
ハンダ付けするジャンパ線を極力レール裏面に密着させるため、先行試作では被覆を剥いだ AWG28 ワイヤをよじって使ったが、この方法では 1.ハンダ付け後に余分なハンダを削り落とすのが大変 2.AWG28 では最大電流値がチと心細い 3.よじって使うので材料のムダも多い という課題を感じていた。 pic.twitter.com/uZ7YAnXcTc
2022-08-25 13:09:11

そこで量産品のジャンパ線には 0.65mm 単芯を使うことにして、有り合わせの材料を使ってハンダ付け時にジャンパ線をレール裏に密着させるための「ワイヤ保持装置」をこしらえた。 pic.twitter.com/dzopM7lVvK
2022-08-25 13:12:50

果たしてこれで能書き通りに上手くハンダ付け出来ますかどうか? pic.twitter.com/2Z2aSQTk6P
2022-08-25 13:14:50

やっつけでこしらえた「ワイヤ保持装置」だが、使ってみるとこれが結構使いやすい。と言うか「これ無しじゃ上手くハンダ付け出来ない」ほど w。ただ、やはりひとつひとつのハンダ付けには時間がかかる。こて先を取り替えたりしながら、休み休みやって2時間で15個くらいか? 先は長いぜ。 pic.twitter.com/sOdgjpV49O
2022-08-25 17:21:27

@toji024087933 まったく同じことを考えました!(^_^) 1本バラした針をあてがってイイ塩梅になるとこまで確認しましたが、残念ながら電気抵抗値がいくつか判らず、今回は採用を見送りました。
2022-08-25 20:01:24
@TodaProduction なるほど! 確かに表面積幅1mmで1A通るか疑問ですね。 因みに強度の必要なジャンパにはゼムクリップを使ったことあります。 ただし数mAで充分だったので抵抗値は視野に入れてませんでした。
2022-08-25 20:06:20
@toji024087933 まぁ、極々短いジャンパなので大丈夫だとは思うんですけどね、なにせ数が多くて全部やり直し…なんてことになったらドツボですから (^_^;)、今回は以前から十分に実績のある 0.65mm 単芯を使用しました。
2022-08-25 20:16:39
ようやくすべてのジャンパ線のハンダ付けが完了した! テスタによる「全通」テストもすべてOK! 見事に完全非選択式 (全通式) に改造出来た! 今日は我ながら良く頑張った!(^_^) pic.twitter.com/ezNGUOJh4T
2022-08-25 21:14:21