解者の中でインフルエンサー的な立ち位置を得る」ようになれれば、それはそれで「教団内で階位昇級する」のと実質同じになる。
2022-10-11 07:23:37
分かりやすく言うとw、「フォロワーが増えてインフルエンサーになり、自分の主張が毎回バズり、同調者・相互理解者・同じ理屈のシンパから一目置かれる、何なら御主張を執筆して下さい、と新聞なんかに呼ばれて論壇の一員みたいな顔をし始める」とかそういう(ry
2022-10-11 07:24:53
別に特定の誰かのことではないです。 非スピリチュアル系信仰(神様がいないカルト、マルチ、市民運動、ネット論壇など)の端っこに引っ掛かってて、バトルを挑んでくる人達の傾向について、試行錯誤しています。
2022-10-11 07:26:58