0
紙魚エビ🏳️‍⚧️†🏳️‍🌈トランス差別反対 @bookfishswim

あと、前から思ってるんだけど、子ども向けのお話には「人を疑ったり、偏見の目で見たりしてはいけない」っていうメッセージがすごくあるよね?そこにこういう「世間では悪く報道されている誘拐犯が実は良い人」みたいなのそこに混ぜこむのがすごく怖い。子どもの「自衛」を阻むことにもなりかねない。

2018-06-25 12:53:12
紙魚エビ🏳️‍⚧️†🏳️‍🌈トランス差別反対 @bookfishswim

彼女が「愚か」だったのではないよね。そんな彼女の善意を、厚意を、人を信じる気持ちを、利用するやつらが最低のクズなんだ。でも最低のクズはいるから、あんな、「誘拐」だけどお兄さんはいい人、みたいな物語が、注意書きも何もなく垂れ流されているのが怖い。

2018-06-25 13:00:16
ライジ💙💛🍉 @lije_bailey

しかも今回同じドラマがテレビ朝日では中止だけどABCでは放送予定ってのが意味不明で、一貫した倫理的判断があるとは思えない。「うるさい連中が騒ぐからとりあえずキー局では中止にしてアメをしゃぶらせとけ」「作っちゃったんだし大人の事情で…」感しかない。 #幸色のワンルーム

2018-06-20 00:05:41
ライジ💙💛🍉 @lije_bailey

思うんだが、そういう倫理的判断を打ち出さない意味不明な対応ってのが、あの漫画だかドラマに一番影響を受けうる当の中高生には「やっぱりTV局という"大企業のきちんとした大人"も信用できない、この社会は"大人の事情(=利害)"ばかりで子供や人間を守る意思がない」と取られるんじゃないか。

2018-06-20 00:18:01
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

金田淳子先生の連ツイには、実は読む限り揺れている部分があって、「(誘拐を肯定しないという)注釈無しで広く公開していい作品とは思えない」という言葉は逆に言えば「明記するなら公開を止めない」とも読める。そこは金田先生の中での揺れでもあり幅にも見える。 twitter.com/kaneda_junko/s…

2018-06-24 23:10:11
金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

幸色のワンルーム、私も十代のときだったら、親が嫌いだったから、ハマったと思うんだよな。だから十代の人が支持するのはわかる気がしてる。でもあの物語は、結果として「子どもを誘拐したい大人」にとって都合の良いものになってると思うので、そういう注釈なしで広く公開してよいとは思えない。

2018-06-24 20:46:08
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

金田淳子先生の連ツイが重要だと思うのは「作品を実際に読み愛している十代に対してアプローチしなければ意味がない」ということを踏まえている点で、読者に対してアクセスできるのはその物語を作った作者しかいないと書いている。他の放送中止論とは実はかなり違う論だと思うtwitter.com/kaneda_junko/s…

2018-06-24 23:18:03
金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

『幸色のワンルーム』を祈りのように大切に読んでいるファンがもしいるのだったら(いると思います)、誰よりもそのファンのために、作者や版元、ドラマ製作陣は、「これは現実にはありそうもないフィクションだ」「誘拐は犯罪だ」ということをことさらに明記しておくべきだと思います。

2018-06-24 22:59:47
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

全編読むとわかるけど、『幸色のワンルーム』って実はものすごく少女漫画的な作品なんですよ。古典的と言ってもいいくらい少女漫画的な作品で、そこを読まずに「オタクが都合のいい妄想を描いたロリコン漫画だ」的文脈で抗議しても若い世代の読者との溝が広がる一方だと思う。 twitter.com/kaneda_junko/s…

2018-06-24 23:25:06
金田淳子@実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

ただ、家や学校を地獄と感じ、そこから逃げることもできない人にとって、この作品が、気晴らしを越えて、祈りのようなものとして読まれていることは想像できる。十代の私が、そういう読者の一人でありえただろうとも思う。だからこそ「こんな誘拐犯は絶対にいない」という但し書きが欲しかったと思う。

2018-06-24 21:17:38
0
まとめたひと
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

希望とは絶望を分かち合うこと twitterで最先端で現実的な学びを集めて階段を作る 自己啓発ではなくて社会の側のブロックを解体していきたい 目指すは重要な他者★ note.mu/fumufumu2527 自立とは一人で頑張ることではなく適切な人やタイミングで頼ること 文化を構想した