
今日も特に話すことはないのですが、強いて言うならこれから本作をリリースします。 #終末紀行RPG pic.twitter.com/U6tKW1AthN
2022-02-26 21:10:26

終末紀行RPG World's End Journey | DONKEY HEAD QUARTERS #TRPG #終末紀行RPG 滅亡後の終末世界を、人間とロボットの「旅人」が、あてもなくさまようTRPGをリリースしました。さあ、今度の終末は、ふたりで旅に出よう。 sone-trpg.booth.pm/items/3685171
2022-02-26 21:15:24
#終末紀行RPG とはどんなゲームか? どんなPC(旅人)で遊ぶのか? 説明するのかったるいので、過去のプレゼン画像を貼ります。 pic.twitter.com/xksBB35Yac
2022-02-26 21:28:34


プレゼン画像の続きです。まあつまり、終末後の世界を旅して、腹が減っただのパーツが足りねえだのヒーヒー言いながら、たまにエモいこと言ったりするRPGです。社会不適合者向け。 pic.twitter.com/eRUZHZ6aew
2022-02-26 21:31:00



リンクはりわすれてた。 booth.pm/ja/items/36851… 製作者はSONEさん。SONEさんは、ことロールプレイングゲームのディベロッパーとしては私が最も尊敬している剛の者のひとりですね
2022-02-26 21:36:31
タイトルでなにをするかはわかりやすい。ワールドエンドをジャーニーする。 ついでにBOOTHの画像もわかりやすい。世界観(世界設定という意味ではない)が、イラストとコピーで端的に提示されている。 アナウンスにもあったように、『少女終末旅行』とかの方向性ですね pic.twitter.com/64HRMYouf0
2022-02-26 21:39:29

紙面は41ページ、単ページ(見開きなし)・横書き・3段組み。PCやタブレット向けのレイアウト。PDFのブックマークもけっこうちゃんと張ってあるっぽくてよさげ
2022-02-26 21:41:49
> 旅人の目的は、少しでも長く生きることだ > 旅を終えるのは、力尽きるその時だ (いずれもp3より) つまりイシュー解決を目指して進めるゲームじゃなくて、過程そのものに意味が宿るゲームであると。キャラクターの寿命(生体としてのそれではない)を意識したゲームでもあるかもしれない
2022-02-26 21:45:57
能力値の割り振りやスキルの取得を、すべてROCで定義することで、「無作為にも選べる」オプションを提供している。プレイを軽量にする(そしてルールを把握せずともキャラクターを作成できるようにする)ための仕掛け
2022-02-26 21:54:19
スキルの効果が、人間用と汎用のはすべてメリットのみなのに、ロボットのものはすべてデメリットつきで、「生き残ろう(人間を生き残らせよう)とすると死に近づく」ようになっている。世界観だ
2022-02-26 21:57:13
クエスト的なフレイバーを「ついでの目的」として、描写の補助を「日々の楽しみ」として、それぞれ設定させるのはうまいですね。 このあたりから、「ロールプレイにおいて重要なのは、バックストーリーではなく、現状における指針である」という思想を読み取れる
2022-02-26 22:00:17
> [単独判定]は、旅人ひとりが行う判定だ。『主松 紀行』の判定ルールの根幹をなすが、[単独判定]自 体の使用が求められることはまれだ > このゲーム中に発生するほぼすべての判定は[協力判定]だ (p12より) こういう指針を"ルールの定義に先立って"書いてくれるのはたいへんよい
2022-02-26 22:03:55
食料と水を〈食料〉にまとめてしまうのはクールな思い切りだなぁ(ふつうにポストアポカリプスをデザインしようとするとそこは別にしちゃいがち)
2022-02-26 22:06:50
物質的な資源(一般的に「資源」といってよくイメージされるもの)と死までの猶予と消費可能なアドバンテージのすべてを[資源]の概念で包括しているわけね
2022-02-26 22:11:43
> GMなら、続く「3:ゲームマスターセクション」を読み進めること(プレイヤーでも、興味があれば読んでおくに越したことはない) (p15) ゲームマスターセクション的なものをプレイヤーにも積極的に勧めるのはイイ
2022-02-26 22:13:49
付属シナリオに「シナリオの題材としてはややトリッキーであり、初めて『終末紀行』を遊ぶ場合には向いていない」って書いてあるのトばしてんな~。いいとおもう。毒にも薬にもならないシナリオが付属しててもしょうがないからね……
2022-02-26 22:26:28
「紀行文」ルール 「なんか発信すると追加の利益があるよ」系に属するルールで、しかしよくあるそれよりも踏み込んでつくられている。“感想”だけではなく表現物全般が対象だし、ワールドに対応したフレイバーづけや利得の設定も手が込んでいる
2022-02-26 22:36:51
『終末紀行RPG World's End Journey』読みました。ポストアポカリプス旅モノとしてうまくまとまっている。そのジャンルにおける「あるある」はだいたいフォローされていますね。(「人間とロボットのふたりで旅をする」というコンセプトと衝突しないかぎりにおいて)
2022-02-26 22:39:18
各ルールのデザインは、さすがはSONEさんというべき出来栄え。“現実のゲームプレイに役立たない慣習のたぐい”を意識的に排除する一方で、意欲的な踏み込みによって芳醇なプレイの実現にアプローチしている
2022-02-26 22:41:44
全体的に「現代のちゃんとしたゲーム」という塩梅で(ポストアポカリプスですけど)、たいへん気持ちよく読めました。野暮ったい記述がない。つまりクールということです
2022-02-26 22:45:15