9/18浦井・柚希回

成河と同じ路線でなぞることは不可能であろうから浦井さんでどのようになるのだろうと思っていましたが、思ってたよりは離れてなかったです。やっぱり同一人物を演じてるからかな。
2022-09-18 18:31:38
ただ成河のソウタは「力の入れ方が分からない」という感じでしたが浦井さんは「力の抜き方が分からない」という対照性は感じた。 成河は声に出ないけど台パンする、浦井さんは台パンしないけど声に出る((
2022-09-18 18:34:10
注釈付きのバルコニーだったんですけど最前列と同じくらいの距離感だったんで役者さんみんな近くてドキドキした…… 最初にアルバム見るシーン、手に持ってるのは白紙なのがよく見えたのでギエーと思いました。白紙を見てるのとおなじなんだよなァ
2022-09-18 18:36:15
あと浦井さん背が高いから「(ほぼ)成人男性が幼児化した」ヤバさが襲ってきて怖かったっすね… 成河父が小さくてちょっとほっこりしちゃったよ((
2022-09-18 18:38:14
しかしまあ浦井さんはアレだね究極の“永遠の青年”ですね 独特の甘さと可愛げがあるので諸々やばいところの中和がされてて成河よりは落ち着いて見れた(逆に2回目を成河主人公で見た人は大丈夫だっただろうか((いやこっちが初見で身構えすぎたのはあるんですが…
2022-09-18 18:40:53
そういえば浦井/柚希回はラストの三重唱がめちゃくちゃ綺麗でびっくりしました 成河/濱めぐ回は何つーかめっちゃパワフルだったんですけど、柚希さんが濱めぐさんと真逆で繊細な感じの声なので、そこに成河が寄り添う形で浦井さんのあの独特の甘い声をふんわり立ててる感じで。
2022-09-18 18:51:28
やっぱり曲がめっちゃ好きなやつなのでぜひ円盤なり配信なりしてもらえると…… リプライズの答え合わせもしたいので…🙏
2022-09-18 18:52:469/23成河・濱田回

客入れの時の舞台、これ本当照明がうまいんだよなぁ… 始まってすぐヒェッッッッてなるよね… pic.twitter.com/OdDKhu1PLH
2022-09-23 16:55:04

今日は原作を読んでたのと3回目だったのと最後列だったのとでかなり俯瞰的な視点とマインドセットだったのですが、それ以上に凄まじいレベルに仕上がっていた濱めぐ姉さんとガッツリ演技プランを変えてきた成河にボディブローかまされました。 いや、今日の濱めぐさんは鬼気迫るものがあった…
2022-09-23 22:17:31
そんな感じで役者にボコボコに殴られたり(語弊)などあったのですが、それでも改めて「背景の映像がいいなあ」「照明がいいなあ」「パッケージとして楽曲が最高だな」としみじみできたので、今日のお代わりは最高でした、これこそ追いチケした甲斐というものでした
2022-09-23 22:19:48
ご一緒した先輩と「我々はとくにノスタルジーに弱いよね」と改めて認め合えたのも良かったな笑 とにかく郷愁を感じた瞬間にどんな舞台でも涙腺にくる。
2022-09-23 22:24:22
主人公が退院して家に帰る道すがらの電線の歌、あれは自分もああやって世界を見ていた頃があったかもしれないという感慨と、しかし普通ならそれをあのように言語化できるようになった頃には失われている感覚だろうという諦観があり、それが可能となってしまった主人公の悲劇と奇跡にブン殴られたので
2022-09-23 22:28:03
そしてぼくは、まさしく草太のあの感覚を求めて進研ゼミをやっていたところがあるので…… 我々はもう決して・いかようにしても・絶対に、色眼鏡で世界を見ないことができないので…
2022-09-23 22:30:41
「人間」であることの身体性からは決して逃れられないし、身体性を失うと草太のように壮絶な苦労を超えなければならないし。 究極、人間とは何ぞや?と問い続けることなんでしょうね、ぼくの進研ゼミは
2022-09-23 22:33:15
colorを見て思ったのは「都合よく記憶を消せる・改竄できる身体で良かった」というところでした。 ずいぶんアヤフヤなもので己れ自身が支えられてるもんだなあとつくづく思っていましたが、それでもしっかり自分のど真ん中で支柱となってくれてるんですからありがたい事で。
2022-09-23 22:35:31
今日の成河を見てて、交通事故で脳を損傷し「目は見えている=眼球に一切問題がないのに見えているものの区別が何ひとつつかなくなった(手で触ったり音を聞いたりしないとそれが何なのか全く分からない)」という脳の機能障害を負った人の話を思い出した。
2022-09-23 22:38:27
その人は視覚機能以外に問題がなく、また大学で教鞭に立っている人でもあったため、自分の感覚についてかなり仔細に説明できていたんですが、お陰で世界の見え方がぜんぶバグってしまうのは本当恐ろしい事だなとぶるぶるしました。 意識しないほど当たり前の身体性が失われた時の人類の脆さよ。
2022-09-23 22:43:42
ミュージカルcolorの良いところ、そうした「人としての器(身体性)を失った本人の主観と、それと向き合い見守ってきた第二者の回顧と、その2人それぞれと関わって見つめ直す第三者の感覚をひとつところにまとめて美しく再配置したところだと思います。 原作からの抽出と再構成が抜群に上手い。
2022-09-23 22:47:41
始めから日本語を載せるための作曲であり、なおかつその日本語は原作からほとんど変えずにそのまま拾って置いてあるのがめちゃくちゃ活きてる楽曲群でした。 とにかく聞き心地がよい。お願いですから円盤をください。
2022-09-23 22:51:09
そういえば今日のUFOキャッチャー、持って帰ってきた時に落としたクマを拾うたび違うクマを落としてたの最高だったな
2022-09-23 22:55:13
今まで見た進研ゼミ案件 ・ノートルダムの鐘 ・BLUE ORANGE ・VIOLET ・N2N ・バイオーム ・COLOR ←new! ほぼ成河だよどうなってんだ((
2022-09-23 22:59:30
colorの原作、ドラマ化もされてたんですね しかも主演オダギリジョー、母が風吹ジュンとは…めっちゃ観たい…
2022-09-23 23:45:11
調べてみましたがソフト化や配信などはされていないようです YouTubeに一場面の動画が上がっていたんですが、オダギリジョーが若いィ〜
2022-09-24 00:02:11
今日のcolorで思い出した進研ゼミテキスト。 認知神経心理学の研究者らによるある1人の患者の症例報告です。 イラストはフクロウの絵と患者の手による模写なんですが、顔の部分を顔と認識できていないのでインクの途切れまで忠実に書き写したため形が崩壊しています。 pic.twitter.com/HMD9k73K0Z
2022-09-24 00:38:37

ここまで線を再現できているにも関わらず、患者はこれがフクロウだと全く分かりません。 「視覚認知」というもののメカニズムと、それによってぼくらがどのように無意識・有意識へ影響を受けているのかということを学ぶことができて非常に面白い書籍でした。
2022-09-24 00:43:45
第1章の冒頭、筆者の過去の論文からの引用なのですが、めちゃくちゃcolorの話だなあ… pic.twitter.com/dUmcCDrkdI
2022-09-24 00:48:54

この本は認知の話でcolorは記憶の話なので本質は異なるのですが。 しかしながら、自分と世界の繋がりに障害が発生すると?というところは、やっぱりどんな形にせよ凄まじい困難が伴うのだなと…
2022-09-24 00:51:18