
2023年3月に開業した福岡市営地下鉄 七隈線の延伸区間に開業した新駅、 #櫛田神社前駅 のレポートの続き。観光面での同駅一番の見所は、改札外コンコースに設置された博多の伝統工芸品の展示コーナーである。 pic.twitter.com/7IwUAU1ynM
2023-04-23 19:06:14

博多の伝統工芸の代表といえばやはり #博多人形 だろう。多数の人形師の作品を櫛田神社前駅で見ることができる。題材は武者、美人、童といったオーソドックスなものから定番にとらわれないものまで多種多様だ。その一部を紹介する。 pic.twitter.com/IBoYfj5nuC
2023-04-23 19:06:48

小副川太郎の作品「福かぶり猫」は、外国人観光客向け伝統工芸品の商品開発プロジェクト「HAKATA KOGEI LOVERS」による一品で、福岡市美術館のミュージアムショップなどで販売されている。 pic.twitter.com/WhTf0Jvxpu
2023-04-23 19:17:37



#櫛田神社前駅 (福岡市博多区)のレポートの続き。コンコースに展示された伝統工芸品のうち先日は博多人形を紹介したので、ここからはそれ以外の写真をUPする。 博多おきあげ pic.twitter.com/Lw9HMB3oQD
2023-04-25 23:14:28



博多の伝統工芸品を展示・PRする施設としては櫛田神社の近く(正確には旧冷泉小学校の隣)に「はかた伝統工芸館」があったのだが、冷泉小学校跡地の埋蔵文化財調査に伴い同館は解体され、早良区の福岡市博物館の中に移転した。 pic.twitter.com/EeSTvFHayX
2023-04-25 23:35:48

博多伝統工芸の展示施設が遠方の福岡市博物館へ移転した影響は大きい。私の推測だが、櫛田神社前駅の展示コーナーは、はかた伝統工芸館の代替施設を博多区内に設ける意図があったのではないか。 pic.twitter.com/CTSv8nFqIh
2023-04-25 23:38:59

移転前のはかた伝統工芸館の常設展示室は撮影禁止だった。移転先でも撮影禁止作品は多い。それに比べると、櫛田神社前駅の展示コーナーは制約無しに撮影できるので、観光的には同館より駅を訪れた方がよほど良い。
2023-04-25 23:42:14