
日経新聞のコメンテーターです。外交や安全保障問題を主に担当してます。I write commentaries & analysis on foreign affairs and international security affairs

本日の朝刊に載りました。ロシアの侵略から中国が学ぶであろう重要教訓を分析してみました。世界の安定にとって短期はプラス、中長期ではマイナスの教訓を引き出すというのが、結論です nikkei.com/article/DGKKZO…
2022-04-12 11:35:34
「日米の専門家らの分析をまとめると、中国は今のところ、相反する2つの教訓を学習しつつある。台湾の武力併合は難しいという認識と、それでも台湾への全面侵攻は可能であるという自信だ」
2022-04-12 11:36:41
「このうち前者について言えば、ロシアの苦戦を目の当たりにして、台湾の占領も簡単ではない、と中国指導部が自戒していることは想像に難くない。 戦場の勝敗は軍事力の大きさだけでは決しないことをウクライナは証明した。しかも、スマートフォンによって、残虐行為の光景はたちまち現場から拡散」
2022-04-12 11:37:55
「しかも中国は今回、台湾には奇襲攻撃できないことを思い知らされた。 昨秋以降、ウクライナ国境に集結するロシア軍の動きは日々、衛星で追跡され、メディアにさらされた。中国が台湾に侵攻するなら、はるかに多くの兵士や軍艦船を台湾対岸に集めなければならない」
2022-04-12 11:47:46
このほか、①ウクライナの防空システムをロシア軍がマヒさせられていない ②西側が結束してロシアを経済封鎖しつつあることも、中国の台湾侵攻計画にとって波乱要素に
2022-04-12 11:51:09
しかし、中国に自信を抱かせる要因も。その一つが、核戦争のリスクを避けるため、米国がウクライナに軍事介入しようとしないこと。これ自体は妥当な判断だとしても、中国は「中台戦争にも米国は介入できない」と考えるかも知れない
2022-04-12 11:55:46