更紗蝦 @sarasaebi リンク限定
2023年9月1日~9月4日のつぶやき
0
更紗蝦 @sarasaebi

森美術館の展覧会では、原発事故をテーマにした展示(Twitterのツイートを集めたインスタレーション)や、匿名掲示板を皮肉った展示(達筆でネットスラングが書き連ねられている巻物)もありましたよね。 twitter.com/makotoaida/sta…

2023-09-05 06:02:12
会田誠 @makotoaida

僕の作品は広い意味ではポップアート=下衆な世間を反映させたものだから、ツイッターで非美術畑の人々が(今回は札幌方面のなんか飛び火で)あーだこーだ言うのは良いんだけど、ほぼワンパターンなのが不満。僕が反映させた世間の下衆さはH系だけじゃなく、手を変え品を変え色々やったはずなんだけどな

2023-09-04 18:38:31
更紗蝦 @sarasaebi

会田誠氏は、戦争というテーマにも積極的にアプローチしているので、エログロだけでなく、そういうところも注目されてほしいです。 twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-05 06:08:23
更紗蝦 @sarasaebi

【戦争画とニッポン/会田 誠 他】椹木野衣氏と会田誠氏が「戦争画」の観点で日本の近代美術史を語り合った対談集です。「日本人が描いた戦争画」というと私が真っ先に思い出すのは聖徳記念絵画館で見た日清・日露... →bookmeter.com/cmt/50566881 #bookmeter

2015-09-23 19:13:42
更紗蝦 @sarasaebi

twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-05 06:09:45
更紗蝦 @sarasaebi

《自分も絵が下手ですから、先輩方をけなすのは気が引けてしまいますが(略)あえて言えば、西欧を乗り越えようとしたという点では、美術もまた軍部と同じように、やはり無謀というか、自信過剰だったところもあるような気はしてしまいます。》 『戦争画とニッポン』 66p ※会田誠氏の言葉

2015-09-20 14:06:23
更紗蝦 @sarasaebi

twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-05 06:09:53
更紗蝦 @sarasaebi

《これは僕の主観ですが、日本人の戦争画、あるいは巨大な歴史画に漂う絶対的な不得意感というのは、ばかばかしい言い方をすると、やはり肉をあまり食ってない感じだと思うんです。》 『戦争画とニッポン』 83p ※会田誠氏の言葉

2015-09-20 17:09:29
更紗蝦 @sarasaebi

twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-05 06:10:03
更紗蝦 @sarasaebi

《だから、日本人の戦争画はやっぱりやさしい。当時の美術雑誌をぱらぱらと見ていても、画家たちが現地でささっと描いたような、ちょいとしたスケッチのほうが、生き生きとしているような気もしますし。》 『戦争画とニッポン』 85p ※会田誠氏の言葉

2015-09-20 17:12:45
更紗蝦 @sarasaebi

twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-05 06:10:14
更紗蝦 @sarasaebi

《日本人は文学でも重厚な長編よりエッセイ的なもののほうが得意だったりするので、戦争画も、ふと詠む俳句のように「墜落した飛行機の残骸は哀れを誘うなあ」みたいな淡彩画のほうが、得意な感じもするのです。》 『戦争画とニッポン』 85p ※会田誠氏の言葉

2015-09-20 17:15:29
更紗蝦 @sarasaebi

twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-05 06:10:23
更紗蝦 @sarasaebi

《だから日本の戦争画を見る面白さのひとつは、もしかしたら世界でも一番、戦争画に向いていない民族がやろうとした、ということかもしれません。》 『戦争画とニッポン』 85p ※会田誠氏の言葉

2015-09-20 17:17:02
更紗蝦 @sarasaebi

【眼球綺譚-COMICS- (児嶋都作品集)/児嶋 都】単行本『眼球綺譚─yui─』に『鉄橋』と『人間じゃない』を加えて編集された文庫版(2009年出版)を電子書籍化したものです。 収録されているのは『再生』『特別料理』『眼球綺譚』『鉄橋』『最後の... → bookmeter.com/reviews/115908… #読書メーター

2023-09-05 17:58:33
更紗蝦 @sarasaebi

2000年以降なら、村上春樹の“文体”を真似るお遊びは、ネット上でよく見られましたが、『ノルウェイの森』が大ヒットする前の1984年という時代に、村上春樹の“作風”を真似るというは、よほどの文才がないとできないですし、そもそも文芸好きじゃないと「村上春樹を真似る」という発想が出てこないです。

2023-09-05 18:42:09
更紗蝦 @sarasaebi

『小岩戦争史 我が町が空襲に遭った頃』橋本 康利 小岩は凄く馴染みのある地域なのですが、戦時中に高射砲があったことは本書を読むまで全く知りませんでした。著者は家業の菓子店を継いだ後に不動産業を始め、地元商店街の会長となった方なので、ごく普通... #読書メーター bookmeter.com/reviews/115915…

2023-09-06 00:16:45
更紗蝦 @sarasaebi

中二の時、将来の進路について担任と話をしていて、「人の世話をするのが嫌なので、看護とか介護とかの分野の道に進む気はありません」と言ったら、「お前、女のくせに最低だな!!」と毒づかれたことを思い出しました。 twitter.com/negative_gonge…

2023-09-06 01:35:24
ネガティブの権化ちゃん🍙🥱😋 @negative_gonge

昔のバ先の店長「俺もそろそろ仕事も忙しくなってきたし身の回りの世話してもらいたいから結婚したいと思うんだよね〜君は結婚願望ないの?」 私「ないですね」 店長「なんで?!」 私「え〜人の世話とかしたくないんで」 店長「え、超性格悪いね」 腑に落ちない…

2023-09-05 15:26:35
更紗蝦 @sarasaebi

「東南アジア」~「中国」~「中東」が舞台となっている、山田正紀先生の『宝石泥棒』(1980年)は、画期的でした。(SF要素がある作品ですが、冒険ファンタジーとしての骨子はしっかりしています。) twitter.com/wantan_tabetai…

2023-09-06 13:44:23
瘴気領域𝕏小説を書く人 @wantan_tabetai

問:日本産のファンタジーないし本格ファンタジーは、なぜ中世欧州風世界を舞台とするものが多いのか? 答:中世近世の日本を舞台にすると、時代劇になってファンタジーって呼ばれないから(山田風太郎作品を見よ)

2023-09-05 19:20:06
更紗蝦 @sarasaebi

あと、夢枕獏先生の『幻獣変化』(1981年)は、インドが舞台になっている冒険ファンタジーです。 twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-06 13:58:46
更紗蝦 @sarasaebi

両親共に地元出身なので、「私の同級生の父親が、私の父親の同級生だった」とか、「私の同級生の母親が、私の母親の同級生だった」とかがあります。(ややこしい) twitter.com/rivereastbambo…

2023-09-06 18:50:49
河東竹緒 @rivereastbamboo

デリヘル呼んだら同級生が来たとは生ぬるい ・エアコン修理を呼んだら同級生が来た ・坊主を呼んだら同級生が来た ・スーパーに行ったら同級生がいた ・コンビニに行ったら同級生がいた ・車屋に行ったら同級生がいた ・役場に行ったら同級生がいた ・赤旗の勧誘に同級生が来た ガチの田舎はこんな感じ

2023-09-05 23:29:12
更紗蝦 @sarasaebi

高校の制服(正確には「標準服」)の採寸をしたら、採寸してくれたスタッフが私の母親の同級生でした。(実話) twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-06 18:54:32
更紗蝦 @sarasaebi

『アガペイズ(1) (ヤングサンデーコミックス)』山田玲司 初出は1998年の『ヤングサンデー』。同性愛と風水と野球がテーマになっているのですが、うまく消化できておらず、迷走しているようにしか見えません。主人公の水樹百合の「見た目はイケメンなのに... #読書メーター bookmeter.com/reviews/115932…

2023-09-07 00:06:09
更紗蝦 @sarasaebi

『絶愛/BRONZE 18巻 完全版 絶愛/BRONZE 完全版』尾崎 南 秋人が、父親(十二代宗主)の執着の正体を説明しているシーンを見て、「南條家のことを一番理解しているのは秋人だったのか!!」…と一瞬思ってしまったのですが、よく見てみたら「有栖川長老に聞... #読書メーター bookmeter.com/reviews/114020…

2023-09-07 00:27:11
更紗蝦 @sarasaebi

誤字があったのでポストし直しました。 twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-07 00:28:43
更紗蝦 @sarasaebi

我が家は子供が社会人になったので、旦那と二人でゆっくりランチをする機会が増えたのですが、先日行ったレストランの隣のテーブルにいた三人連れの女性(私よりちょい上の感じ)は、ずっと「自分の老後が心配」という話をしていて、全然優雅じゃありませんでした。 twitter.com/naminouewizzar…

2023-09-07 01:36:02
波のうえの魔術師 @naminouewizzard

偉いのは間違い無いけど、ワンオペで 仕事して下げたくもない頭を下げ家族のために頑張ってるお父さん達が、安い牛丼屋やうどん屋でお昼食べている中で、 豪華にお昼のランチや喫茶店でママ友と 優雅にお茶しているのを見ると考えさせられる事もある(・∀・) #お互いリスペクト大事 #以上 twitter.com/usagitoseino/s…

2023-09-06 11:27:16
更紗蝦 @sarasaebi

幼稚園のPTAをやっていた時、雑談で出てくる話といえば、必ず、「何かいい内職はないか」「ブラックではないパート先はどこか」でした。

2023-09-07 01:42:05
更紗蝦 @sarasaebi

『アガペイズ(2) (ヤングサンデーコミックス)』山田玲司 「ドラッグクイーン」という表記には時代を感じます。この巻では「百合にとっては音楽とは何なのか」が説明されていますし、百合のファンである方丈陽夢の「音楽を愛する気持ち」をシリアス調で描... #読書メーター bookmeter.com/reviews/115949…

2023-09-07 23:06:22
更紗蝦 @sarasaebi

インドが舞台のファンタジーは、夢枕獏先生の『幻獣変化』(1981年)がありますが、呼び名というのは特になかったように思います。(エログロホラー要素がある作品なので、発表当時はおそらくは「伝奇物」扱いだったのではないかと思われます。) twitter.com/HurisDrunk/sta…

2023-09-08 06:09:28
酔いどれふりす @HurisDrunk

ついでに中華風は中華風で別の呼び方あるし(忘れたが)インド洋周りの文化は……呼び名無さそうだが作品あるんかな? twitter.com/wantan_tabetai…

2023-09-06 21:56:00
更紗蝦 @sarasaebi

私も、「伝奇モノ」に注目していました。『キングダム』がヒットしている今こそ、同じ時代の中国を舞台にしている『不死朝伝奇ZEQU』(武上純希・著)が電子書籍化されてほしいです。 twitter.com/SagamiNoriaki/…

2023-09-08 06:16:12
我乱堂 @SagamiNoriaki

私はファンタジーブームの時、次は伝奇がくる…と思ったりして、なんか時代伝奇とか読んでましたねえ。ちょうど、時代劇がブームになってた頃でもあったから、ものがたくさんあったというのもありますが… twitter.com/wantan_tabetai…

2023-09-08 02:50:26
更紗蝦 @sarasaebi

twitter.com/sarasaebi/stat…

2023-09-08 06:22:55
更紗蝦 @sarasaebi

『不死朝伝奇ZEQU』、電子書籍化してほしいなぁ~。『項羽と劉邦』のスピンオフ的なところがあるラノベ(張良が始皇帝暗殺を計画した時に雇った力士が主人公)なので、『キングダム』人気で春秋戦国ネタとか楚漢戦争ネタが注目されている今、再評価されるべきだと思うのですが…。 twitter.com/109tan/status/…

2020-02-26 23:09:57
0
まとめたひと
更紗蝦 @sarasaebi

50歳の主婦。趣味は美術館巡りと読書と音楽鑑賞です。 生まれてからずっと江戸川区に住んでいます。 13年ほど前に「温排水問題」と「放射性廃棄物問題」に興味を持ち、それ以来、原発な無くすべきだと思っていまです。 http://blog.livedoor.jp/sarasata/