
模型雑誌 鉄道模型N67号にて、キハ35系の普通列車の編成についてと、代用で荷物車に使われていたそう。天王寺鉄道局天ナラ所属だと思います。この頃の和歌山には、まとまった数のキハ35系がいたと思うので、こちらも再現したいです☺️ pic.twitter.com/Ai2gBbpRX4
2021-05-14 23:43:40


こちらは鉄道雑誌 鉄道模型N 54号より、1・3・6両目にキハ35が入ってます。姫路のキハ35は新製時から殆どの車両が、姫路に所属され廃車まで使われました。一部は80年代に加古川などに転属したものもしました。 pic.twitter.com/FfuVG0S9Na
2021-05-15 00:16:16

60年代に大阪京都から山陰への、客車急行列車が誕生した。 福知山線経由はしまねや三瓶、伯備線はだいせんであった。三瓶に至っては気動車化されて石見益田(現:益田)まで延長された。1965年にしまねをおきに名称変更し、しまねは鈍行格上げにより山陰西部の客車急行に。 ☟続き pic.twitter.com/yd8wIE1yyk
2021-05-24 16:14:36


そして新大阪〜浜田まで、福知山線経由の陰陽連絡特急やくもが新設された。 まつかぜとは時刻をずらし、まつかぜを補完する役割についた。しかし、12時に新大阪をでる利用しやすいダイヤで人気の列車となってしまい、逆に特急券の入手が困難となってしまった。 ☟続き pic.twitter.com/7pN1kcrutL
2021-05-24 16:14:39

1968年には、福知山線経由の客車急行おきをだいせんに改称。この際、伯備線経由の急行だいせんをおきと改称(名称の入れ替えが起こる)。 福知山線経由の三瓶は山陰西部急行の名称を統一する形で、しまねから改称して運行区間を縮小。他の急行列車も名称の統合がはかられた。 ☟続き pic.twitter.com/pLuLQqOEpm
2021-05-24 16:14:42


1971年、翌年山陽新幹線岡山延伸を控えたこの年に伯備線経由の新大阪〜出雲市間列車おきを特急に格上げ。理由はオーバーヒートが問題視された新造キハ181系のならし運転の為である。 翌1972年にやくもは新大阪発着から岡山発着に変更。特急おきから改称された。 ☟続き pic.twitter.com/K8oQXAqTtp
2021-05-24 16:14:49



福知山線経由だったやくものスジには新たに京都発着のあさしおを新設した。大阪からなら、播但線経由の方が速達性に優れていた為、72年に定期特急はまかぜが新設された(前年にゆあみやはくぎんなどの季節臨時特急が運行した為定期特急と記述)。 この事もあり、まつかぜは新大阪〜米子に短縮。 ☟続き pic.twitter.com/NeXCYL6zZS
2021-05-24 16:14:54


大きく変わる事はありませんでしたが、まつかぜは福知山線の電化、智頭線開業による影響などで廃止されたが、のちにスーパーくにびきを改称する形で復活している。今は山陰線完結の特急として活躍している。 話は長くなったが山陰特急の名称はこのように、歴史があり列車によって意味がありました。 pic.twitter.com/YFXtzhgEsa
2021-05-24 16:14:58

ミュージックホーン搭載されてた四国のキハ58も千葉に借り出された事あったらしい… pic.twitter.com/BGvmUQ0sgR
2021-07-03 00:07:02

キハ80系(キハ81形)の配置年表 キハ82 901の向日町時代をやりたいなぁ。ヘッドマークはかもめか白鳥か迷う。 pic.twitter.com/Khz0LCydS7
2021-10-01 23:31:30

鉄道模型雑誌エヌ2011年8月第59号 ユ&ニに詳しくなるvol.1 客車列車の編成がありました。 pic.twitter.com/8umJdznjoo
2021-11-13 16:01:52

鉄道模型雑誌エヌ2011年10月第60号 ユ&ニに詳しくなるvol.2 郵便荷物電車について pic.twitter.com/XnOnIT2mpB
2021-11-13 16:01:58



鉄道模型雑誌エヌ2011年12月第61号 ユ&ニに詳しくなるvol.03 全室郵便客車について pic.twitter.com/bslnhZ1Frq
2021-11-13 16:02:07




鉄道模型雑誌エヌ2012年2月第62号 ユ&ニに詳しくなるvol.04 郵便荷物気動車について pic.twitter.com/5eWjGpVO7V
2021-11-13 16:02:14




鉄道模型雑誌エヌ2012年4月第63号 ユ&ニに詳しくなるvol.05 郵便荷物客車合造車について pic.twitter.com/2bVSOwV53d
2021-11-13 16:02:28




鉄道模型雑誌エヌ2012年6月第64号 ユ&ニに詳しくなるvol.06 全室荷物客車について pic.twitter.com/TKpQKX4p1n
2021-11-13 16:02:38




鉄道模型雑誌エヌ2012年8月第65号 ユ&ニに詳しくなるvol.07 郵便荷物電車について pic.twitter.com/kbAsW6CHzQ
2021-11-13 16:02:47




1978年頃荷物列車の編成例らしいです。 EF61牽引の参考にどうぞ😊 荷物列車はそれっぽいならなんでもいいと思うので、好きな荷物車を繋げるのが良いですね。 pic.twitter.com/Jw9Bk0HW68
2021-11-13 16:24:01

鉄道模型雑誌エヌ2010年4月第51号 キハ58系多層建て急行列車 検証。シリーズは長く続く形式別に車両を紹介する特集。 このシリーズのおかげで詳しくなった車両もありました… pic.twitter.com/ebRn0koujb
2021-11-13 19:44:12

鉄道模型雑誌エヌ2010年4月第51号 キハ58系多層建て急行列車 検証。シリーズは長く続く形式別に車両を紹介する特集。 このシリーズのおかげで詳しくなった車両もありました… pic.twitter.com/ebRn0koujb
2021-11-13 19:44:12

貨物についてもこんな感じで編成載ってます😊 貨物列車の編成載ってる本ってあまりないイメージですが、軽くなら載ってます。 pic.twitter.com/AoRL63EqIf
2021-11-14 12:54:38

急行アルプスなどの車両、近郊電車を使った車両について。 pic.twitter.com/54d48d9v0j
2021-11-14 18:06:19




私が今1番欲しいキハ56系100番台、当時の発売前車両紹介。 pic.twitter.com/xaYxShnGAe
2021-11-15 13:30:49

鉄道模型雑誌エヌ2013年4月vol.69 上野駅を発着する特急列車の編成 pic.twitter.com/QUNmP09asL
2021-11-15 13:50:45




鉄道模型雑誌エヌ2013年4月vol.69 上野駅を発着する特急列車の編成 pic.twitter.com/QUNmP09asL
2021-11-15 13:50:45




キハ182-100の全面側面のイラストがありました。 pic.twitter.com/Pg1ivUjwri
2021-11-15 13:56:57
