
なぜか日本人は、ゴミは、「海に捨てる」か「燃やす」かすれば、“消滅“すると思い込んでいるんですよね…。海洋投棄しようが、焼却しようが、ゴミの総量は変化しないという、ごく基本的なことが、共通認識になっていないんです。 twitter.com/granamoryoko18…
2023-09-01 08:27:22
まあアホは、耳かきいっぱいでやれ!とか的外れなことを言ってるけど、、、 むしろ「薄めてる海の水」の方がやべえ というメッセージに気づかないのだから もう無理。
2023-08-31 22:28:03
「海に捨てるか燃やすかすればゴミは消滅する」と思い込んでいるから、「ゴミは管理し続けなければならないもの」という共通認識もない。海洋投棄がダメなのは「汚染物質を管理できなくなるから」なのに、「管理する必要なんかないから海洋投棄してもいい」という、あべこべのロジックを出してくる。
2023-09-01 08:35:10
そして、「なぜ管理する必要がないのか」という理由付けとして、必ず持ち出されてくるのが、濃度規制。「薄めているから合法だし安全」→「捨てっばなし(=管理しない)で大丈夫」というロジックを持ち出す。「管理することは大前提なのであり、やらない言い訳は許されない」という社会通念がない。
2023-09-01 09:20:23
仮に、過酷事故を起こした原発が日本海側にあったら、汚染水を海洋放出するなどという判断は、決してしなかったはずです。その理由は、「中国・韓国への配慮から」ではなく、「日本人は日本海を“自分の庭”と認識しているから」です。“自分の庭”感覚だから、キャパシティの有限性を実感できるんです。
2023-09-01 09:26:50
これが、太平洋になると、“自分の庭”感覚ではなくなるから、とたんに「無限の広さ」であるかのように錯覚してしまうんです。普通に考えれば、「日本海でやってはいけないことは、太平洋でもやってはいけない」のが当たり前なのに。
2023-09-01 09:31:23
@enokidakanoko 生活排水が海に流れ込むことは問題視されてますよ。大雨で東京湾が糞尿臭くなることは有名ですし。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-01 13:43:31
《近年の下水処理技術はすばらしいものであるが、古くから下水道が設置されている大都市などは、雨水と生活排水が同じ下水管で集められており、そのような場合は、大雨が降ると、処理場に大量の水が流入するため、処理能力を越えてしまい、垂れ流し状態が起こる。》 『疫病と海』 118p
2022-08-03 08:18:45
@enokidakanoko …てか、「溶け落ちた核燃料に直接触れた高濃度汚染水の滞留水」と「生活排水」を同レベルで扱うなんて、話が通じないにも程があるんですが。「溶け落ちた核燃料に直接触れた高濃度汚染水の滞留水」が、濾過と殺菌で飲み水になると思ってるんですか? ALPSを何だと思ってるんですか。
2023-09-01 13:50:51
「溶け落ちた核燃料に直接触れた高濃度汚染水の滞留水」と「生活排水」を同レベルで扱うという、話が通じないにも程があるクソリプが来たので、一応言っておきます。「溶け落ちた核燃料に直接触れた高濃度汚染水の滞留水」と「生活排水」は別物です。(本来ならいちいち言う必要ないですけど。) twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-01 14:03:28
【新装版 合本 公害原論/宇井 純】おそらく、公害について、これほど分かりやすく、かつ、包括的に説明している本は、他にないのではないでしょうか。出版されて40年経っているのに、内容が全く古びていないことに、ただただ驚愕です。(つ... → bookmeter.com/reviews/256907… #読書メーター
2023-09-01 14:21:21
読書メーターに感想文をアップしたのは2013年なので、「出版されて40年経っているのに…」の部分は、「50年」に置き換えて下さい。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-01 14:29:17
【海と魚と原子力発電所―漁民の海・科学者の海 (人間選書)/水口 憲哉】原発による海洋汚染、及び、それが漁業に与える悪影響に焦点を当てた本です。一般的には「温排水」と呼ばれるものを、敢えて「温廃水」と表現しているところに、著者の怒りが凝縮され... → bookmeter.com/reviews/277344… #読書メーター
2023-09-01 14:32:53
宇井純氏の『公害原論』と、水口憲哉氏の『海と魚と原子力発電所』の二冊を読めば、汚染水の海洋放出がいかに問題か理解できますし、ひいては、日本の公害対策の詭弁も理解できます。
2023-09-01 14:39:49
逆に言うと、この二冊を読んでも理解できないような人は、誰がどんなに懇切丁寧に説明したところで理解力が追い付かないでしょうし、そもそもたった二冊の本すら読む気が起きないというのであれば、クソリプを飛ばす行為自体が目的化しているだけの愉快犯ですから、環境問題への関心などゼロでしょう。
2023-09-01 14:57:54
「溶け落ちた核燃料に直接触れた高濃度汚染水」を海に放出している国が、「海の万博」というコンセプトで万博を開催予定だなんて、とんでもないブラックジョークです。(まぁ、このコンセプトは、「なかったこと」にするでしょうけど…。) twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-01 15:26:50
「2025年4月から始まるっていうのを知らない、多くの人が知らない」との御指摘もその通りですが、それに加えて、『海の万博』というコンセプトも周知されていませんよね…。 twitter.com/mori_arch_econ…
2023-07-27 06:57:10
しかも、「つながり」をアピールしているわけですから、二重のブラックジョークです。海が「つながって」いることをアピールしつつ、「溶け落ちた核燃料に直接触れた高濃度汚染水」を海に放出するなんて、誰がどう見ても、国際社会を舐め切っている態度でしょう…。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-01 15:39:47
《二〇二五年を目指して、またその先を見据えて、「いのち輝く」をテーマに、海の問題を一人ひとりが自分事として考えて課題解決に繋げていくよう進めて行きたい。》 ↑ 汚染水を薄めて海に捨てることをよしとする考え方は、「自分事」として考えてない証拠です。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-01 15:55:07
《私たちの「海の万博」の取組みは、まだまだ始まったばかりであるが、二〇二五年を目指して、またその先を見据えて、「いのち輝く」をテーマに、海の問題を一人ひとりが自分事として考えて課題解決に繋げていくよう進めて行きたい。》 『コモンズとしての海』 265p (秋道智彌・角南篤/編著) pic.twitter.com/HOSunTH4cA
2023-07-26 13:54:34
《二〇二五年を目指して、またその先を見据えて、「いのち輝く」をテーマに、海の問題を一人ひとりが自分事として考えて課題解決に繋げていくよう進めて行きたい。》 ↑どう考えても、この目標を達成するのは無理です。(まぁ、「なかったこと」にするのでしょうけども。) twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-01 15:57:05
@nimetu_vares いちいち相手の年齢をあげつらうとか、典型例なクソリプですね。…てか、匿名者のプロフィールを機械的に鵜呑みにするリテラシーの低さ、ガキそのものですね。ネット歴の浅さを露呈しています。私のポストは信じないのに、プロフィールは信じるとか、完全にダブスタですよ。
2023-09-01 16:20:52
【獅子王伝(1) (てんとう虫コミックス)/小林たつよし】『月刊コロコロコミック』掲載時にリアルタイムで読んでいたのに、覚えているのはなぜかクマザサのお茶を女の子が美味しそう飲んでいるシーンだけだったので、【不滅の“獅子の拳”を体得するため... → bookmeter.com/reviews/115825… #読書メーター
2023-09-01 17:10:00
『どとーの愛』なら、もしかしたら、逆張りする価値あるかも…!? 電子書籍での復刻希望!! twitter.com/nasitaro/statu…
2023-09-01 17:36:44

『どとーの愛』から初期の『ゴーマニズム宣言』にかけての、小林よしのり先生の変化をリアルタイムで見ていた人なら、ネトウヨになっていない可能性はあるかもしれません。どっぷりとネトウヨの人は、『どとーの愛』は存在すら知らないのでは…。小林先生的にもおそらくは黒歴史でしょうし…。 twitter.com/s22jpmah/statu…
2020-10-18 14:23:34

元々、小林先生の『ゴーマニズム宣言』は「世の中の“社会通念”とされるものに物申す」という、『どとーの愛』と通ずるスタンスから始まったはずで、この姿勢自体が当時はかなり画期的だったのですが、家父長制を強化する方向性の、フェミニズムとは真逆の主張が展開されることになり、現在に至ります。
2020-10-16 19:07:11

『Bバージン』には「世の中、何かがおかしいんじゃないのか?」と疑問を呈するスタンスが皆無なのに比べ、『どとーの愛』は小林先生の中の「世の中何かが間違っている」という確信が解説文から読み取れますが、確か、私の記憶では『どとーの愛』は打ち切りを匂わせる破綻したラストでした。
2020-10-16 18:57:36

でも、小林先生的には多分、変節したつもりは全くないはずです。『どとーの愛』にしても、初期の『ゴーマニズム宣言』にしても、「社会通念とされているものに物申す」というスタンスと、「鬱屈している非リア充」を読者層として想定していることには、変わりないので。
2020-10-18 14:43:01
2023年8月の読書メーター 読んだ本の数:51冊 読んだページ数:6243ページ ナイス数:1300ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ bookmeter.com/users/247008/s… #bookmeter @bookmeterより
2023-09-01 22:22:34
これも一種の軍産複合体ですね…。 twitter.com/ppsh41_1945/st…
2023-09-02 13:41:00
自民党が統一教会を守る ↓ 統一教会が日本人信者から献金を得る ↓ 統一教会が北朝鮮に送金 ↓ 北朝鮮が統一教会の資金でミサイル開発 ↓ 自民党が北朝鮮の脅威を煽って軍拡 ↓ 自民党が防衛増税を実行 ↓ 自民党が軍需産業から献金を得る マッチポンプじゃん。 #カルト勢力が社会問題の発生原因 pic.twitter.com/GTRRMWI0ll
2023-09-01 17:48:16
アウシュビッツのカポーも…。 twitter.com/masahironishik…
2023-09-02 19:21:15
労働者に「経営者目線を持て」と洗脳することによって、労働者が自分たちの権利を否定したり批判するマインドに誘導する方法は画期的だったかもしれないな。 と思ったが、奴隷制時代の「奴隷頭」教育も同じでしたね。
2023-09-02 08:13:52
地球の表面積での陸と海の比率が3:7であることは学校で習いますが(私は中学一年生の時に地理の授業で習いましたし、テストに出たことをはっきり覚えています)、地球の「全体質量」の中で海洋が占める割合は0.2%しかないということは、あまり知られていないんですよね…。 twitter.com/ugaya/status/1…
2023-09-02 20:24:02
あえて日本政府の大便じゃなかった代弁をしてやると 「海は広いから、風呂桶とちがって拡散していくんだ!一緒にするな!」 ですわねえ。 しかし、実は海洋ってのは有限なんです。
2023-09-02 05:44:07

《海水中での拡散、希釈は問題の解決ではない。海洋は地球の表面積で七〇%であるが、地球の全体質量の中で占める割合はたった〇.二%である。これらの限られた水量で吸収できる放射能には、当然限界がある。》 『海は誰のものか 東日本大震災と水産業の新生プラン』 36p (小松正之・著)
2023-08-29 16:14:34
「地球の表面積での陸と海の比率は3:7」という、中学校で習う知識のせいで、「海の広さは膨大だから、どんなゴミも受け入れ可能だし、ありとあらゆるものが希釈できる」という印象になってしまっているのだとしたら、教育の敗北というより他ないのではないでしょうか…。
2023-09-02 20:29:36
私は、高校生の時にレイチェル・カーソンの『われらをめぐる海』を読んで、「海洋は循環する」ということを知りました。 twitter.com/jGzNdEf8u3h2xY…
2023-09-02 20:32:42
@ugaya しかも、実は海洋ってのは循環なんです。 有限で循環。 液体で海の水へ 気体で空気中へ 再び液体で雨水へ、そして土壌にしみる。 宇宙の子水素は、あらゆるものを染めてく。 だから、総量が多いほど、おそろしい。 中性子を除去する能力を人類はもってないのに。
2023-09-02 11:57:03
《戦争が終わった十五日、私が最も強く印象に残ったのは、河川敷に不時着した紫電改の搭乗員である。異常なほど興奮状態だった。予科練出身と思うが、基礎教育から操縦者になるための厳しい訓練はどれほど過酷なものであったか。》 『小岩戦争史 わが町が空襲に遭った頃』 145~146p
2023-09-02 23:02:33
《私の知人、内山新二郎氏は(略)厚木基地の攻七〇四飛行隊で、一式陸攻撃機やダグラス機などの操縦者として活躍した。(略)特に印象に残ったのは、予科練時代の訓練と理不尽な厳しい私的制裁の話であった。》 『小岩戦争史 わが町が空襲に遭った頃』 146~147p (橋本康利・著)
2023-09-02 23:07:24
《あの搭乗員も同じような体験を重ねてきて、十五日早朝、これが最後と迎撃に飛び立ったのだ。》 『小岩戦争史 わが町が空襲に遭った頃』 147p (橋本康利・著)
2023-09-02 23:08:48
「溶け落ちた核燃料に直接触れた高濃度汚染水の滞留水」と「生活排水」を同列に語るバカに加えて、「原発事故由来の放射線」と「太陽光線」を同列に語るバカも湧いてきたよ! twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-03 15:53:07
@akWrlTQD8shdVsg @enokidakanoko 「太陽光線」は生物にメリットがあるけど、「原発事故由来の放射線」にメリットなんかあるわけないでしょう。 その「太陽光線」だって、浴びすぎれは日焼けで痛い思いををするから、日焼け止めという商品があるんです。 もしかして、一日中家に籠ってスマホ弄ってて日焼けしないで済んでる人ですか?
2023-09-03 15:57:18
【緋色の囁き (児嶋都作品集)/児嶋 都】初出は『ミステリーDX』2002年2~4月号。「古めかしい雰囲気」を作るのが上手いだけに、携帯電話が出てくるシーンに、とてつもない違和感を感じてしまいました。警察にいる高取(兄)を学校に駆けつ... → bookmeter.com/reviews/115878… #読書メーター
2023-09-03 23:51:30
次に来るのは、「放射性物質よりも塩の方が人体にはよっぽど危険!」あたりの言説ですかねぇ? これ、原発事故直後に、山本弘氏がツイートしてたんですよね。人間には味覚があるから、「知らず知らずのうちに致死量の塩を一気に摂取する」なんて、味覚障害でもなければありえないのに…。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-04 00:38:23
ネカマの犬笛で和製ファンタジーオタクが呼び寄せられてるってことは、高確率でTRPGクラスタじゃん。クソリプで稼いだ小銭で著作を買われても、水野良氏は嬉しくないでしょうに…。(山本弘氏は嫌いだけど、水野良氏に関しては特に嫌いではないです。)
2023-09-04 00:48:09
『後宮小説』、当時すごく話題になったなぁ~。「日本製の本格ファンタジーなら、『里見八犬伝』があるのでは…?」と、当時高校生だった私は思ってました。(小学生の時には映画化されて話題になりましたし…。)
2023-09-04 01:15:07
森美術館の会田誠展、懐かしい~! 『ミュータント花子』とか『犬』とかは、ゾーニングされていたので、一応、初心者向けの配慮のある展示方法になっていました。私は、会田誠氏の作品は、上野の森美術館とかミヅマアートギャラリーで“予習済み”だったので、敢えて「悪趣味上等」で見に行きました。 twitter.com/females_db_par…
2023-09-04 11:10:13
なぜチケット代が少し高いかというと、同時展示に「会田誠展:天才でごめんなさい」があったからだ、単品購入は不可でセットチケットだった 会田誠という名は一般ではそれほど知られておらず、「ふーん、どうせだし、もったいないから行こうか」とスタークルーズの興奮冷めやらぬまま、大量の親子やカップルが会田誠展に訪れた 初っ端からなんとなく不穏な空気がするものの、途中退場できるようなルートはなく、迷路のように入り組んでいた それでもなにかを察したのか、人を押し除けて入口から帰っていく人もいたが、ほとんどの人は進んだ 中には「あぜ道」のような一見普通の絵や、うんこをモチーフにして子供たちが笑えるような作品もあったため、夥しい量の文字が羅列された部屋に不気味さを感じつつもおそるおそる進む親子やカップル…
2023-09-03 21:47:02
森美術館側は、私のように、“予習済み”で、かつ、“自分の悪趣味に自覚的”な鑑賞者を想定していたのだと思いますけど、六本木ヒルズという「立地の良さ」が、悪い方向に出てしまっていたと思います。『ミュータント花子』や『犬』を展示するなら、アングラなアートスペースの方が相応でした。
2023-09-04 11:22:46
…ただ、ファンの欲目で言わせてもらえれば、森美術館での展覧会は、エログロだけでなく、原発事故をテーマにした展示(Twitterのツイートを集めたインスタレーション)や、匿名掲示板を皮肉った展示(達筆でネットスラングが書き連ねられている巻物)もあったので、そちらも評価してほしいな、と…。
2023-09-04 11:30:37
森美術館の展覧会を見た時の感想ツイートを発掘しました。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-09-04 11:34:36
森美術館の『会田誠展』で「ミュータント花子」を見て(というか読んで)、星野之宣の『国辱漫画』を思い出しました。『国辱漫画』にはロリ要素もエロ要素もないのですが、恐らく、描いていた時の作者のノリは同じだったのではないか…と想像しました。
2012-11-27 21:12:55