
note.com/bigocean/n/nda…「鈍感さ」「図太さ」は日本ではしばしば美化されることがあります。 小さなことで悩んだりくよくよするよりは、鈍感であった方が物事を進めやすいと。 しかしその同じ鈍感さがどれだけ他者、特に社会的弱者を苦しめるのかという議論がぽっかりと欠落しています。
2020-04-19 23:36:30
「首相だって人間。暴言はやめて、優しくしてあげようよ」というの結構見る。そうじゃないんだよ、高速バスの運転手が寝そうだから「おい!お前!!!!起きてちゃんと運転しろ!!!」って乗客が叫んでるんだよ。私たちはいまそのバスに乗ってるんだよ・・・
2020-04-02 20:00:35
@hx7cFaIN4hQTqu0 自己啓発本を執筆したことがあるスポーツ心理学者です。自己啓発本は、ちょうどスポーツのようにルールの中でどうパフォーマンスを最大化させる目的であれば役に立ちます。しかし不公平不公正なルールを変えるには役立ちません。今必要なのは後者です。
2020-04-07 10:27:00
無知≠客観。 "なぜ当事者でもなく、女性たちが直面する問題に関心を抱いたことすらない男性たち——客観的な観点から程遠い男性たち——が、彼女たちよりも「客観的な立場」に立っているつもりになったり、彼女たちの訴えに水を差したりすることが許されてきたのだろうか。" gendai.ismedia.jp/articles/-/734…
2020-06-26 10:47:05
男の涙は(男が泣くことは許されてないのに)泣くなんてよっぽどだろう扱いで超絶武器になるのに、女の怒りは(女が怒るなんて許されてないのに)怒るなんて感情的で思慮浅く信頼できないやばい人物扱いで弱みにしかならない
2020-05-27 22:48:31
この間一緒に旅行行った別部署の子と話してたらなんか本当にポロっと「私、母親が嫌いなのかも知れない」と脈絡なく言ってしまって何口走ってんだ私はって思った瞬間「母親もあんたのこと嫌いな日もあるでしょ」って返って来てあなたは私の前にどうして現れてくれたのと思った。
2019-09-26 20:53:47
ポジティブとは、自分に都合の悪い全てを無いことのように無視して、全て上手くいっていると妄想の世界に生きることではなく、どんな過酷な現実でも直視して、それに対して自分に何が出来るか、自分はどうしたいかを考えて行動に移せる能力だと私は思っている。ポジティブな人があまりにも少なすぎる。
2015-11-22 20:38:33
gentosha.jp/article/15171/日本人は「怒ることは悪いこと」と刷り込まれている…これは権力者にとって実に都合のいい… 民草が「自己責任」「怒るなんてワガママ」と刷り込まれていたら、権力者たちは批判されずにすむ… ジェンダーギャップ指数121位のヘルジャパンでは怒る女が特に叩かれる。
2020-04-01 12:55:38
gentosha.jp/article/15171/全ての人は性別や人種や属性に関わらず、生まれた時から平等な権利がある。それを不当に奪われていたら、怒って当然なのだ。そうやってまっとうに怒れることは、心が健全な証拠なのだ。
2020-04-01 12:59:26
note.com/bigocean/n/n25…もう一つ、外から日本を見ていて心配になることがあります。 それは、物事、特に社会的問題について意識の高い人々を「敏感すぎる」、「気にし過ぎである」というレッテルを貼り、あたかも彼らの主張を真に受ける必要がないかのような風潮が浸透しているからです。
2020-04-19 12:06:18
note.com/bigocean/n/n25…センシティブという言葉は「普通」より敏感であるという仮定から使われます。しかしながら、この「普通」のレベルというのは、しばしば特定の文化内で定義され、それは「主観」以外の何物でもありません。
2020-04-19 12:07:12
note.com/bigocean/n/n25…実際、人間の歴史の中で、このいわゆる「センシティブ」と呼ばれる人々こそが、さまざまな勇気ある改革を起こし、世界をより生きやすい場所に変えてきてくれました。 …奴隷制に対する人々の「普通」はのちに完全に「ひっくり返りました」(奴隷制に賛同する人は現在いません)
2020-04-19 12:08:35
note.com/bigocean/n/n25…人間の歴史上、戦時中の独裁政権では、特定の人種のグループが迫害されるこがしばしば「普通」となってしまいます。 そこでもしあなたが、迫害はいけない、非人道的だと唱えてしまうと、社会の大半が迫害を「普通」だと信じればあなたは「敏感すぎる人」「気にしすぎる人」と
2020-04-19 12:09:40
gentosha.jp/article/14687/自由に好きに生きるコツは自分の感情を大切にすることだ 「うちの親は毒親なのか?」なんて悩まなくていい、そんなことは考えなくていいのだ。 「親に会うのがイヤ、親から逃げたい」と感じる気持ちがホンモノで、「そんな感じ方は間違ってる」とか言う方が間違っている。
2020-01-18 08:06:48
dailyshincho.jp/article/2019/1…痴漢に遭えば、「その程度ですんでよかったね」「勘違いじゃないの? 冤罪ってこともあるんだよ」と言われ、女性を性的に誇張した広告を批判すれば「広告とあなたは関係ないだろう」「2次元に嫉妬するな」と言われ、日本女性の多くは自分の感情を信じられなくなっている。
2019-11-02 00:53:05
dailyshincho.jp/article/2019/1…不快を表明することはヒステリーで男性の性欲を受け入れる(or 受け流す)のが女性の嗜みだとされている。だが男性は女性の恐怖や不快を受け止めることはない。女性の胸元を強調したポスターへの批判が不愉快だと感じれば「ババアが何を勘違いしてやがる」と感情的にまくしたて
2019-11-02 00:54:55
dailyshincho.jp/article/2019/1…苦しみは間違ってなどいないのだ。間違っているのは女性への加害を黙認し「あなたより辛い目に遭っている人がいるんだから我慢しなさい」と口をふさぎにかかる社会のほう 私の感情が単なるヒステリーってことはないだろうか? こんなことを被害だなんて言っていいんだろうか?
2019-11-02 00:57:02
gentosha.jp/article/15171/「まあまあそう怒らずに」とトーンポリシング勢が湧いてくる。 ネットやツイッターで意見を書くことの、どこが攻撃的なのか? そうやってフェミニストを批判する暇があったら、性差別や性暴力をする側を批判したらどうか。そっちの方がよっぽど攻撃的で有害なのだから。
2020-04-01 12:56:23
gentosha.jp/article/15171/男を敵に回すのが怖くて「私は敵じゃありませんよ!」と必死でアピールする、奴隷仕草。 声を上げるフェミニストに「そんな言い方するな、支配者様がご機嫌を損ねたらどうするんだ!」と恫喝する姿を見たら「そうか、私たちは対等にものを言う権利はないんだ」と下の世代は思う
2020-04-01 12:58:50
“男性がトイレまでついてくる”“授乳をじっと見られる”災害避難所の性被害は「大したことじゃない」のか? dailyshincho.jp/article/2019/1… #デイリー新潮
2019-11-02 00:57:19
gentosha.jp/article/15171/怒りじゃ何も変わらないなんてこと、ない。 20代の私は「女は笑顔で愛想よく」とジェンダーロールを刷り込まれていて、怒れなかった。怒りを我慢するとモヤモヤして、抑圧された感情がマグマのように溜まっていく。そのストレスのせいか、今より体調が悪くて元気もなかった
2020-04-01 13:04:01
「なんでもポジティブに考えよう」「悪いことも何かのいいサイン」みたいな自己啓発的な宗教的ポジティブ信仰をよく見かけるが、これは本当はかなり危ういものを持ってる こうした思考は言い換えれば「そこにある現実をいいものとしてとらえよう」という現状追認をあらゆる範囲にまで広げたものだから
2020-01-30 09:15:59
いじめなどで明らかに不合理な立場に置かれても「相手も何か思いがあってそうしてるんだよ」と言われ、虐待すら「親は本当は君のことを思っている」、挙句は「そうなる星のもとに君は生まれた」と言われる 断固として否定しなければならない不合理すらも現状肯定することで正当化しようとされてしまう
2020-01-30 09:16:13
本来ポジティブというのは「問題は問題として認識して、それを解決すべく動いて現実を改善する」とならないといけない でも宗教的ポジティブ思考は「問題を問題だと認識するのをやめれば幸せ」に行き着いてしまい、結果的に現実の不合理は解決されず抜け出せない呪縛として自分を縛り続けることになる
2020-01-30 09:16:25
gendai.ismedia.jp/articles/-/711…差別は思いやりの心があろうがなかろうが社会的関係性の中で起こっている。 心の問題にしてしまうと「差別するつもりはなかった」とされ、それ以上考えを進めていくことができなくなる。強制的に社会的な不利益を強いる「差別」問題を「差別心」の問題にすり替えてはいけない
2020-03-19 21:07:05
gendai.ismedia.jp/articles/-/711…憲法にある通り差別は「政治的、経済的又は社会的関係において」発生する。したがってその関係のあり方を分析し変えていくことでしか差別問題は解消していかない…これは道徳が「心のありよう」といった個人の内面に焦点を当てその枠組みにおいて問題を把握しとは大きく異なる
2020-03-19 20:56:03
gendai.ismedia.jp/articles/-/711…貧困は勤労意識を高めれば解消するのか、温暖化等の環境問題は各人が電気をこまめに消すことで解決するのか…これらの課題は政治、経済、歴史等の問題として考えなければ解けない。個人の心の状態ではないところにその問題の根を探さねばならない
2020-03-19 20:59:40
gendai.ismedia.jp/articles/-/711…思いやりなどの心の状態を強調し「弱者」への配慮こそが問題解決のあり方だと示された子どもたちは、その「弱者」自身が、自らを弱者に追い込んだ社会を批判し、権利を主張していくことに対して、どう受け止めるであろうか。おそらくは「わがまま」だととらえていくのでは?
2020-03-19 21:02:07
gendai.ismedia.jp/articles/-/711…。障害者が、自らの権利を主張するなどといった場面は出てこない。 「障害者」が自らの存在について、健常者とされる者たちによって「障害者」に分類され、差別されているのだと主張したとすれば、それはおそらくヒステリックに否定されていくことになるだろう。
2020-03-19 21:02:33
gendai.ismedia.jp/articles/-/711…こうして問題解決場面から争議性は排除され、構造的課題は不問に付され、温情主義的な方法がよしとされていく。このような方法は、「強者」が「弱者」に対してもつ圧倒的な力関係を問題にすることはなくしたがっ、差別を温存させることになる。「思いやり」は差別と同居する
2020-03-19 21:03:00
被害者が『このような暴力を許さない』と立ち上がると本物の被害者ではないと言われるの、改めてエグい。 ひっそり隠れて吐いて泣いて寝込んでたら見えないので『いない』事にされ、戦うため立ち上がって見えるようになると『本物の被害者ではない』と否定される。日本って "安全" なんだね。
2019-12-21 10:45:42
話し手を過度に感情的ゆえに理性的でないという型で…居心地の悪い方向へ進んでいた会話のコントロールを取り戻すことができ、意図的であろうとなかろうと特権をもつ人々が抑圧と差別が生み出すリアルな感情を醸された時に感じる居心地の悪さを避けるnote.mu/erinadinfinitu… pic.twitter.com/T5wYbAEPGX
2017-10-31 23:33:17




以前RTしたが、 「社会問題に感情的にならなくて良い人や、政治的な立場を決めなくて良い人は、そうでない人より恵まれた 強者側にいるのだ」は定期的に反芻する。 私も「何故そこまで怒るの?別に良いでしょ」と思うネタはあるが、それは単に私が被害に遭ってないか無知なだけなのだと覚えていたい。
2019-04-08 14:18:53
私も昔は、怒りや不満を口にするのはダサい、批判するより現状を楽しむ方が寛容でカッコイイと思ってた。今思うとただの思考停止。真っ当な社会とは理不尽な事にちゃんと抗議する人達の不断の努力によって作られているのだと気づき意識が変わった。冷笑こそが理不尽な社会に迎合するダサい態度だった。
2019-09-21 17:20:35
@harumame2 めちゃくちゃ分かります😭「なんでみんな言い争ってるんだろ、どうせ分かりあえないのに」って冷笑してる人間でした😭でも政治に興味を持ち始めてずっと頑張ってくれてる人達がいることを知りました。一人じゃ出来ることが限られるから緩くでも誰かと繋がりながら行動することが大切だと思いました。
2019-09-22 11:18:50
mirror.asahi.com/article/128598…怒るのが得意じゃない人もいますよね。それって、怒ってもいい世の中になったのに怒らないってことは、怒ってないんでしょって思われかねない。でも、直接怒りの言葉を発していないからって、怒っていないことにされるのはおかしい。だから、うまく怒れないタイプの人に向けて
2019-11-21 15:16:15
6年間DV男と付き合っていたら普通にトラウマになる。 トラウマってみんなが思うよりも簡単になる。日本の精神論(気にしなければいいなど)ってとても害悪。 トラウマは積極的に癒しのプロセスに向き合って行かないとどんどん人生を蝕む。 癒やしをもっと真面目に考えてほしい。 twitter.com/widebridge1125…
2019-08-13 21:20:00
考えないことなんか 無理だと思う 考えないことができなくなるほど 酷く心を傷つけられているのだから でも間違いなく言えることは 「別れて正解」 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
2019-08-13 18:06:48
考えないことなんか 無理だと思う 考えないことができなくなるほど 酷く心を傷つけられているのだから でも間違いなく言えることは 「別れて正解」 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
2019-08-13 18:06:48
なんかすぐ『それくらい我慢しろ』みたいなくそリプとんでくるけど、 私はさんざん怒りや悲しみや傷ついた気持ちを『なかったことにしよう』としたせいで病んだから、 負の感情が強ければ強いほど、 きちんとそれを言語化して消化しておく必要があるんや。 邪魔するやつはブロックする。
2019-09-16 11:55:00
フォロワーさんに教わったんだけど此の小学校の広報誌だとか。マジで内容怖過ぎるんだが。 『強い心』どうこう言うんならこうゆう理不尽をハッキリと断れる心が育って欲しい。 pic.twitter.com/akHDuesgjX
2019-08-11 11:08:03

gendai.ismedia.jp/articles/-/658…ナチ体制もこの二分法を存分に利用した。男性は感情を抑え情念を支配し…おのれにも他人にも厳格であることができる機械人間であることが求められ…有能な大量殺戮の道具…女性はどのみち感情的であるとされたためにヒトラーへの無条件の愛と崇敬を示すためにプロパガンダに
2019-07-15 10:32:24
女性が「怒る」ことになぜ社会は不寛容なのか、その歴史的経緯 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/658… #現代ビジネス
2019-07-15 10:38:56
gendai.ismedia.jp/articles/-/658…ネット上で男性論客が過激で不寛容な発言をしたとしても、「怒りすぎだ」という理由で批判される頻度は、女性論客と比べると格段に低いし、その怒りが許容される度合いもはるかに高い。しかし、フェミニスト女性の言動について
2019-07-15 09:40:46